青春18きっぷを利用して青梅線御岳駅で下車。ここからバスで御岳ケーブルカー駅まで行きます。
1
9/6 7:46
青春18きっぷを利用して青梅線御岳駅で下車。ここからバスで御岳ケーブルカー駅まで行きます。
ケーブルカー滝本駅。SuicaとPASMOが使える様になっていました。ただし片道料金です。
1
9/6 8:06
ケーブルカー滝本駅。SuicaとPASMOが使える様になっていました。ただし片道料金です。
結構急なケーブルカーです。車内は空いていました。オフピークの平日だからかな。
1
9/6 8:21
結構急なケーブルカーです。車内は空いていました。オフピークの平日だからかな。
山頂駅で下車しベンチから撮影。標高825mくらいですが良い眺めです。ここだけでも堪能できます。
1
9/6 8:32
山頂駅で下車しベンチから撮影。標高825mくらいですが良い眺めです。ここだけでも堪能できます。
山頂駅です。お土産あります。近くに飲食店もあります。トイレは2箇所と至れり尽くせり。
1
9/6 8:33
山頂駅です。お土産あります。近くに飲食店もあります。トイレは2箇所と至れり尽くせり。
では出発します。
0
9/6 8:41
では出発します。
滝本駅から徒歩で登るとここで合流します。一度歩いて登りましたが、かなりシンドイです。素直にケーブルカー利用がオススメです。
0
9/6 8:47
滝本駅から徒歩で登るとここで合流します。一度歩いて登りましたが、かなりシンドイです。素直にケーブルカー利用がオススメです。
結構重要な通行止めと、かなり危険なクマ情報です。今年のクマはどこも暴れまくりです。
1
9/6 8:48
結構重要な通行止めと、かなり危険なクマ情報です。今年のクマはどこも暴れまくりです。
のちに向かう日の出山です。結局巻道利用で登りませんでしたが…
0
9/6 8:54
のちに向かう日の出山です。結局巻道利用で登りませんでしたが…
御嶽山神社入口です。この階段は登ります。正門潜ると左手に登山道があります。
0
9/6 8:56
御嶽山神社入口です。この階段は登ります。正門潜ると左手に登山道があります。
直に登山道に向かわず、神社にご挨拶のため登ります。階段はシンドイです。
0
9/6 9:01
直に登山道に向かわず、神社にご挨拶のため登ります。階段はシンドイです。
狛犬様が頼もしいです。
0
9/6 9:02
狛犬様が頼もしいです。
神社横の登山道を行き、ロックガーデン分岐です。今回は大岳山メインですので直で向かいます。
0
9/6 9:11
神社横の登山道を行き、ロックガーデン分岐です。今回は大岳山メインですので直で向かいます。
奥の院と鍋割山分岐です。鳥居方面が奥の院です。今回は大岳山へ直行します。
0
9/6 9:11
奥の院と鍋割山分岐です。鳥居方面が奥の院です。今回は大岳山へ直行します。
途中にトイレのある場所にて、クマ目撃場所!!!警戒心MAXで進みます。トイレなんか入ってる場合じゃなかったです。コワイ。
1
9/6 9:21
途中にトイレのある場所にて、クマ目撃場所!!!警戒心MAXで進みます。トイレなんか入ってる場合じゃなかったです。コワイ。
ロックガーデンと合流地点。大岳山は直進です。
0
9/6 9:26
ロックガーデンと合流地点。大岳山は直進です。
芥場峠。右が大岳山。左にサルギ尾根。次回はサルギ尾根経由で瀬音の湯に行こうと思います。(よく調べてから…)
1
9/6 9:40
芥場峠。右が大岳山。左にサルギ尾根。次回はサルギ尾根経由で瀬音の湯に行こうと思います。(よく調べてから…)
ここからが大岳山の岩場地帯になります。
0
9/6 9:53
ここからが大岳山の岩場地帯になります。
っと思ったら鎖が撤去されて柵ができていました。
1
9/6 9:55
っと思ったら鎖が撤去されて柵ができていました。
先に行くとしっかり鎖が出てきました。通常なら必要なさそうですが、岩が濡れていると非常に滑るので鎖も使いましょう。(補助的に)
1
9/6 9:57
先に行くとしっかり鎖が出てきました。通常なら必要なさそうですが、岩が濡れていると非常に滑るので鎖も使いましょう。(補助的に)
岩場地帯を抜けると一旦広場に出ます。建物は休業中(8年前も休業してた)の大岳山荘です。ここが営業してたら青梅駅から大菩薩峠までの大縦走路ができるのか?
0
9/6 10:09
岩場地帯を抜けると一旦広場に出ます。建物は休業中(8年前も休業してた)の大岳山荘です。ここが営業してたら青梅駅から大菩薩峠までの大縦走路ができるのか?
広場には無人飲料販売がありました。もちろん200円払ってグレープ炭酸をいただきました。何故か飲みたくなる。
1
9/6 10:09
広場には無人飲料販売がありました。もちろん200円払ってグレープ炭酸をいただきました。何故か飲みたくなる。
広場の鳥居の先が大岳山山頂登山口です。あと少しです。
0
9/6 10:12
広場の鳥居の先が大岳山山頂登山口です。あと少しです。
山頂直下は急な岩場が迎えてくれます。ここでも基本に忠実に三点支点で登ります。
1
9/6 10:19
山頂直下は急な岩場が迎えてくれます。ここでも基本に忠実に三点支点で登ります。
登頂です。1266m。8年前はなかったような記憶が…
1
9/6 10:26
登頂です。1266m。8年前はなかったような記憶が…
恒例の三角点タッチ。
1
9/6 10:26
恒例の三角点タッチ。
周りの山はよく知らないですが、景色は絶景です。山に登った感が有ります。台風の影響か風が強いが火照った体に心地い。
1
9/6 10:45
周りの山はよく知らないですが、景色は絶景です。山に登った感が有ります。台風の影響か風が強いが火照った体に心地い。
心地い良い風と絶景に囲まれて食べるおにぎりは最高に美味しかった。2000m未満の山は山頂が寒くないので居心地は良い。
1
9/6 10:47
心地い良い風と絶景に囲まれて食べるおにぎりは最高に美味しかった。2000m未満の山は山頂が寒くないので居心地は良い。
温泉に入りたいので25分山頂で休憩して下山してきました。ここも多くの分岐点があるので毎度違う楽しみがあります。今回は戻るルートです。
0
9/6 11:00
温泉に入りたいので25分山頂で休憩して下山してきました。ここも多くの分岐点があるので毎度違う楽しみがあります。今回は戻るルートです。
帰りの鎖場。逆から見ると危険箇所に見えます。右下に目を向けると…
0
9/6 11:03
帰りの鎖場。逆から見ると危険箇所に見えます。右下に目を向けると…
靴のソールっぽいものが滑落寸前!ソールっぽいものが身をもって危険を伝えてます。
0
9/6 11:04
靴のソールっぽいものが滑落寸前!ソールっぽいものが身をもって危険を伝えてます。
ノンストップで御嶽山まで戻りました。ここから日の出山方面に向かいつるつる温泉に向かいます。
0
9/6 11:55
ノンストップで御嶽山まで戻りました。ここから日の出山方面に向かいつるつる温泉に向かいます。
商店が並ぶ道の突端に日の出山方面の案内。右に行きます。
0
9/6 11:57
商店が並ぶ道の突端に日の出山方面の案内。右に行きます。
しばらく歩くと鳥居の裏側に出ます。表から見ると御嶽山入口になります。
0
9/6 12:12
しばらく歩くと鳥居の裏側に出ます。表から見ると御嶽山入口になります。
日の出山山頂と巻道の分岐です。早く温泉入りたいので横着して巻道から行きます。
0
9/6 12:14
日の出山山頂と巻道の分岐です。早く温泉入りたいので横着して巻道から行きます。
つるつる温泉分岐が出ました。この前後は非常に多くの分岐があるので地図が無いと迷子になります。必ず地図を確認しましょう。
0
9/6 12:28
つるつる温泉分岐が出ました。この前後は非常に多くの分岐があるので地図が無いと迷子になります。必ず地図を確認しましょう。
5個目?くらいの分岐です。日の出山登山口バス停とつるつる温泉が向かう先です。間違えると変なところに行ったり、ぐるぐる周回することになります。
0
9/6 12:35
5個目?くらいの分岐です。日の出山登山口バス停とつるつる温泉が向かう先です。間違えると変なところに行ったり、ぐるぐる周回することになります。
つるつる温泉方面に向かうと右手に麻生山。綺麗に尖ってます。
1
9/6 12:36
つるつる温泉方面に向かうと右手に麻生山。綺麗に尖ってます。
アザミの季節。
0
9/6 12:39
アザミの季節。
途中、開けたところからあきる野市街。ここも絶景休憩ポイントかも。
0
9/6 12:44
途中、開けたところからあきる野市街。ここも絶景休憩ポイントかも。
日の出山登山口入口です。下山しました。ここから舗装道路を降って行きます。川と並行しています。
0
9/6 13:05
日の出山登山口入口です。下山しました。ここから舗装道路を降って行きます。川と並行しています。
主要道路に合流します。左手が先程の登山口、右がつるつる温泉方面の最後の登りです。
0
9/6 13:15
主要道路に合流します。左手が先程の登山口、右がつるつる温泉方面の最後の登りです。
道路をしばらく登り、つるつる温泉到着!嗚呼、温泉♨️40℃くらいの長湯仕様のヌルツルの温泉です。循環濾過でも、塩素臭は控えめです。なかなか良い湯でした。
2
9/6 13:19
道路をしばらく登り、つるつる温泉到着!嗚呼、温泉♨️40℃くらいの長湯仕様のヌルツルの温泉です。循環濾過でも、塩素臭は控えめです。なかなか良い湯でした。
さっぱりした後はビール!
御嶽山大岳山に乾杯!
1
9/6 14:13
さっぱりした後はビール!
御嶽山大岳山に乾杯!
帰りはつるつる温泉からバスで武蔵五日市駅。時間によっては機関車型のバスが来ますが、今回は普通のバスでした。
0
9/6 15:01
帰りはつるつる温泉からバスで武蔵五日市駅。時間によっては機関車型のバスが来ますが、今回は普通のバスでした。
中央線仕様のE233と高架駅と奥多摩の山々。縦走して違う路線で帰るのも一興ですよ。
0
9/6 15:02
中央線仕様のE233と高架駅と奥多摩の山々。縦走して違う路線で帰るのも一興ですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する