ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4662187
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢

2022年09月08日(木) 〜 2022年09月10日(土)
 - 拍手
ultrakabigon その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:41
距離
33.1km
登り
959m
下り
1,307m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:42
休憩
1:10
合計
7:52
7:03
7:03
9
7:12
7:13
44
7:57
8:05
5
8:10
8:10
43
8:53
8:53
4
8:57
9:18
17
9:35
9:35
54
10:29
10:51
21
11:12
11:12
49
12:01
12:19
151
14:50
宿泊地
2日目
山行
3:04
休憩
0:49
合計
3:53
7:56
2
7:58
8:10
8
8:18
8:24
63
9:27
9:28
48
10:16
10:22
19
10:41
10:42
36
11:18
11:41
5
11:46
11:46
3
3日目
山行
5:04
休憩
1:27
合計
6:31
7:11
27
7:38
7:38
18
7:56
7:56
51
8:47
8:47
43
9:30
9:30
19
9:49
10:10
42
10:52
10:53
12
11:05
11:52
2
11:54
11:54
41
12:35
12:35
5
12:40
12:49
32
13:21
13:22
7
13:29
13:37
1
13:38
13:38
4
13:42
ゴール地点
天候 1日目曇り後雷雨、2日目晴れ後曇り一時雨、3日目晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんど足湯(第2)駐車場に駐めました。9/8(木)6:00でガラガラ。バスターミナルに近い第3駐車場も半分以上の空きがありましたが、9/10(土)14:30頃は第2もほぼ満車に。
コース状況/
危険箇所等
涸沢小屋から上のガレ場は雨の時は滑りやすい部分がありました。
その他周辺情報 土曜日の下山後に上高地ホテルの日帰り温泉に行こうとしましたが、日帰り温泉中止になっていました。さわんど大橋のところの日帰り温泉施設は満車状態でした。
今夜はさわんどに前泊します。ということで八ヶ岳PAで夕食のぶた丼。
2022年09月07日 19:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/7 19:17
今夜はさわんどに前泊します。ということで八ヶ岳PAで夕食のぶた丼。
さわんど第2駐車場(足湯駐車場)にて。
ちょっと工夫するとフォレスターでも足を伸ばして車中泊ができます。
2022年09月07日 21:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/7 21:33
さわんど第2駐車場(足湯駐車場)にて。
ちょっと工夫するとフォレスターでも足を伸ばして車中泊ができます。
6時の始発のバスに向けて準備をします。周りはガラガラ。
2022年09月08日 05:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/8 5:28
6時の始発のバスに向けて準備をします。周りはガラガラ。
上高地到着。既に小雨が降っており、レインウェアの上だけ着て、ザックカバーを付けて出発します。
2022年09月08日 06:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:39
上高地到着。既に小雨が降っており、レインウェアの上だけ着て、ザックカバーを付けて出発します。
合羽橋。まだ閑散としています。
2022年09月08日 07:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:09
合羽橋。まだ閑散としています。
上高地周辺にはコバイケイソウがよく咲いていました。
2022年09月08日 07:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:56
上高地周辺にはコバイケイソウがよく咲いていました。
概ね1時間で明神着。写真だけ撮って進みます。
2022年09月08日 08:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:11
概ね1時間で明神着。写真だけ撮って進みます。
概ね明神から1時間で徳沢着。小休止します。
2022年09月08日 09:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:26
概ね明神から1時間で徳沢着。小休止します。
概ね1時間で横尾着。疲れてきたので小休止します。レイン着ていたので暑い。雨も上がったので脱ぎます。
2022年09月08日 10:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/8 10:35
概ね1時間で横尾着。疲れてきたので小休止します。レイン着ていたので暑い。雨も上がったので脱ぎます。
横尾大橋。ここから先は未体験ゾーンだ。
2022年09月08日 10:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/8 10:34
横尾大橋。ここから先は未体験ゾーンだ。
しばらく平坦な道を進んでいましたが、ついに登り坂の始まり。
2022年09月08日 11:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:24
しばらく平坦な道を進んでいましたが、ついに登り坂の始まり。
これがあの屏風岩。
学生の頃新田次郎を読んで想像していました。すごい。
2022年09月08日 11:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/8 11:35
これがあの屏風岩。
学生の頃新田次郎を読んで想像していました。すごい。
ようやく本谷橋に到着。よくみんなが河原で休んでいるシーンを見たところだ。
2022年09月08日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 12:02
ようやく本谷橋に到着。よくみんなが河原で休んでいるシーンを見たところだ。
涸沢までの方が横尾より近いけど、ここから先は登り一辺倒らしいから大変そう。
2022年09月08日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/8 12:03
涸沢までの方が横尾より近いけど、ここから先は登り一辺倒らしいから大変そう。
本谷橋を渡る。河原には誰もいない。石も濡れています。
この先、土砂降りになり、激しく雷が、、、。カメラはザックにしまってしまったので写真がしばらくありません。
2022年09月08日 12:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 12:03
本谷橋を渡る。河原には誰もいない。石も濡れています。
この先、土砂降りになり、激しく雷が、、、。カメラはザックにしまってしまったので写真がしばらくありません。
ヒュッテと小屋の分岐。本谷橋から2時間40分かかりました。雨になるとへろへろになるのは変わらずのようで、相当バテました。
2022年09月08日 14:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:40
ヒュッテと小屋の分岐。本谷橋から2時間40分かかりました。雨になるとへろへろになるのは変わらずのようで、相当バテました。
涸沢ヒュッテ!
2022年09月08日 17:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/8 17:39
涸沢ヒュッテ!
ヒュッテの中!右側が受付、左側が出入り口。
2022年09月08日 17:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/8 17:38
ヒュッテの中!右側が受付、左側が出入り口。
ヒュッテの食堂!雰囲気あります。
2022年09月08日 16:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 16:04
ヒュッテの食堂!雰囲気あります。
夕食。メンチカツが美味しかった。ご飯も美味しくてお代わりしました。
2022年09月08日 17:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/8 17:08
夕食。メンチカツが美味しかった。ご飯も美味しくてお代わりしました。
1日目の夜も結構散歩とかしたのですが、写真がなかった。
2日目の朝食。この魚、サバだと思うのだけれど、骨もなく美味しかった。ご飯のお代わりは我慢した。
2022年09月09日 05:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/9 5:43
1日目の夜も結構散歩とかしたのですが、写真がなかった。
2日目の朝食。この魚、サバだと思うのだけれど、骨もなく美味しかった。ご飯のお代わりは我慢した。
2日目の朝の気温は14.5度くらい。1日目の夜は16度くらいだった。ちなみに3日目の朝は7.5度だったかな。かなり下がった。
2022年09月09日 06:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/9 6:06
2日目の朝の気温は14.5度くらい。1日目の夜は16度くらいだった。ちなみに3日目の朝は7.5度だったかな。かなり下がった。
2日目。雨が上がったので奥穂方面に向かいます。ちなみに、「オクホ」という案内板どおりに行くとパノラマコース方面に出てしまい、涸沢小屋に行きません。
2022年09月09日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 7:52
2日目。雨が上がったので奥穂方面に向かいます。ちなみに、「オクホ」という案内板どおりに行くとパノラマコース方面に出てしまい、涸沢小屋に行きません。
ヤマレコの地図に従って涸沢小屋に到着。このデッキを通り越して行きます。
2022年09月09日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 8:19
ヤマレコの地図に従って涸沢小屋に到着。このデッキを通り越して行きます。
デッキ奥の右の階段を登ると登山道が。
2022年09月09日 08:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:30
デッキ奥の右の階段を登ると登山道が。
結構めんどくさい樹林帯を抜けると青空に。
2022年09月09日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 9:01
結構めんどくさい樹林帯を抜けると青空に。
このトラバースを抜けるとザイテン取付。
2022年09月09日 09:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:44
このトラバースを抜けるとザイテン取付。
ザイテン取付に着いたら天気が一気に悪くなった。
2022年09月09日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:03
ザイテン取付に着いたら天気が一気に悪くなった。
ここから撮るとザイテンってカメの甲羅みたいだ。
2022年09月09日 10:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:09
ここから撮るとザイテンってカメの甲羅みたいだ。
風も冷たくなってきて、前日の土砂降り前の感じと似てきたので、ここで降ります。
するとやはりすぐに土砂降りになりました。結果的には雷は鳴りませんでしたが、前日の雷雨の恐怖からすれば下りるしか選択肢はありませんでした。(登って行った人もいたけれど。)
2022年09月09日 10:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:20
風も冷たくなってきて、前日の土砂降り前の感じと似てきたので、ここで降ります。
するとやはりすぐに土砂降りになりました。結果的には雷は鳴りませんでしたが、前日の雷雨の恐怖からすれば下りるしか選択肢はありませんでした。(登って行った人もいたけれど。)
小屋でソフトクリームを食べましたが、美味しかった。是非、小屋に行ったらソフトお勧めです。
ヒュッテでは名物のおでんと、、
2022年09月09日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/9 12:35
小屋でソフトクリームを食べましたが、美味しかった。是非、小屋に行ったらソフトお勧めです。
ヒュッテでは名物のおでんと、、
ラーメンを注文しました。各々1000円です。
私的にはラーメンが美味しかった。西穂ラーメンより好き。
2022年09月09日 12:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/9 12:38
ラーメンを注文しました。各々1000円です。
私的にはラーメンが美味しかった。西穂ラーメンより好き。
ヒュッテのメニューです。雨が降っているので、屋根があるところにみんな集中していてなかなか座れなかった。
2022年09月09日 12:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/9 12:45
ヒュッテのメニューです。雨が降っているので、屋根があるところにみんな集中していてなかなか座れなかった。
雨が上がった。
ナナカマドの赤い実が本当に映える。
2022年09月09日 13:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/9 13:54
雨が上がった。
ナナカマドの赤い実が本当に映える。
雨が上がったので屋根がないところに出て、涸沢コーヒーを飲む。美味しい。
2022年09月09日 14:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/9 14:09
雨が上がったので屋根がないところに出て、涸沢コーヒーを飲む。美味しい。
コーヒーを飲んでゆっくりしていたら、ヘリが来た。荷物を積んでいます。カップを持って避難。
2022年09月09日 14:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 14:01
コーヒーを飲んでゆっくりしていたら、ヘリが来た。荷物を積んでいます。カップを持って避難。
2日目の夕食。
昨日と同じかも、、、と思っていたら違って嬉しい。
アジのフライが美味かった。ご飯のお代わりは我慢した。
2022年09月09日 17:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/9 17:03
2日目の夕食。
昨日と同じかも、、、と思っていたら違って嬉しい。
アジのフライが美味かった。ご飯のお代わりは我慢した。
部屋の中。
コロナのせいか、1グループに1居室使えるみたい。
でも多分、混雑時は除く、かなー?
2022年09月09日 18:18撮影 by  Insta360 OneRS, Arashi Vision
9/9 18:18
部屋の中。
コロナのせいか、1グループに1居室使えるみたい。
でも多分、混雑時は除く、かなー?
金曜日の夜だけあって、テントも前日よりは多い。前日数えたら14張りだった。この夜は50張りくらいあったみたい。
この日の夜は夜半過ぎに晴れて雲もすっかり取れたんですが、翌日が中秋の名月ということで、満月が明るすぎて星はあまり見えなかった。。。
2022年09月09日 18:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 18:53
金曜日の夜だけあって、テントも前日よりは多い。前日数えたら14張りだった。この夜は50張りくらいあったみたい。
この日の夜は夜半過ぎに晴れて雲もすっかり取れたんですが、翌日が中秋の名月ということで、満月が明るすぎて星はあまり見えなかった。。。
4時半からデッキのベストポジションをキープして、モルゲンロート撮影に挑みます。
2022年09月10日 05:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:00
4時半からデッキのベストポジションをキープして、モルゲンロート撮影に挑みます。
穂高岳山荘が見える、、。
2022年09月10日 05:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:38
穂高岳山荘が見える、、。
北穂高小屋も見える。。。
2022年09月10日 05:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:38
北穂高小屋も見える。。。
あの涸沢のモルゲンロート。最初から最後まで張り付いて見続けました!(あまりデッキ上混むほど人来てなかった。なぜだろう?)
2022年09月10日 05:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:39
あの涸沢のモルゲンロート。最初から最後まで張り付いて見続けました!(あまりデッキ上混むほど人来てなかった。なぜだろう?)
手すりにはアクションカメラを置いてモルゲンロートをタイムラプス撮影をしました。5秒に1枚で撮影したのですが、モルゲンは意外と早いので1秒に1枚くらいの方がよかったかと思いました。
また、タイムラプス撮影が終わったら、確実に通常動画モードに戻さないと、、、。3日目の帰路の動画が全滅になりました。
2022年09月10日 05:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 5:33
手すりにはアクションカメラを置いてモルゲンロートをタイムラプス撮影をしました。5秒に1枚で撮影したのですが、モルゲンは意外と早いので1秒に1枚くらいの方がよかったかと思いました。
また、タイムラプス撮影が終わったら、確実に通常動画モードに戻さないと、、、。3日目の帰路の動画が全滅になりました。
モルゲン終わって、最後の朝食です。
黒豆ってあんまり好きじゃないんですが、ここのは美味しかった。コーヒーみたいな味だった。ご飯のお代わりは我慢した。
2022年09月10日 05:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/10 5:39
モルゲン終わって、最後の朝食です。
黒豆ってあんまり好きじゃないんですが、ここのは美味しかった。コーヒーみたいな味だった。ご飯のお代わりは我慢した。
2日間お世話になったヒュッテともお別れ。
受付のお姉さんはすごく忙しそうにしていたけれど、常に笑顔で変な客(結構多かった)にも応対していて、すごく偉いなと思いました。その他のお兄さんの小屋番さんも色んな仕事を受け持って頑張っていたし、若い人が頑張って小屋が成り立っているんだなーと、何だか嬉しく思いました。
2022年09月10日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 6:52
2日間お世話になったヒュッテともお別れ。
受付のお姉さんはすごく忙しそうにしていたけれど、常に笑顔で変な客(結構多かった)にも応対していて、すごく偉いなと思いました。その他のお兄さんの小屋番さんも色んな仕事を受け持って頑張っていたし、若い人が頑張って小屋が成り立っているんだなーと、何だか嬉しく思いました。
ヒュッテ入り口を出たところ。
2022年09月10日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:08
ヒュッテ入り口を出たところ。
何度もお世話になったトイレと喫煙所。
2022年09月10日 07:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:11
何度もお世話になったトイレと喫煙所。
最後にデッキからカールを見て帰ります。
2022年09月10日 07:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:01
最後にデッキからカールを見て帰ります。
さよならヒュッテ。またいつか来れたら来ます。
2022年09月10日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:08
さよならヒュッテ。またいつか来れたら来ます。
帰りはいいペースで1時間半くらいで本谷橋まで戻ってきました。河原で休憩してやった!
2022年09月10日 08:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 8:41
帰りはいいペースで1時間半くらいで本谷橋まで戻ってきました。河原で休憩してやった!
晴天の屏風岩。
2022年09月10日 09:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:00
晴天の屏風岩。
本谷橋から1時間で横尾着。足の小指の爪が痛くなってきたぞ。小休止します。
2022年09月10日 10:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:09
本谷橋から1時間で横尾着。足の小指の爪が痛くなってきたぞ。小休止します。
横尾から1時間弱で徳沢園へ。もう疲れた。徳沢園に泊まって風呂に入りたい。
2022年09月10日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:48
横尾から1時間弱で徳沢園へ。もう疲れた。徳沢園に泊まって風呂に入りたい。
徳沢園ではカレーライスを食べました。美味しかった。徳沢園の食事は何でも高級感があって美味しい気がする。山だから?
このカレーとおでんが同じ値段なんだなぁ、、、。運送費が全く違うしな〜。
2022年09月10日 11:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:17
徳沢園ではカレーライスを食べました。美味しかった。徳沢園の食事は何でも高級感があって美味しい気がする。山だから?
このカレーとおでんが同じ値段なんだなぁ、、、。運送費が全く違うしな〜。
コーヒーも美味しかった。
お通しで出るクッキー(槍ヶ岳チョコケーキ)は売店にもあります。
2022年09月10日 11:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:39
コーヒーも美味しかった。
お通しで出るクッキー(槍ヶ岳チョコケーキ)は売店にもあります。
明神着。小指がかなり痛い。これは爪がやられたな、、、という予感です。ザックを下ろさず小休止。
2022年09月10日 12:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:44
明神着。小指がかなり痛い。これは爪がやられたな、、、という予感です。ザックを下ろさず小休止。
合羽橋まで戻ってきました。ここに来ると登山の格好の我々が異端者に。
2022年09月10日 13:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:37
合羽橋まで戻ってきました。ここに来ると登山の格好の我々が異端者に。
何とかバスに乗り込みました。さよなら上高地。
2022年09月10日 13:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:52
何とかバスに乗り込みました。さよなら上高地。
足湯公園で下ろしてもらいました。ありがとうアルピコバス。
2022年09月10日 14:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 14:17
足湯公園で下ろしてもらいました。ありがとうアルピコバス。
上高地ホテルは日帰り温泉中止だし、どこもかしこも混んでいる。そのため、温泉に入らずに帰路に着きました。途中、大きな虹が出ていました。
2022年09月10日 15:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 15:51
上高地ホテルは日帰り温泉中止だし、どこもかしこも混んでいる。そのため、温泉に入らずに帰路に着きました。途中、大きな虹が出ていました。

装備

個人装備
靴下 速乾Tシャツ 下着着替え スキンメッシュシャツ ベースレイヤー フリース ダウンパーカー ソフトシェル トレッキングパンツ グローブ 帽子 手ぬぐい 速乾タオル ドリンクホルダー ザックカバー カメラ用ポーチ ビニールシート エマージェンシーキット 膝用サポーター 靴紐予備 ヘッドランプ 予備電池 レインウェア ストック ヘルメット アクションカム マグネットマウント ヘルメットマウント 充電式自撮り棒 アクションカム用リモコン アクションカム用予備バッテリー モバイルバッテリー USB-Cケーブル ライトニングケーブル アップルウォッチ用ケーブル アップルウォッチ用バッテリー カメラ カメラ用バッテリー ミニ三脚 スマホ コンパス 財布 行動食 体拭き 流さないシャンプー 袋シーツ (車内泊用シュラフ) (お風呂セット・下着・靴下・ズボン)
備考 insta360純正のリモコンは使い勝手が悪く今後不要。速乾性タオルは更新したい。
バッテリーは2人で使用する前提で10000mAと20000mAを持参。
替えのパンツは1本だったが、2本とも雨で濡れてしまい、一時レインウェアの下を履いていた。雨の日の乾燥室では干す人が多すぎてなかなか乾かない。

感想

憧れの涸沢に初めて行ってきました。
当初は、1日目に涸沢ヒュッテに泊まり、2日目は穂高岳山荘に泊まり、3日目に上高地まで下山の計画でした。
しかし、1日目、降ったりやんだりしていた雨が本谷橋を過ぎたあたりから土砂降りになり、雷雨になりました。雷鳴は時に激しく、このまま進んでいいのか考えるほど。途中で会った人たちも「下山しようか迷っている」と立ち止まっている人もいれば、テン泊予定の若者達は下山を決め戻って行きました。私たちは様子を見ながら少しずつ進んで行ったところ、樹林帯を過ぎる辺りで雨も小降りになり、雷も去って行きました。
この1日目の雷雨でビビってしまっていた私たち。2日目の天気予報では、奥穂高岳は午後から雷注意となっており、予報より早く雷雨になった場合、立ち往生する危険もあると考え、2日目も涸沢ヒュッテに泊まることとし、天気が怪しければその辺を散策、天気が良ければ悪くなるまで登ろうということにしました。
2日目、早朝は小雨が降っていたものの、直に上がり、晴れてきました。そのため登り出したのですが、ザイテンの取付から雲行きが怪しくなり、ヒュッテに戻ることに。そのすぐ後、土砂降りになりましたが、雷は鳴りませんでした。結果的には登れたかもしれませんが、それは結果論だと言い聞かせています。
3日目は朝から快晴で夜半過ぎには星も出ていたのですが、翌日が中秋の名月となる満月が煌々と出ており、星景写真は諦め、モルゲンロートの撮影に挑みました。
初めての涸沢のモルゲンロートの写真を撮影できたのは2泊目も涸沢に変更したからこそでした。
好天の中、上高地に急いだ私は、小指の爪を痛めてしまい、爪が死んでいます。もしかするとインソールを交換したから?かもしれません。
最後に。ヒュッテの小屋番の皆さんはすごく頑張っていて大げさに言えば感銘を受けました。一方、客の方と言えば、夜明け前、まだ消灯中であるのに普通にベラベラしゃべっている客が複数。年配の方もおられました。消灯中に動く場合には周りに迷惑をかけないように静かに前夜から準備をしておく、普通の音量で話をするなど言語道断と昔習ったけどもう過去のことなのかな。それとも小屋泊のモラルを守れない人が多くなっているのかな。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら