ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4655081
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御嶽山〜大岳山〜つるつる温泉

2022年09月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
14.0km
登り
724m
下り
1,201m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:27
合計
4:32
距離 14.0km 登り 729m 下り 1,201m
8:42
6
9:03
9:04
4
9:08
9:09
17
9:25
9:26
16
9:42
9:43
4
9:47
21
10:08
10:10
5
10:14
10:15
12
10:27
10:48
10
10:58
11:00
1
11:01
11:02
20
11:22
12
11:34
11:35
16
11:51
11:52
86
13:18
1
13:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行きは青梅線の御岳駅。帰りは五日市線の武蔵五日市駅。青春18きっぷ使用。
コース状況/
危険箇所等
登山道の整備は良好です。危険箇所といえば、大岳山周辺は岩場が多く、岩が滑りやすいので転倒に注意しましょう。
その他周辺情報 大岳山三聴からは三方向に温泉有り。鋸山方面で奥多摩もえぎの湯、芥場峠からサルギ尾根経由から上養沢でバス利用の瀬音の湯(要時刻表確認!)、御嶽山戻りの日の出山経由のつるつる温泉。もえぎの湯は塩素臭がキツかった記憶があったので、つるつる温泉に行きました。瀬音の湯が一番泉質が良いが、バスの時刻を確認していなかったため行きませんでした。
青春18きっぷを利用して青梅線御岳駅で下車。ここからバスで御岳ケーブルカー駅まで行きます。
2022年09月06日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 7:46
青春18きっぷを利用して青梅線御岳駅で下車。ここからバスで御岳ケーブルカー駅まで行きます。
ケーブルカー滝本駅。SuicaとPASMOが使える様になっていました。ただし片道料金です。
2022年09月06日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 8:06
ケーブルカー滝本駅。SuicaとPASMOが使える様になっていました。ただし片道料金です。
結構急なケーブルカーです。車内は空いていました。オフピークの平日だからかな。
2022年09月06日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 8:21
結構急なケーブルカーです。車内は空いていました。オフピークの平日だからかな。
山頂駅で下車しベンチから撮影。標高825mくらいですが良い眺めです。ここだけでも堪能できます。
2022年09月06日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 8:32
山頂駅で下車しベンチから撮影。標高825mくらいですが良い眺めです。ここだけでも堪能できます。
山頂駅です。お土産あります。近くに飲食店もあります。トイレは2箇所と至れり尽くせり。
2022年09月06日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 8:33
山頂駅です。お土産あります。近くに飲食店もあります。トイレは2箇所と至れり尽くせり。
では出発します。
2022年09月06日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 8:41
では出発します。
滝本駅から徒歩で登るとここで合流します。一度歩いて登りましたが、かなりシンドイです。素直にケーブルカー利用がオススメです。
2022年09月06日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 8:47
滝本駅から徒歩で登るとここで合流します。一度歩いて登りましたが、かなりシンドイです。素直にケーブルカー利用がオススメです。
結構重要な通行止めと、かなり危険なクマ情報です。今年のクマはどこも暴れまくりです。
2022年09月06日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 8:48
結構重要な通行止めと、かなり危険なクマ情報です。今年のクマはどこも暴れまくりです。
のちに向かう日の出山です。結局巻道利用で登りませんでしたが…
2022年09月06日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 8:54
のちに向かう日の出山です。結局巻道利用で登りませんでしたが…
御嶽山神社入口です。この階段は登ります。正門潜ると左手に登山道があります。
2022年09月06日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 8:56
御嶽山神社入口です。この階段は登ります。正門潜ると左手に登山道があります。
直に登山道に向かわず、神社にご挨拶のため登ります。階段はシンドイです。
2022年09月06日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 9:01
直に登山道に向かわず、神社にご挨拶のため登ります。階段はシンドイです。
狛犬様が頼もしいです。
2022年09月06日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 9:02
狛犬様が頼もしいです。
神社横の登山道を行き、ロックガーデン分岐です。今回は大岳山メインですので直で向かいます。
2022年09月06日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 9:11
神社横の登山道を行き、ロックガーデン分岐です。今回は大岳山メインですので直で向かいます。
奥の院と鍋割山分岐です。鳥居方面が奥の院です。今回は大岳山へ直行します。
2022年09月06日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 9:11
奥の院と鍋割山分岐です。鳥居方面が奥の院です。今回は大岳山へ直行します。
途中にトイレのある場所にて、クマ目撃場所!!!警戒心MAXで進みます。トイレなんか入ってる場合じゃなかったです。コワイ。
2022年09月06日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 9:21
途中にトイレのある場所にて、クマ目撃場所!!!警戒心MAXで進みます。トイレなんか入ってる場合じゃなかったです。コワイ。
ロックガーデンと合流地点。大岳山は直進です。
2022年09月06日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 9:26
ロックガーデンと合流地点。大岳山は直進です。
芥場峠。右が大岳山。左にサルギ尾根。次回はサルギ尾根経由で瀬音の湯に行こうと思います。(よく調べてから…)
2022年09月06日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 9:40
芥場峠。右が大岳山。左にサルギ尾根。次回はサルギ尾根経由で瀬音の湯に行こうと思います。(よく調べてから…)
ここからが大岳山の岩場地帯になります。
2022年09月06日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 9:53
ここからが大岳山の岩場地帯になります。
っと思ったら鎖が撤去されて柵ができていました。
2022年09月06日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 9:55
っと思ったら鎖が撤去されて柵ができていました。
先に行くとしっかり鎖が出てきました。通常なら必要なさそうですが、岩が濡れていると非常に滑るので鎖も使いましょう。(補助的に)
2022年09月06日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 9:57
先に行くとしっかり鎖が出てきました。通常なら必要なさそうですが、岩が濡れていると非常に滑るので鎖も使いましょう。(補助的に)
岩場地帯を抜けると一旦広場に出ます。建物は休業中(8年前も休業してた)の大岳山荘です。ここが営業してたら青梅駅から大菩薩峠までの大縦走路ができるのか?
2022年09月06日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 10:09
岩場地帯を抜けると一旦広場に出ます。建物は休業中(8年前も休業してた)の大岳山荘です。ここが営業してたら青梅駅から大菩薩峠までの大縦走路ができるのか?
広場には無人飲料販売がありました。もちろん200円払ってグレープ炭酸をいただきました。何故か飲みたくなる。
2022年09月06日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 10:09
広場には無人飲料販売がありました。もちろん200円払ってグレープ炭酸をいただきました。何故か飲みたくなる。
広場の鳥居の先が大岳山山頂登山口です。あと少しです。
2022年09月06日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 10:12
広場の鳥居の先が大岳山山頂登山口です。あと少しです。
山頂直下は急な岩場が迎えてくれます。ここでも基本に忠実に三点支点で登ります。
2022年09月06日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 10:19
山頂直下は急な岩場が迎えてくれます。ここでも基本に忠実に三点支点で登ります。
登頂です。1266m。8年前はなかったような記憶が…
2022年09月06日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 10:26
登頂です。1266m。8年前はなかったような記憶が…
恒例の三角点タッチ。
2022年09月06日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 10:26
恒例の三角点タッチ。
周りの山はよく知らないですが、景色は絶景です。山に登った感が有ります。台風の影響か風が強いが火照った体に心地い。
2022年09月06日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 10:45
周りの山はよく知らないですが、景色は絶景です。山に登った感が有ります。台風の影響か風が強いが火照った体に心地い。
心地い良い風と絶景に囲まれて食べるおにぎりは最高に美味しかった。2000m未満の山は山頂が寒くないので居心地は良い。
2022年09月06日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 10:47
心地い良い風と絶景に囲まれて食べるおにぎりは最高に美味しかった。2000m未満の山は山頂が寒くないので居心地は良い。
温泉に入りたいので25分山頂で休憩して下山してきました。ここも多くの分岐点があるので毎度違う楽しみがあります。今回は戻るルートです。
2022年09月06日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 11:00
温泉に入りたいので25分山頂で休憩して下山してきました。ここも多くの分岐点があるので毎度違う楽しみがあります。今回は戻るルートです。
帰りの鎖場。逆から見ると危険箇所に見えます。右下に目を向けると…
2022年09月06日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 11:03
帰りの鎖場。逆から見ると危険箇所に見えます。右下に目を向けると…
靴のソールっぽいものが滑落寸前!ソールっぽいものが身をもって危険を伝えてます。
2022年09月06日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 11:04
靴のソールっぽいものが滑落寸前!ソールっぽいものが身をもって危険を伝えてます。
ノンストップで御嶽山まで戻りました。ここから日の出山方面に向かいつるつる温泉に向かいます。
2022年09月06日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 11:55
ノンストップで御嶽山まで戻りました。ここから日の出山方面に向かいつるつる温泉に向かいます。
商店が並ぶ道の突端に日の出山方面の案内。右に行きます。
2022年09月06日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 11:57
商店が並ぶ道の突端に日の出山方面の案内。右に行きます。
しばらく歩くと鳥居の裏側に出ます。表から見ると御嶽山入口になります。
2022年09月06日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 12:12
しばらく歩くと鳥居の裏側に出ます。表から見ると御嶽山入口になります。
日の出山山頂と巻道の分岐です。早く温泉入りたいので横着して巻道から行きます。
2022年09月06日 12:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 12:14
日の出山山頂と巻道の分岐です。早く温泉入りたいので横着して巻道から行きます。
つるつる温泉分岐が出ました。この前後は非常に多くの分岐があるので地図が無いと迷子になります。必ず地図を確認しましょう。
2022年09月06日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 12:28
つるつる温泉分岐が出ました。この前後は非常に多くの分岐があるので地図が無いと迷子になります。必ず地図を確認しましょう。
5個目?くらいの分岐です。日の出山登山口バス停とつるつる温泉が向かう先です。間違えると変なところに行ったり、ぐるぐる周回することになります。
2022年09月06日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 12:35
5個目?くらいの分岐です。日の出山登山口バス停とつるつる温泉が向かう先です。間違えると変なところに行ったり、ぐるぐる周回することになります。
つるつる温泉方面に向かうと右手に麻生山。綺麗に尖ってます。
2022年09月06日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 12:36
つるつる温泉方面に向かうと右手に麻生山。綺麗に尖ってます。
アザミの季節。
2022年09月06日 12:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 12:39
アザミの季節。
途中、開けたところからあきる野市街。ここも絶景休憩ポイントかも。
2022年09月06日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 12:44
途中、開けたところからあきる野市街。ここも絶景休憩ポイントかも。
日の出山登山口入口です。下山しました。ここから舗装道路を降って行きます。川と並行しています。
2022年09月06日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 13:05
日の出山登山口入口です。下山しました。ここから舗装道路を降って行きます。川と並行しています。
主要道路に合流します。左手が先程の登山口、右がつるつる温泉方面の最後の登りです。
2022年09月06日 13:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 13:15
主要道路に合流します。左手が先程の登山口、右がつるつる温泉方面の最後の登りです。
道路をしばらく登り、つるつる温泉到着!嗚呼、温泉♨️40℃くらいの長湯仕様のヌルツルの温泉です。循環濾過でも、塩素臭は控えめです。なかなか良い湯でした。
2022年09月06日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/6 13:19
道路をしばらく登り、つるつる温泉到着!嗚呼、温泉♨️40℃くらいの長湯仕様のヌルツルの温泉です。循環濾過でも、塩素臭は控えめです。なかなか良い湯でした。
さっぱりした後はビール!
御嶽山大岳山に乾杯!
2022年09月06日 14:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/6 14:13
さっぱりした後はビール!
御嶽山大岳山に乾杯!
帰りはつるつる温泉からバスで武蔵五日市駅。時間によっては機関車型のバスが来ますが、今回は普通のバスでした。
2022年09月06日 15:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 15:01
帰りはつるつる温泉からバスで武蔵五日市駅。時間によっては機関車型のバスが来ますが、今回は普通のバスでした。
中央線仕様のE233と高架駅と奥多摩の山々。縦走して違う路線で帰るのも一興ですよ。
2022年09月06日 15:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/6 15:02
中央線仕様のE233と高架駅と奥多摩の山々。縦走して違う路線で帰るのも一興ですよ。
撮影機器:

感想

8年ぶりの奥多摩。御嶽山と大岳山は登山始めた時に登った思い出深い山々。久しぶりに登っても、良い山は良い山と実感しました。非常に分岐が多く地図は必須です。むしろアルプス以上にルートは複雑です。必ず地図を予習して、歩くときは確認しながら進みましょう。その手間をかけても登る価値は有ります。次回は大岳山からサルギ尾根経由、上養沢バス停から瀬音の湯、もしくは大岳山から大岳鍾乳洞に寄り道からの上養沢バス停など計画します。
大岳山から馬頭刈尾根経由の瀬音の湯もありかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら