1年半ぶり2度目の伊吹山! 少しは成長したかなぁ?


- GPS
- 07:48
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
〜休憩・散策〜
12:10山頂→13:20五合目→13:40三合目→14:50上野登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口近くに民宿や個人が営業する駐車場がいくつかあります (500〜1000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありませんでしたが岩場やぬかるんでいる個所もあったので滑らないように注意して歩きました。 登山ポストは登山口にあります。 今年5月から入山協力金300円が試験導入され登山口に徴収箱が設置されています。 トイレは登山口、一合目、三合目、山頂にあります。 一合目、五合目に自販機、山頂には食堂や売店が数件あります。 下山後の温泉は登山口から車で5分の「伊吹薬草の里文化センター」の薬草風呂に入る予定でしたが月曜日は定休日だったので「道の駅伊吹の里」の向かいにある「若いぶき」という料理屋さんの2階にある薬草風呂を利用しました(癒されましたが3、4名で満員になるくらいの小さなお風呂です)。 伊吹薬草の里文化センター http://joyibuki.info/ibuki.php 若いぶき http://www.za.ztv.ne.jp/waka-ibuki/ |
写真
感想
伊吹山に行ってきました〜!
今回で2度目の伊吹山、前回登ったのは一昨年の11月。
その時は山歩きを始めてまだ半年が過ぎたばかりの頃で10リットルザックに
トレッキングシューズ、ステッキ1本という装備。
日曜日でたくさんの登山者に混じって登り、歩くのがとても遅い私は後ろから
来る人たちや前から歩いてくる人たちに道を譲るのにとても気遣った記憶が。
おまけに歩き方が悪くてガレ場では苦労して、とくに下山時には途中で膝が
痛くなって五合目あたりから一歩踏み出すのがつらくてつらくて…。
景色は良いし登りがいもあってとても楽しめた伊吹山だったけど、あの時は
やっとこさ登ってやっとこさ下りたという感じで…。
1度登っただけで満足しちゃって、下山後に「たぶんもう2度と登らないだろう
なぁ」と相方君にぽそっとつぶやいちゃいました。
あれから一年半。
つらかった記憶が薄らいだのか、それとも今の私は昔の私とは違うのさ!って
ことを証明したかったのか、また伊吹山に登りたいなぁ…と最近思い始めてき
まして。
今の季節は花もきれいだろうし…ってことで2度目の伊吹山に梅雨の晴れ間を
狙って行くことに。
前回と違って装備は万全。
靴もトレッキングシューズではなくて今回は登山靴で。
平日ということもあり登山者は少なかったので狭い岩場でもプレッシャーなく
登れて花や景色を楽しみながら登ることができました。
歩き方も少しはマシになったのか、それとも登山靴のおかげか今回は下山時に
膝が痛くなることもなく、そして時間に追われることもなく無事に下山。
期待していた山頂のお花畑はまだ見頃ではなかったけれど登山道にはいろんな
種類の花がたくさん、そして山頂にも珍しい花がチラホラ咲いていてとても
楽しめました。
下山後の温泉は残念ながら「薬草の里文化センター」の薬草風呂は月曜日が
休館日で利用できなかったけど、駐車場のおばちゃんに教えてもらった道の駅
の向かいにある「若いぶき」という料理屋さんの2階で薬草風呂に入ることが
できました。
とても狭いお風呂だけれど、1人で利用したのでゆっくりと入って疲れを癒す
ことができました。
成長したかどうかはわからないけれど、少なくとも前回よりは気持ちに余裕を
持って登れて楽しめた伊吹山。
今回の下山後は「また違う季節に来たいなぁ…」と相方君にぽそっとつぶやく
ことができました! ヽ(^◇^*)/
はじめまして。sumo-manと申します。
一合目の伊吹高原荘のいすの上に、前日忘れた帽子が写っていました。
最後を見届けることができました。
ありがとうございました。
sumo-manさん、はじめまして。
あの帽子、とてもきれいな状態で置いてあったのでてっきり
当日に登られた方が忘れて行かれたのかと思ってました。
そして下山時にも同じ状態で置かれていたので「まだ下山され
てないのかしら」と思ってたんです。
前もってわかっていたら持ち帰って連絡とってお送りすることも
できたのになぁ~
ちょっと残念でしたがたまたまとはいえ持主さんに帽子君の姿を
もう一度お見せできてよかったかな、と思いました
asamaru さん、今晩は。
この前の伊吹山から未だ1年半しかならないのですね。貴方の記事を読んで思わず吹き出してしまった事は良く覚えています。
最近の成長振りもあり、もう5〜6年前の事のような気がしていました。○○の法則といって、自分の年の逆数に比例するらしく、歳を取ると時間が早くなります。たったの1年半前とは信じられない気持ちです。
ところで、我が国のソバの発祥の地が伊吹の麓だと言ふ事は知っていますか? 近江から福井や信州に広まったと言ふのが本当で、井伊直弼は将軍家その他に、お中元等の贈り物としていたので、大変喜ばれたと言ふ事です。
明治維新以後は作られなくなりましたが、最近村おこしの一環として、ソバ作りを始めたらしいです。
彦根城の正門前のホテルの食堂で「伊吹ソバ」として食べさせて呉れます。私も2,3回食べたことがありますが、福井や信州とも違った、風味、歯ごたえ、喉ごし等で大変美味です。
次回伊吹へ行かれた時は、是非立ち寄ってみて下さい。
そうです、登山を終えてからガイドブックをしっかり
読んだというお茶目な私にmesnerさんが吹き出されて
から1年半経ちました(笑)
あの時コメントをいただき、そしてその後も超初心者の
私に色々アドバイスを下さってありがとうございます。
まだまだ失敗ばかりだし、へこたれることもありますが
これからも山歩きを楽しく続けていけそうです
日本のお蕎麦、伊吹が発祥だったんですか
彦根に行く際は是非mesnerさんオススメのお店に立ち
寄ろうと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する