ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465468
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

父親と行くvol.1❀花の楽園✿平標山&仙ノ倉山縦走

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
harunalu その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:42
距離
14.2km
登り
1,233m
下り
1,224m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山口駐車場07:30⇒鉄塔08:40 08:50⇒松手山09:30 09:35⇒平標山山頂11:15 (お昼)12:00⇒仙ノ倉山山頂12:50 13:15⇒平標山山頂13:50⇒平標山の家14:30 14:45⇒平元新道登山口15:20⇒登山口駐車場16:15
天候 雨・濃霧〜晴れ、、と不安定な天気
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
群馬の実家から三国峠を越えて1時間弱。
通常は、関越自動車道・湯沢インターから17号線で登山口まで来れるアクセスの良い山です。
コース状況/
危険箇所等
★登山口駐車場〜鉄塔〜松手山★
 注意して歩けば、特に危険な個所は無し。
 階段・石・岩・泥道&かなりの勾配なので結構体力を消耗します。
 鉄塔の前後は空が開けて、花と景色が楽しめます。
 
★松手山〜平標山★
 天気が良ければ稜線歩きが楽しめる気持ちの良い道が続く。
 一部地盤が緩い箇所があるので、踏み抜くと崩落の可能性あり。
 道が細く右側は切れ落ちているので注意が必要。
 ガレ場に出来た階段の一部は崩落している箇所もあり。
 山が見えているのに、中々辿り着かなくあれここ山頂かな??と何度か錯覚しながら
 3度ピークを越えていくと、一旦下って登り返してやっと山頂に到着します。

★平標山〜仙ノ倉山★
 ここも同じく、天気が良ければお花畑の広がる楽しい稜線歩きが出来ます。
 階段と木道の良く整備された道です。
 小高いピークを一つ越えると山頂に到着です。

★平標山〜平標山の家★
 長い長〜い階段が続きますが、とても良く整備されていて歩きやすいです。

★平標山の家〜平元新道〜登山口駐車場★
危険な箇所もなく、歩きやすいですが山道〜林道〜山道とひたすら長いです。

○駐車場⇒登山口駐車場¥500(朝は人がいないので、帰りに支払いです)
○登山ポスト⇒登山道入り口にあります。
○トイレ⇒平標山の家の1ヵ所(松手山経由で行く方は注意)
○温泉⇒苗場温泉「雪ささの湯」(¥800)猿ヶ京温泉「まんてん星の湯」(¥650)奥平温泉「遊神館」(¥550)
 
平標登山口駐車場〜ここから登山スタート!!
2014年06月16日 16:47撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/16 16:47
平標登山口駐車場〜ここから登山スタート!!
気になる天気は、一応日が差してるけど雲がもくもくでちょっと不安定。。
2014年06月14日 21:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:55
気になる天気は、一応日が差してるけど雲がもくもくでちょっと不安定。。
登山道入り口にはこんな看板が。
ちょっとほっこりしちゃいます♪
2014年06月14日 21:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
6/14 21:55
登山道入り口にはこんな看板が。
ちょっとほっこりしちゃいます♪
しっかり登山届も提出して。
2014年06月14日 07:38撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 7:38
しっかり登山届も提出して。
いざ、出発!!
2014年06月14日 21:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:55
いざ、出発!!
5分ほど森の中を歩くと、国道に出て。
ここで、松手山と平元新道ルートに分かれます。
2014年06月14日 07:40撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 7:40
5分ほど森の中を歩くと、国道に出て。
ここで、松手山と平元新道ルートに分かれます。
今回は、松手山経由のルートなのでしばらく国道を進みます。
2014年06月14日 21:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:55
今回は、松手山経由のルートなのでしばらく国道を進みます。
松手山ルートの入り口。
2014年06月14日 07:41撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 7:41
松手山ルートの入り口。
最初は階段が続きます。
2014年06月14日 07:42撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 7:42
最初は階段が続きます。
これが歩幅が合わなくて中々辛い。。
2014年06月14日 21:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 21:55
これが歩幅が合わなくて中々辛い。。
2014年06月14日 21:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:55
霧で山の中は幻想的な雰囲気。
2014年06月14日 21:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 21:55
霧で山の中は幻想的な雰囲気。
石が濡れてて滑りやすい!!
2014年06月14日 21:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:55
石が濡れてて滑りやすい!!
最初のお花。山ツツジ♪
2014年06月14日 08:00撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 8:00
最初のお花。山ツツジ♪
雲が切れてほしーなー。
2014年06月14日 08:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 8:01
雲が切れてほしーなー。
2014年06月14日 21:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:55
どんどんモクモクしてきました!!
2014年06月14日 08:05撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 8:05
どんどんモクモクしてきました!!
雲行きが怪しい。。
2014年06月14日 21:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:56
雲行きが怪しい。。
雨に濡れた山ツツジはとても綺麗♡
2014年06月14日 08:06撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 8:06
雨に濡れた山ツツジはとても綺麗♡
天気が良ければ、あの先に最初の目的地の鉄塔が見えるはずが、、
2014年06月14日 21:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:56
天気が良ければ、あの先に最初の目的地の鉄塔が見えるはずが、、
タニウツギ
2014年06月14日 08:08撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 8:08
タニウツギ
2014年06月14日 08:09撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 8:09
アカモノ
2014年06月14日 08:09撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 8:09
アカモノ
2014年06月14日 08:09撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 8:09
2014年06月14日 21:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:56
こっちのタニウツギは薄ピンク。かわいい♡
2014年06月14日 08:16撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 8:16
こっちのタニウツギは薄ピンク。かわいい♡
2014年06月14日 21:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
6/14 21:56
地面がぬかるんでて、上りづらい。。
ロープに助けられます!!
2014年06月14日 21:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:56
地面がぬかるんでて、上りづらい。。
ロープに助けられます!!
2014年06月14日 08:23撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 8:23
霧の向こうに、微かに鉄塔が見えました!!
2014年06月14日 21:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:56
霧の向こうに、微かに鉄塔が見えました!!
あと少し!!傾斜がきつい道を頑張って登ります!!!
2014年06月14日 21:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:56
あと少し!!傾斜がきつい道を頑張って登ります!!!
ど〜んっ!!目の前にそびえ立つ鉄塔!!!
2014年06月14日 21:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:56
ど〜んっ!!目の前にそびえ立つ鉄塔!!!
鉄塔の下に着いたら少し青空が見えてきました♪
2014年06月14日 21:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:56
鉄塔の下に着いたら少し青空が見えてきました♪
太陽に照らされるタニウツギ。
キレー♡
2014年06月14日 08:54撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 8:54
太陽に照らされるタニウツギ。
キレー♡
ベニサラサドウダン
2014年06月14日 08:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 8:56
ベニサラサドウダン
2014年06月14日 08:57撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 8:57
2014年06月14日 08:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 8:59
開けた空も一瞬で、また木に覆われた山の中〜
2014年06月14日 21:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:56
開けた空も一瞬で、また木に覆われた山の中〜
道がぬかるんで滑りやすいので慎重に歩きます。
2014年06月14日 21:57撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:57
道がぬかるんで滑りやすいので慎重に歩きます。
2014年06月14日 21:57撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 21:57
マイズルソウ
2014年06月14日 09:18撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 9:18
マイズルソウ
この辺りはもうシャクナゲは終わり。
2014年06月14日 09:21撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 9:21
この辺りはもうシャクナゲは終わり。
オオカメノキ
落ちた花びらも美しい✦✦
2014年06月14日 21:57撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 21:57
オオカメノキ
落ちた花びらも美しい✦✦
左側に写る人のいる場所が松手山。
2014年06月14日 09:26撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 9:26
左側に写る人のいる場所が松手山。
松手山から平標山に続く稜線が見えてワクワク♪♪
2014年06月14日 09:32撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 9:32
松手山から平標山に続く稜線が見えてワクワク♪♪
何も見えません。。
2014年06月14日 09:36撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
6/14 9:36
何も見えません。。
松手山山頂!!
2014年06月14日 09:37撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 9:37
松手山山頂!!
傾いた三角点
2014年06月14日 09:37撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 9:37
傾いた三角点
さぁ!!いよいよ平標山への稜線歩きスタート♪
2014年06月14日 09:39撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 9:39
さぁ!!いよいよ平標山への稜線歩きスタート♪
雲がかかった向こうの山は何てお山かなぁ
2014年06月14日 09:42撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 9:42
雲がかかった向こうの山は何てお山かなぁ
コイワカガミ
2014年06月14日 09:44撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 9:44
コイワカガミ
2014年06月14日 09:44撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 9:44
トウゴクミツバツツジもかろうじて咲いていました
2014年06月14日 09:47撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 9:47
トウゴクミツバツツジもかろうじて咲いていました
ウラジロヨウラクはまだ蕾
2014年06月14日 09:48撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 9:48
ウラジロヨウラクはまだ蕾
2014年06月14日 09:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 9:52
2014年06月14日 09:53撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 9:53
青空がちょっと見えてきました。
2014年06月14日 09:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 9:55
青空がちょっと見えてきました。
ピークの辺りは雲がかかる
2014年06月14日 21:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:58
ピークの辺りは雲がかかる
地盤が緩んでて、恐る恐る通過
2014年06月14日 21:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:58
地盤が緩んでて、恐る恐る通過
一気に登って、、
2014年06月14日 21:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:58
一気に登って、、
しばし休憩。。
2014年06月14日 21:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 21:58
しばし休憩。。
今回出合った唯一のシラネアオイ
2014年06月14日 10:08撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
6/14 10:08
今回出合った唯一のシラネアオイ
ミヤマキンバイ
2014年06月14日 10:08撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 10:08
ミヤマキンバイ
2014年06月14日 10:11撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 10:11
もう行く先は見えません泣
2014年06月14日 21:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 21:58
もう行く先は見えません泣
2014年06月14日 21:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:58
かなり急な登り!!まだ山頂は見えず
2014年06月14日 21:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:58
かなり急な登り!!まだ山頂は見えず
来た道を振り返ると、後ろもモクモク
2014年06月14日 21:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:58
来た道を振り返ると、後ろもモクモク
父親フリーズ。。笑
かなりの疲労!!
2014年06月14日 21:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:58
父親フリーズ。。笑
かなりの疲労!!
2014年06月14日 10:19撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 10:19
ガレ場に出来た階段。
どこまでも続く
2014年06月14日 21:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:58
ガレ場に出来た階段。
どこまでも続く
こんな壊れた階段もちらほら
2014年06月14日 21:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:59
こんな壊れた階段もちらほら
あぁいつになったら山頂は見えるのかなー
この階段の先の白い世界に吸い込まれそう。。怖
2014年06月14日 21:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:59
あぁいつになったら山頂は見えるのかなー
この階段の先の白い世界に吸い込まれそう。。怖
ガレ場の階段を登り切ったら、やっと山頂が見えてきました!!
2014年06月14日 21:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:59
ガレ場の階段を登り切ったら、やっと山頂が見えてきました!!
2014年06月14日 10:37撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 10:37
崩落寸前!!
2014年06月14日 21:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:59
崩落寸前!!
2014年06月14日 10:44撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 10:44
ハクサンイチゲがやっとお目見え♪
2014年06月14日 10:47撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 10:47
ハクサンイチゲがやっとお目見え♪
2014年06月14日 10:51撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
6/14 10:51
2014年06月14日 10:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 10:52
2014年06月14日 21:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
5
6/14 21:59
と思ったら、あれ??ピークを登り切ったらまた先にピークが。。(T_T)
2014年06月14日 21:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:59
と思ったら、あれ??ピークを登り切ったらまた先にピークが。。(T_T)
しばらくハクサンイチゲの撮影会で心に癒しを。
2014年06月14日 11:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 11:05
しばらくハクサンイチゲの撮影会で心に癒しを。
2014年06月14日 11:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/14 11:06
残雪
2014年06月14日 11:08撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 11:08
残雪
やっと!!平標山山頂に!!!
予定よりも30分も多くかかってしまいました。。
2014年06月14日 21:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
6/14 21:59
やっと!!平標山山頂に!!!
予定よりも30分も多くかかってしまいました。。
2014年06月14日 11:14撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 11:14
2014年06月14日 21:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 21:59
やっとシャクナゲに出合えました♪
2014年06月14日 22:00撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 22:00
やっとシャクナゲに出合えました♪
山頂に到着したら一気に大降りに。
雨の中温かいコーヒーは癒される!!
2014年06月14日 11:40撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 11:40
山頂に到着したら一気に大降りに。
雨の中温かいコーヒーは癒される!!
今日のカップ麺はこれ。
2014年06月14日 11:46撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
6/14 11:46
今日のカップ麺はこれ。
パンパン!!
2014年06月14日 11:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 11:52
パンパン!!
お腹も満たしたら、仙ノ倉山へ向かいます!!
2014年06月14日 22:00撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:00
お腹も満たしたら、仙ノ倉山へ向かいます!!
お花畑の広がる素敵な稜線のはずが、何も見えない(T_T)
2014年06月14日 22:00撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:00
お花畑の広がる素敵な稜線のはずが、何も見えない(T_T)
2014年06月14日 12:00撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 12:00
2014年06月14日 22:00撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:00
ミネズオウ
2014年06月14日 12:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 12:01
ミネズオウ
2014年06月14日 12:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 12:01
ミヤマキンバイ
2014年06月14日 12:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 12:02
ミヤマキンバイ
ガスガスな中、負けずに歩きます!!
2014年06月14日 12:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/14 12:03
ガスガスな中、負けずに歩きます!!
2014年06月14日 12:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 12:03
これ何て花(?)かなぁ??
2014年06月14日 12:04撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 12:04
これ何て花(?)かなぁ??
2014年06月14日 12:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/14 12:05
ハクサンコザクラ
2014年06月14日 12:05撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 12:05
ハクサンコザクラ
もうほんとに・・
2014年06月14日 22:00撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:00
もうほんとに・・
何も見えない。。
2014年06月14日 12:12撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 12:12
何も見えない。。
けどお花のおかげで、不思議とテンションは下がらず♪
2014年06月14日 12:20撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 12:20
けどお花のおかげで、不思議とテンションは下がらず♪
2014年06月14日 22:00撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:00
今回たまたま父親も一緒に行きたい!!って事で、
父の日用に購入していた野鳥の会の軍手で仲良く♪笑
2014年06月14日 12:25撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
6/14 12:25
今回たまたま父親も一緒に行きたい!!って事で、
父の日用に購入していた野鳥の会の軍手で仲良く♪笑
シャクナゲの蕾
2014年06月14日 12:28撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 12:28
シャクナゲの蕾
2014年06月14日 12:28撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 12:28
これ何だろう??これが花?
2014年06月14日 12:35撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 12:35
これ何だろう??これが花?
葉っぱの下から更に赤い葉っぱ??
2014年06月14日 12:36撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 12:36
葉っぱの下から更に赤い葉っぱ??
気になる!!!
2014年06月14日 12:37撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 12:37
気になる!!!
2014年06月14日 12:39撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 12:39
登り切って、、
2014年06月14日 22:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 22:01
登り切って、、
また下って、、あの先に微かに見えるのが仙ノ倉の山頂。
2014年06月14日 22:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:01
また下って、、あの先に微かに見えるのが仙ノ倉の山頂。
雨でぼろぼろになりながら無事到着!!
2座制覇しました♪
2014年06月14日 12:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 12:58
雨でぼろぼろになりながら無事到着!!
2座制覇しました♪
ここは、群馬と新潟の県境。
こちら側は群馬県。
2014年06月14日 22:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 22:01
ここは、群馬と新潟の県境。
こちら側は群馬県。
さっ、雨の中また来た道を戻ります!!
2014年06月14日 13:25撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 13:25
さっ、雨の中また来た道を戻ります!!
2014年06月14日 13:26撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 13:26
2014年06月14日 13:42撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 13:42
2014年06月14日 22:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:01
2014年06月14日 13:50撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 13:50
2014年06月14日 13:51撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 13:51
2014年06月14日 22:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:01
この先が、平標山!!
2014年06月14日 22:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:01
この先が、平標山!!
登ったと思ったら、すぐに平標山の家へ下る。
最初に平標に着いた時に見えていた山の家は見えず。
2014年06月14日 22:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:02
登ったと思ったら、すぐに平標山の家へ下る。
最初に平標に着いた時に見えていた山の家は見えず。
しばらく歩くといきなりの青空!!
2014年06月14日 22:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:02
しばらく歩くといきなりの青空!!
雲が風でどんどん流れていきます。
2014年06月14日 22:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:02
雲が風でどんどん流れていきます。
着たり脱いだり大変!!笑
2014年06月14日 14:07撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 14:07
着たり脱いだり大変!!笑
ここからの景色も最高でした♪
2014年06月14日 14:14撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 14:14
ここからの景色も最高でした♪
タテヤマリンドウ
2014年06月14日 14:18撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 14:18
タテヤマリンドウ
この花が今回出あった花の中で一番好きかも♡
2014年06月14日 14:18撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
6/14 14:18
この花が今回出あった花の中で一番好きかも♡
2014年06月14日 14:27撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 14:27
チングルマ
2014年06月14日 14:28撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 14:28
チングルマ
ワタスゲ
2014年06月14日 14:29撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 14:29
ワタスゲ
2014年06月14日 22:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:02
到着しました、平標山の家!!
2014年06月14日 14:47撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 14:47
到着しました、平標山の家!!
建て替えられてからそんなに年数が経っていなくとても綺麗。
2014年06月14日 14:47撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 14:47
建て替えられてからそんなに年数が経っていなくとても綺麗。
平標の鐘。
一応鳴らしときました笑
2014年06月14日 22:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:02
平標の鐘。
一応鳴らしときました笑
山バッジも購入して目的を果たしたので、一気に下山します。
2014年06月14日 22:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:02
山バッジも購入して目的を果たしたので、一気に下山します。
群馬県側はとても良い天気。
緑が気持ち良い♪
2014年06月14日 15:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 15:03
群馬県側はとても良い天気。
緑が気持ち良い♪
2014年06月14日 15:08撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 15:08
2014年06月14日 22:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:03
2014年06月14日 22:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 22:03
2014年06月14日 22:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 22:03
2014年06月14日 15:22撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 15:22
平元新道入口まで下って来ました。
2014年06月14日 22:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:03
平元新道入口まで下って来ました。
2014年06月14日 15:27撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 15:27
ここから林道が続きます。
2014年06月14日 22:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 22:03
ここから林道が続きます。
順調に歩き続けるものの、意外とこの林道が長くて飽きてくる。。
2014年06月14日 22:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 22:03
順調に歩き続けるものの、意外とこの林道が長くて飽きてくる。。
2014年06月14日 15:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 15:52
2014年06月14日 15:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 15:56
山の中にまた入ります。
2014年06月14日 15:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 15:58
山の中にまた入ります。
先ほどの林道に続きこれが思ったより長くて、
道を間違えたんじゃないかと不安に。。
2014年06月14日 16:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 16:03
先ほどの林道に続きこれが思ったより長くて、
道を間違えたんじゃないかと不安に。。
2014年06月14日 16:06撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 16:06
よしよし!目印がちゃんとある!!
2014年06月14日 16:10撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 16:10
よしよし!目印がちゃんとある!!
2014年06月14日 16:15撮影 by  XF1, FUJIFILM
6/14 16:15
無事に戻ってきました!!
朝は見えなかった鉄塔も、雲が切れて良く見える。
あそこを目指してスタートしたんだなぁ、とちょっと感慨深い。
2014年06月14日 22:04撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
6/14 22:04
無事に戻ってきました!!
朝は見えなかった鉄塔も、雲が切れて良く見える。
あそこを目指してスタートしたんだなぁ、とちょっと感慨深い。
今回も無事山バッジGet〜♪
お疲れ様でした。この後は、温泉に入って疲れと汗を流し、帰路につくのでした。(運転する父親の手前今回は温泉ビールは我慢。。笑)
2014年06月14日 16:30撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
6/14 16:30
今回も無事山バッジGet〜♪
お疲れ様でした。この後は、温泉に入って疲れと汗を流し、帰路につくのでした。(運転する父親の手前今回は温泉ビールは我慢。。笑)
☆番外編☆
父親が昔山登りをしていた事は知っていたけど、特に今まで山の話しは全然してこなかったなぁ。
でも、今回一緒に登ったのをきっかけに、こんな年季の入ったお山の本や
2014年06月15日 17:31撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
6/15 17:31
☆番外編☆
父親が昔山登りをしていた事は知っていたけど、特に今まで山の話しは全然してこなかったなぁ。
でも、今回一緒に登ったのをきっかけに、こんな年季の入ったお山の本や
30年来のゴローを見せてもらって、ちょっと感動!!
2014年06月15日 18:11撮影 by  XF1, FUJIFILM
5
6/15 18:11
30年来のゴローを見せてもらって、ちょっと感動!!
渋くてカッコよ過ぎました✦✦
2014年06月15日 18:12撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
6/15 18:12
渋くてカッコよ過ぎました✦✦

感想

父親に教えてもらった、平標山。
調べてみると、お花好きの私にはたまらない山だって事が判明!!
しかも、谷川連峰最高峰の仙ノ倉山と合わせて行けそう!!
って事でこれは行くしかないと、天気と睨めっこしながら何とか今回決行する事が出来ました。

最初は一人で登るつもりが、急遽父親も登りたい!!って事で、仲良く2人での山登り♪

天気が不安定で、着たり脱いだり大忙し。

でも、目的のお花もたくさん見る事が出来て稜線歩きも最高に気持ち良くて、本当に大満足な山登りでした♪♪

父親も歳だし、、と心配したけどさすが昔山に登ってただけの事はある。
体力が落ちたぁとボヤきながらも、最後まで付き合ってくれました!!
たくさん色んな山の話しが聞けたのも、今回の大きな収穫でした!!

後、、ソロで登っているけど、誰かと登るのもまた違った楽しみと安心感はやっぱりあるなぁと痛感。

バランスよくこれからも楽しく安全な山ライフを過ごしたい!!と感じた今回の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人

コメント

goroいいねぇ
こんばんは。はじめまして

登山口の「一輪咲いて 一輪咲いて・・・」 
15日にこの看板を見たくて行ってきましたよ。

雨の平標も悪くないでしょう。

30年来のgoro・・・なんと
素敵な物を見せていただきました。
2014/6/16 22:27
Re: goroいいねぇ
コメントありがとうございます
雨に濡れたお花も綺麗だし、変わりゆく天気に山も色んな
表情を見せてくれて雨の平標も素敵でした
ゴローすごいですよね!さすがと言うか。。
30年経っても良い物は本当に良いんですね!!
次の日の平標はお天気良さそうでしたね
レコ楽しみにしてますー
2014/6/17 11:34
どちらへ登っても
haru125さん、はじめまして
NJ-TAKAと申します。
平標山もいい感じに花が増えてきていますね。
特に、ハクサンイチゲは見事ですね
新緑の中を歩くだけで、気持ちが良さそうですね。
(まあ、長いと飽きますが・・・。)

う~ん、平標山 良い山ですよね~

実はこの日、平標山へ行くか、谷川岳へ行くか迷った結果
谷川岳を登ったのですが、谷川岳は、雨でした。
平標山も山頂周辺はガスってたのですね。
この日は、どちらへ登っても眺望は期待出来なかったということか・・・。

では、また。
2014/6/20 19:47
Re: どちらへ登っても
はじめまして。コメントありがとうございます

平標から仙ノ倉はあいにくの天気で、お花畑が広がる気持ち良い稜線歩きは
出来なかったですが、、雨に濡れた花も綺麗でした

谷川岳良いですねー!!
まだ私にはレベルが高いかなぁ?!
いつか挑戦してみたいですー
2014/6/20 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら