ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465339
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳・黒戸尾根を食べ尽くす!!(竹字駒ヶ岳神社〜七丈小屋泊〜駒ヶ岳)

2014年06月14日(土) 〜 2014年06月15日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
34:09
距離
17.0km
登り
2,439m
下り
2,445m

コースタイム

14日
4:51駐車場-7:15笹の平7:42-9:35刃渡り-10:13刀利天狗10:40-11:43五合目小屋跡12:05-13:40七丈小屋到着

15日
3:00起床-3:35七丈小屋出発-5:04八合目御来迎場5:14-6:36甲斐駒ケ岳山頂7:00-8:50七丈小屋10:00-10:52五合目小屋跡11:00-11:53刃渡り-13:03笹の平-14:25尾白川14:45-15:00駐車場
天候 14日 晴れ
15日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小淵沢IC〜尾白川渓谷駐車場(尾白観光キャンプ場)
軽食喫茶、自動販売機、無料トイレあり
間にセブンイレブン有り
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜笹の平
竹字駒ヶ岳神社を横切り定員5名の橋を過ぎると登山開始です。最初の内は急登をグッと上がると笹の平まで緩やかで単調な長い登りが続きます。ここまでで危険個所はありません。

笹の平〜刃渡り〜刃利天狗〜五合目小屋跡
笹の平から八丁坂を登り、ゆっくり標高を上げていきます。刃渡りは風が強かったり、濡れていると滑りそうですが、慎重に通過すれば怖いところではありません。刃渡りを過ぎると梯子、クサリ場を一気に上がり刃利天狗です。そこから緩やかな道を登って一気に下り五合目小屋跡です。

五合目小屋跡〜七丈小屋
本格的な登りになります。長い梯子、90度近い梯子、クサリ場、急登とバラエティに富んだルートです。足場もしっかりしているので慎重に通過すれば問題ないでしょう。

七丈小屋
水場はまだ水が出ませんでしたが、そろそろ使用可能だと思います。小屋の御主人が水を売ってくれます。小屋泊、キャンプ利用は水が無料です。コイン制トイレ有ります。
寝具付素泊まり 4500円 寝具無し 3500円 テント泊 600円 カップラーメン 100円

七丈小屋〜八合目御来迎場
急登を登って行きます。途中で雪が有ったので朝の雪が固い内は軽アイゼンがあったほうが安心です。

御来迎場〜山頂
クサリ場、岩場の連続する急登です。足場がしっかりしているので慎重に進めば何の問題もありません。
予約できる山小屋
七丈小屋
さぁ!車中泊して登山スタートです!
さぁ!車中泊して登山スタートです!
駐車場には立派なトイレ有り
駐車場には立派なトイレ有り
皇太子様が登られた黒戸尾根です。
皇太子様は仙丈ヶ岳まで縦走したそうな。
皇太子様が登られた黒戸尾根です。
皇太子様は仙丈ヶ岳まで縦走したそうな。
竹字駒ヶ岳神社
登山の無事を祈ります。
登山の無事を祈ります。
南アルプス天然水の元、尾白川を横切ります。
南アルプス天然水の元、尾白川を横切ります。
定員五名の橋を渡ります。
ちょっと揺れます。
定員五名の橋を渡ります。
ちょっと揺れます。
綺麗な川です。
さあ、登山開始ですよ!
さあ、登山開始ですよ!
道中はこんな感じの祠が多くあります。
道中はこんな感じの祠が多くあります。
今回は泊りなのでゆっくり登って足を慣らしていきます。
今回は泊りなのでゆっくり登って足を慣らしていきます。
ギンリョウソウ発見!!
3
ギンリョウソウ発見!!
やっと笹の平分岐へ到着です。
やっと笹の平分岐へ到着です。
モジ君は眠気が限界の為、仮眠です。
4
モジ君は眠気が限界の為、仮眠です。
天気良いな。
早くもコーヒータイムです。
2
天気良いな。
早くもコーヒータイムです。
モジ君復活です。
さぁ登山再開ですよ!
1
モジ君復活です。
さぁ登山再開ですよ!
可愛い花です。
木漏れ日が気持ちいい〜
木漏れ日が気持ちいい〜
途中で鳳凰三山がど〜〜っと見えました。
カッコいい!
1
途中で鳳凰三山がど〜〜っと見えました。
カッコいい!
イワカガミかな?
イワカガミかな?
展望が開けました。
鳳凰三山の左に見えるはずの富士山は雲の中です。
3
展望が開けました。
鳳凰三山の左に見えるはずの富士山は雲の中です。
自分です。
刃渡りを通過します。
今日はテント装備なので荷物多いです。
4
自分です。
刃渡りを通過します。
今日はテント装備なので荷物多いです。
慎重に通過します。
凄い高度感だね。
1
慎重に通過します。
凄い高度感だね。
刃渡りを抜けたら刃利天狗まで梯子とクサリ場です。
刃渡りを抜けたら刃利天狗まで梯子とクサリ場です。
慎重に!
ガシガシ登って行きます♪
1
ガシガシ登って行きます♪
刃利天狗まで到着しました。
1
刃利天狗まで到着しました。
早くも昼食タイムです。
泊り登山だからこそ出来るゆっくり登山ですね。
早くも昼食タイムです。
泊り登山だからこそ出来るゆっくり登山ですね。
五合目小屋跡に降りると篠沢七丈瀑が見える。冬はあれにアイスクライミングする人がいるのか・・・
五合目小屋跡に降りると篠沢七丈瀑が見える。冬はあれにアイスクライミングする人がいるのか・・・
小屋跡はお花畑です。
思わず写真撮影♪
小屋跡はお花畑です。
思わず写真撮影♪
山頂まではあの高さまで登るのか
山頂まではあの高さまで登るのか
花が可愛らしいですね。
花が可愛らしいですね。
この右側から急登が始まります!
この右側から急登が始まります!
イワザクラかな?
2
イワザクラかな?
長い梯子の登場です。
長い梯子の登場です。
渡るのは怖い橋
そっと渡ります。
渡るのは怖い橋
そっと渡ります。
途中で置かれている剣を見つけました。
罰当たりにも遊ぶ・・・
2
途中で置かれている剣を見つけました。
罰当たりにも遊ぶ・・・
良い年の大人たちがはしゃぐ・・・
2
良い年の大人たちがはしゃぐ・・・
慎重に梯子を登ります。
慎重に梯子を登ります。
90度近い梯子
慎重に登ります♪
1
慎重に登ります♪
随分登ってきたな〜。
随分登ってきたな〜。
岩場を慎重に登ります。
岩場を慎重に登ります。
岩が削られてしっかりとした足場があります。
ありがたい!
岩が削られてしっかりとした足場があります。
ありがたい!
慎重に慎重に登って行きます。
慎重に慎重に登って行きます。
梯子、クサリ場、急登を登りきると七丈小屋に到着です。
梯子、クサリ場、急登を登りきると七丈小屋に到着です。
綺麗なトイレ完備です。
綺麗なトイレ完備です。
第二七丈小屋からは鳳凰三山がど〜っと見えます。
3
第二七丈小屋からは鳳凰三山がど〜っと見えます。
今晩はユキちゃん作のトマト鍋です。
今晩はユキちゃん作のトマト鍋です。
贅沢ディナーですな。
1
贅沢ディナーですな。
皆で食べると美味しいね!
3
皆で食べると美味しいね!
自分です。
アクシデントあって小屋泊になりましたが、旨い飯とビールで気分は最高です。
1
自分です。
アクシデントあって小屋泊になりましたが、旨い飯とビールで気分は最高です。
日が落ちてきました。
日が落ちてきました。
月の光が強過ぎて星はあまり見えませんでした。
月の光が強過ぎて星はあまり見えませんでした。
次の日です。
御来光目指して八合目まで急ぎます。
朝は雪が固いので歩き辛いです。
次の日です。
御来光目指して八合目まで急ぎます。
朝は雪が固いので歩き辛いです。
大分辺りが色付いてきましたね。
大分辺りが色付いてきましたね。
甲斐駒が朝日に照らされます。
1
甲斐駒が朝日に照らされます。
八合目御来迎場に間に合いませんでしたが、展望の良いところでストップです。
1
八合目御来迎場に間に合いませんでしたが、展望の良いところでストップです。
御来光です。
これやっちまいました。
1
これやっちまいました。
最高だ〜〜〜!!
3
最高だ〜〜〜!!
ここで朝食です。
寒いです。
ここで朝食です。
寒いです。
八合目御来迎場に到着です!!
1
八合目御来迎場に到着です!!
剣を見つけてしまった。
1
剣を見つけてしまった。
やっぱりやる・・・
1
やっぱりやる・・・
良い年の大人達が・・・
1
良い年の大人達が・・・
さぁ山頂目指しますよ!
さぁ山頂目指しますよ!
これが噂のクサリ場ですか♪
1
これが噂のクサリ場ですか♪
足場がしっかりしてて登りやすい♪
足場がしっかりしてて登りやすい♪
余裕があります♪
余裕があります♪
クサリ場を慎重に♪
クサリ場を慎重に♪
雪を避けて慎重に通過します。
雪を避けて慎重に通過します。
慎重に慎重に
こんな岩場の急登を登ると・・・
こんな岩場の急登を登ると・・・
振り返ると鳳凰三山の上に富士山が顔を出してます!
1
振り返ると鳳凰三山の上に富士山が顔を出してます!
記念撮影♪
振り返るとちょっと怖いところです。
1
記念撮影♪
振り返るとちょっと怖いところです。
お馴染みのアングル
1
お馴染みのアングル
ここでも記念撮影♪
1
ここでも記念撮影♪
北岳も綺麗に見える♪
1
北岳も綺麗に見える♪
さぁこの急登を登りきると・・・
さぁこの急登を登りきると・・・
天空の稜線です。
風も穏やかで景色も良い♪
天空の稜線です。
風も穏やかで景色も良い♪
駒ケ岳神社本社に到着!
駒ケ岳神社本社に到着!
もう少しで山頂だ!
もう少しで山頂だ!
甲斐駒ケ岳に登頂です!
長かったぁ〜〜〜
2
甲斐駒ケ岳に登頂です!
長かったぁ〜〜〜
山梨百名山の標識です。
1
山梨百名山の標識です。
達成感最高です!!
4人で無事に登頂出来ました(喜)
8
達成感最高です!!
4人で無事に登頂出来ました(喜)
南アルプスの女王仙丈ケ岳と我々の女王?女帝?二人がコラボです・・・
1
南アルプスの女王仙丈ケ岳と我々の女王?女帝?二人がコラボです・・・
三角点にタッチです♪
1
三角点にタッチです♪
凄いです。
北岳と仙丈ケ岳に挟まれて幸せです♪
1
凄いです。
北岳と仙丈ケ岳に挟まれて幸せです♪
凄い景色♪
山頂付近の岩に登りました!
寒い〜〜〜
2
山頂付近の岩に登りました!
寒い〜〜〜
ここからは大展望です。
北岳へ続く稜線です。
3
ここからは大展望です。
北岳へ続く稜線です。
仙丈ケ岳です。
鳳凰三山と富士山です。
4
鳳凰三山と富士山です。
中央アルプスと御嶽山です。
1
中央アルプスと御嶽山です。
北アルプスです。
1
北アルプスです。
八ヶ岳です。
最高の展望です!
3
八ヶ岳です。
最高の展望です!
下山こそ慎重に!!
下山こそ慎重に!!
お花に癒されながら・・・
1
お花に癒されながら・・・
七丈小屋まで戻って来ました。
ここでもカップラーメンタイムです。
食べ過ぎ登山です(笑)
七丈小屋まで戻って来ました。
ここでもカップラーメンタイムです。
食べ過ぎ登山です(笑)
五合目小屋跡まで降りてきました。
あの上にいたんだな〜
1
五合目小屋跡まで降りてきました。
あの上にいたんだな〜
さぁちょっと休んだら行きますよ!
さぁちょっと休んだら行きますよ!
刃渡り通過です。
元気いっぱいです♪
1
刃渡り通過です。
元気いっぱいです♪
笹の平分岐です。
笹の平分岐です。
途中に登山道で蛇に遭遇!!
途中に登山道で蛇に遭遇!!
尾白川まで降りてきました。
水が綺麗で水遊びをしてクールダウンです♪
尾白川まで降りてきました。
水が綺麗で水遊びをしてクールダウンです♪
蛙発見!
良い登山でした!
ありがとう!!
甲斐駒ケ岳!!
1
良い登山でした!
ありがとう!!
甲斐駒ケ岳!!

感想

今回は去年の五月に日帰り登山した甲斐駒ケ岳の黒戸尾根に再挑戦です!!
今回は仲間4人で一泊二日のマッタリ登山です。
梅雨時期で数日前に台風発生と天候が気になりましたが、無事に晴天の中登頂を果たすことが出来ました。
テント泊の予定でテント装備をガッツリ持って行ったのにいざ幕営となった時にポールを忘れていてしまったことに気付く!!!
予定変更で七丈小屋で素泊まりしました。
七丈小屋の御主人は少し無愛想だがとても優しい方でした。
結果的に快適に眠れたし、飯は旨かったし、展望も最高だったし、良い登山となりました!

また何年後かきます!!黒戸尾根!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1596人

コメント

弩(^u^)晴天いいですね!
私がテント泊で行った時は前日と次の日、テン場から二回も駒の山頂に行ったのに、北岳方向はガスで全然見えなかった!(';')
完全復調のようでおめでとうございます!これからも楽しいレコ期待してます!(^v^)
2014/6/17 0:51
Re: 弩(^u^)晴天いいですね!
ありがとうございます!!
剛脚復活です!
2014/6/18 22:56
ゲスト
ただいま筋肉痛☆
こんにちは!!!\(^o^)/☆

山小屋でご一緒した単独女性です!
先日はお世話になりました(^_^)
歩くペースが同じ位みたいで2日目はよくすれ違いましたね。

天気最高で鎖場あり楽しかったですね。
私はただいま筋肉痛で階段などが辛いです!

私は小屋の展望テラスに、ちょっとした忘れ物をしたので、また探しにまた近く、修行(^^;;のような黒と尾根、行くかもです。

天気と日程が空けばですが(>_<)
月末に行けたらですが…(^^;;


そういえば、
私が昼寝してる時に、メガネ忘れたとよく聞こえましたが、ついでに見てきましょうか?
人違いですか??

まだ、ハッキリ行くか分かりませんが、都合つけば行く可能性大です。


余計なお世話ですが、一応、どの辺にめがねありますか?
月末に行ってももう無いかな〜。

でも、期待はしないで下さいね〜(^^;;

めがね、ショックですよねー、
私もへこんでます!!
2014/6/17 15:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら