記録ID: 46579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
2009/09/20 甲武信ヶ岳(西沢渓谷-徳ちゃん新道-甲武信ヶ岳-戸渡尾根-西沢渓谷)
2009年09月20日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:11
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,603m
- 下り
- 1,606m
コースタイム
西沢渓谷駐車場(朝食) 7:25
9:24 広瀬
11:09 稜線
11:15 木賊山(トクサヤマ)
11:24 甲武信小屋
11:40 甲武信ヶ岳山頂(昼食) 12:20
12:47 木賊山(トクサヤマ)
13:44 広瀬、左の戸渡尾根へ、水晶のガレが雪のよう
14:35 ヌク沢渡渉地点
15:34 バス停着、西沢渓谷駐車場へは2分位
9:24 広瀬
11:09 稜線
11:15 木賊山(トクサヤマ)
11:24 甲武信小屋
11:40 甲武信ヶ岳山頂(昼食) 12:20
12:47 木賊山(トクサヤマ)
13:44 広瀬、左の戸渡尾根へ、水晶のガレが雪のよう
14:35 ヌク沢渡渉地点
15:34 バス停着、西沢渓谷駐車場へは2分位
天候 | 快晴、登山中は風有り、登頂11:40からは無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
徳ちゃん新道:特に危険箇所無し 戸渡尾根から近丸新道:渡渉地点渡ってから右に10m下りりトラロープを上る。 間違えて少し川沿いを下り戻った。 その後軽便起動跡にガレ場多し。あまりお勧めしない。 整理:本来、戸渡尾根は得ちゃん新道のこと。 しかし、軽便軌道跡を使った近丸新道が途中から戸渡尾根に合流し これ全体を戸渡尾根と呼んでいたので、得ちゃん新道と戸渡尾根に なってしまった。おそらく現戸渡尾根(近丸新道)は廃道になり、 安全な得ちゃん新道が戸渡尾根道の名前になるのでしょう。 食料:朝ゴーヤチャンプル丼、10時おにぎり1、りんご1、グレープフルーツ1/2 昼ハンバーグ弁当、おにぎり1 飲料:アクエリアス0.8/1L程度、水0/1.25L(使用せず)。夏とは違います。 衣料:登山中化繊1枚のみ、山頂でジャンパ着るが下山開始後20分でしまう。 |
写真
撮影機器:
感想
5時に歩き出し雁坂峠経由するはずが寝坊し没!
でも、台風一過のすばらしい眺望でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2997人
i_wata18さん、こんにちは。
すばらしい青空の甲武信ヶ岳でしたね。
空だけ見ていると、なんだか冬みたいですね。
甲武信ヶ岳も紅葉が始まっていますね。これからの時期はもっと紅葉できれいになるんでしょうね。
甲武信ヶ岳はとってもいい山だと思います。 私はまだ行っていないのですが、今年の冬には絶対に行こうと思います。 できれば初雪くらいのときにいきたいなぁ。
w-koboriさん今日は。
特に冬は、一般に紹介されている近丸新道から戸渡尾根コースは、尾根のとっつきの渡渉地点までの軽便軌道跡がガレ場多く危険です。全て尾根の得ちゃん新道が安全だと思います。
i_wata18 さま
甲武信岳おつかれさま。
ぬわんと雲ひとつ無いピーカンではあーりませんかっ
絶景、絶句
しかしi_wata18さま健脚ですね。
奥・西穂に北岳、雲取も画策ですか。
富士2回に甲武信、少し前は苗場。
100名山まっしぐらですね。
いずれも気をつけて行ってきてください。
クレヨンしんちゃんの作者の遭難もありますので。
連休は無聊を囲っております。
19日鳳凰
20日墓参・片付
21日オヤジ隊BBQ(ヘベレケ)
22日墓参・片付・草むしり
23日久しぶりにかーちゃんと奥多摩(たぶん御岳-大岳)予定
ではまたのレコ楽しみにしています
台風が東海上を抜けたので好天に期待しその通りでした。高層天気予報で予想された風も昼には無くなり
快適な山頂でした。
>奥・西穂に北岳、雲取も画策ですか。
上記は増えてきたので、今年の目標から今後の目標に変更しました。奥・西穂に北岳はマイカー規制で面倒なので交通手段検討中。以前の涸沢へはさわやか信州号使いました。
で今回、雲取山と迷ったのですが、雲取山は駐車場のキャパが少ないので連休は避けました。
いつも行きは良い良い(3時間弱)帰りは渋滞(中央道経由6時間)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する