ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4663886
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良山/寄り道ばかりの武奈ヶ岳@トレーニングのつもりでしたが......

2022年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
エイチび〜 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
17.5km
登り
1,581m
下り
1,583m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
2:11
合計
8:56
7:31
7:31
11
7:42
7:46
23
8:09
8:09
45
8:54
8:54
3
8:57
9:16
15
9:31
9:33
15
9:48
9:48
8
9:56
9:56
64
11:00
11:08
15
11:23
11:23
21
11:44
11:44
2
11:46
12:21
13
12:34
12:34
5
12:39
12:39
6
12:45
12:48
10
12:58
12:58
8
13:06
13:14
34
13:48
14:03
23
14:31
14:42
20
15:02
15:20
18
15:38
15:46
7
16:00
16:00
2
16:02
ゴール地点
天候 くもりのち一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
神爾谷道の上部、支流に入り小尾根に上がる急坂に新たな倒木、這いつくばって通過しなければならない。
小川新道は一部崩壊箇所あり、ロープ設置あり。このコースの下りはお勧めできません。
山麓駅跡までのアスファルト道脇にはエゴノキの実がいっぱい
2022年09月10日 07:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/10 7:12
山麓駅跡までのアスファルト道脇にはエゴノキの実がいっぱい
やっぱりカマブロ洞さんにご挨拶しないわけにはいきません
2022年09月10日 07:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
9/10 7:22
やっぱりカマブロ洞さんにご挨拶しないわけにはいきません
シロオニタケがところどころに
2022年09月10日 07:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
9/10 7:44
シロオニタケがところどころに
神爾滝雄滝に寄らずに通過はありえません
2022年09月10日 07:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
9/10 7:47
神爾滝雄滝に寄らずに通過はありえません
これもテングタケ科のキノコのようです
2022年09月10日 07:57撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/10 7:57
これもテングタケ科のキノコのようです
ちょっとヒョロっとしたシロオニタケ?
2022年09月10日 08:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
9/10 8:09
ちょっとヒョロっとしたシロオニタケ?
何でしょう?
2022年09月10日 08:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/10 8:15
何でしょう?
クチベニタケ
口紅は雨で流れたのかな?
2022年09月10日 08:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
9/10 8:41
クチベニタケ
口紅は雨で流れたのかな?
北比良峠
2022年09月10日 09:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
9/10 9:00
北比良峠
北比良峠にベニヤマタケ?
2022年09月10日 09:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
9/10 9:16
北比良峠にベニヤマタケ?
サギソウがまだ咲き残っていてくれました
2022年09月10日 09:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
9/10 9:30
サギソウがまだ咲き残っていてくれました
八雲ヶ原人工池
2022年09月10日 09:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/10 9:36
八雲ヶ原人工池
アカハライモリの赤ちゃん
キュンとしますね!
2022年09月10日 09:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
9/10 9:39
アカハライモリの赤ちゃん
キュンとしますね!
ヤマドリタケの仲間
2022年09月10日 09:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/10 9:47
ヤマドリタケの仲間
美しいキノコ発見
コナカブリベニツルタケだと思うのですが
2022年09月10日 09:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
9/10 9:53
美しいキノコ発見
コナカブリベニツルタケだと思うのですが
角度を変えてもう一枚
2022年09月10日 09:55撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
9/10 9:55
角度を変えてもう一枚
目の前にウバユリの実が出現
背丈以上なので一瞬ギョッとしました
2022年09月10日 10:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
9/10 10:01
目の前にウバユリの実が出現
背丈以上なので一瞬ギョッとしました
広谷にはトリカブト(キタヤマブシ)がいっぱい
2022年09月10日 10:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
9/10 10:01
広谷にはトリカブト(キタヤマブシ)がいっぱい
落差数十センチですが好きな滝?です
2022年09月10日 10:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
9/10 10:11
落差数十センチですが好きな滝?です
ムラサキアブラシメジモドキが群生していました
モドキの方だと思うのですが......
2022年09月10日 10:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
9/10 10:15
ムラサキアブラシメジモドキが群生していました
モドキの方だと思うのですが......
ムラサキアブラシメジモドキの幼菌が一列に並んで......
奥から手前へ、成長過程を見ているようです
2022年09月10日 10:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
9/10 10:16
ムラサキアブラシメジモドキの幼菌が一列に並んで......
奥から手前へ、成長過程を見ているようです
ムラサキアブラシメジモドキ
幼菌の時は濃い紫色をしています
2022年09月10日 10:17撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
9/10 10:17
ムラサキアブラシメジモドキ
幼菌の時は濃い紫色をしています
スゲ原のみずみずしいミズゴケ
2022年09月10日 10:24撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
9/10 10:24
スゲ原のみずみずしいミズゴケ
大阪大学ワンゲル部「暮雪山荘」よりナガオに登ります
2022年09月10日 10:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/10 10:29
大阪大学ワンゲル部「暮雪山荘」よりナガオに登ります
その途中にシロヒメホウキタケ
ここにもムラサキアブラシメジモドキがいっぱい
2022年09月10日 10:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
9/10 10:48
その途中にシロヒメホウキタケ
ここにもムラサキアブラシメジモドキがいっぱい
ツルタケ
2022年09月10日 10:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/10 10:51
ツルタケ
ナメアシタケでしょうか
2022年09月10日 11:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/10 11:01
ナメアシタケでしょうか
別角度で
2022年09月10日 11:02撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
9/10 11:02
別角度で
釣瓶岳山頂にクサハツ
2022年09月10日 11:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/10 11:07
釣瓶岳山頂にクサハツ
カバイロツルタケの幼菌
2022年09月10日 11:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
9/10 11:16
カバイロツルタケの幼菌
足元にひときわ鮮やかなオレンジ色のキノコ
これはダイダイヒメノカサでいいのでしょうか
2022年09月10日 11:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/10 11:33
足元にひときわ鮮やかなオレンジ色のキノコ
これはダイダイヒメノカサでいいのでしょうか
釣瓶岳を振り返って
武奈ヶ岳は真っ白で見えません
2022年09月10日 11:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/10 11:39
釣瓶岳を振り返って
武奈ヶ岳は真っ白で見えません
トリカブト(キタヤマブシ)の群落
2022年09月10日 11:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/10 11:49
トリカブト(キタヤマブシ)の群落
トリカブト(キタヤマブシ)
2022年09月10日 11:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
9/10 11:49
トリカブト(キタヤマブシ)
97th武奈ヶ岳山頂
100回目は2023年8月X日より早まりそう
2022年09月10日 12:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
9/10 12:09
97th武奈ヶ岳山頂
100回目は2023年8月X日より早まりそう
ゲンノショウコが一輪だけ
2022年09月10日 12:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
9/10 12:13
ゲンノショウコが一輪だけ
ツマグロヒョウモンの♂
2022年09月10日 12:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/10 12:15
ツマグロヒョウモンの♂
オトギリソウ
2022年09月10日 12:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
9/10 12:16
オトギリソウ
コナスビ
2022年09月10日 12:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/10 12:18
コナスビ
ちょっとガスは切れてきました
2022年09月10日 12:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
9/10 12:31
ちょっとガスは切れてきました
武奈ヶ岳を振り返って
2022年09月10日 12:37撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
9/10 12:37
武奈ヶ岳を振り返って
中峠のブナ林
2022年09月10日 13:02撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
9/10 13:02
中峠のブナ林
大橋付近のアシウスギその1
2022年09月10日 13:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
9/10 13:47
大橋付近のアシウスギその1
大橋付近のアシウスギその2
2022年09月10日 13:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
9/10 13:48
大橋付近のアシウスギその2
大橋で橋を渡って、湧水のスリバチ水をがぶ飲み
冷たくて美味い!
2022年09月10日 13:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
9/10 13:51
大橋で橋を渡って、湧水のスリバチ水をがぶ飲み
冷たくて美味い!
毘沙門岩
大きさの表現が難しいのですが、この角度が一番迫力あるように思います
2022年09月10日 14:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/10 14:12
毘沙門岩
大きさの表現が難しいのですが、この角度が一番迫力あるように思います
モミの木の大木
中が空洞になりつつある
2022年09月10日 14:21撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/10 14:21
モミの木の大木
中が空洞になりつつある
カバイロツルタケとキイボカサタケが今回最もたくさん見られたキノコかな
2022年09月10日 14:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/10 14:22
カバイロツルタケとキイボカサタケが今回最もたくさん見られたキノコかな
金糞峠
東側は晴れていたんですね
2022年09月10日 14:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/10 14:43
金糞峠
東側は晴れていたんですね
何タケ?
2022年09月10日 14:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/10 14:44
何タケ?
ハラタケかな
2022年09月10日 15:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/10 15:06
ハラタケかな
金糞滝さん、今日も楽しませていただきました
また来ます
2022年09月10日 15:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
9/10 15:07
金糞滝さん、今日も楽しませていただきました
また来ます
最後にミヤマウズラ
今日は3箇所で見ましたが、いずれも花の時期は過ぎていました
9
最後にミヤマウズラ
今日は3箇所で見ましたが、いずれも花の時期は過ぎていました

感想

山友のSさんに比良でトレーニングしませんかと連絡。特に目的はないけど、2人とも最近ハードには歩いておらず、ちょっと体が鈍っている。
では、「とりあえずイン谷口アスファルトに7時に」と約束。2人の合言葉のようになっている。アスファルトとは大津ワンゲル道登山口付近のこと。この場所が2人のお気に入り。それは店を開けるから。すなわち準備や後始末を砂や土で汚れるとか気にせず地面に広げてできるから。側に水場もある。

きょうは武奈に登って坊村に一旦下りて調子よければ往路を逆にイン谷口に戻る計画。調子よくなければ坊村から大橋経由でイン谷口。
さてどこを登って武奈に行く?相談の結果神爾谷コース。滝に寄りながら谷道を歩く。キノコがいっぱい顔を出している。でもきょうはトレーニングということで頻繁に写真を撮るために立ち止まるということは避けたい。

きょうは歩くことが目的なので荷物の軽量化のために一眼レフを持ってきていない。でもいつもより多めに水分と食べ物を持ってきており、さらに一時雨予報だったので雨具も入れたため、かえって普段より重たい。

トレーニングと意気込んだが、2人ともスタートからペースが上がらない。普通に北小松⇄釈迦⇄武奈⇄坊村を歩くSさんだが、7月8月は釣りばかりでほとんど山に行っていないらしく足取りの重たさが顕著だ。
神爾谷を登り切るまでに、坊村は無理かもと思うようになる。ガスの中の北比良峠で相談。坊村はやめて山上をウロウロして距離を稼ごうということになる。

まずは八雲から広谷へ。
坊村に下りないとなるとちょっと余裕があるのでザックからカメラを取り出して首から下げる。
八雲湿原ではまだサギソウが咲き残っている。ウメバチソウにはまだ早いだろうなとは思っていたが、サギソウがまだあるとは。
広谷からスゲ原間は写真映えする美しいキノコやトリカブトも多く、立ち止まってばかり。

暮雪山荘から釣瓶岳にも寄り道しようと小屋裏からナガオへ。この間ムラサキアブラシメジモドキがいっぱい。
釣瓶岳から北陵を武奈ヶ岳へ。ここまで4人だけにしか会っておらずきょうは登山者が少ないのかなと言いつつ山頂に上がると、さすがに人気の山、たくさんの人がいる。
武奈はガスの中。20m先が見えない。

大休止後西南稜をワサビ峠へ。ちょっとガスが切れてくる。
この頃になると調子も上がってきて、なんだ坊村行けたのになぁと思うようになる。ワサビ峠・中峠通過でシャクシコバの頭に。

小川新道は数年前に登山道が一部崩壊してロープが設置されており、通過には注意を払わなければならない。月見岩からのルンゼ下りも滑落注意。このルートを下るのはお勧めできない。
大橋の湧水で大休止。暑さが和らいだとはいえ、大量に汗をかき体が水分を欲している。冷たくて美味しい湧水をがぶ飲み。

さてここでまた相談、金糞峠・北比良峠から釈迦岳まで行って下りようという事に。
でもやはりSさんは最後まで調子が上がらない様子。やっぱり青ガレ下の堰堤で滝に打たれたいということで正面谷を下る。
途中写真を撮るために寄り道。Sさんには先に行ってもらい滝行をしてもらう。
金糞滝経由青ガレ下に下りたはいいけれど、アレッ!握っているはずのトレッキングポールがない。写真を撮っていた上の堰堤付近に忘れてきたようだ。トレッキングポールなしで青ガレを下りいて気が付かなかったとは。
青ガレを登り返す。疲れていれば気が滅入るところだが、今日は尻上がりに調子が良く一気に駆け登れる。

その後はきょうは隠れ滝さんにはご挨拶を失礼して、大山口で最後の水浴びと洗濯をしてイン谷口へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

HB1214さん、こんにちは。
トレーニングがてらに比良歩きなんですね。ルートも難度が高いルートをお使いのようで。
小川新道も通られたよう。割と好きなルートですが崩落があり荒れているんですね。そうなるとバリルートの口の深谷からシャクシコバの頭へのルートも荒れているかもしれませんね。

もう秋ですね。キノコのカットが多くなってきたような。ミヤマウズラは終わっていたんですね。朝晩が冷えるようになってきたから萎れちゃったのかな。

トレッキングポールロストのハプニング。青ガレの登り返しも辛そうですね。写真を撮るときに木にもたれ掛けたりすると忘れることがあるんです。いい写真が撮れた時などは… しばらく歩いてあれ?って振り返ると見える距離が多いですけどね。

大山口で下山後の汗を流す時ってほんと気持ちいいですよね。ダケ道の途中の谷部もお気に入りです。
筋肉痛はいかがですか? 私は2日後に来ますけど…
2022/9/12 11:42
no2さん、こんにちは
今日も暑いですね。昨日も相当暑かったのではないでしょうか。
まだこの気温では水辺もしくは谷を横切るルートがいいですね。
どうしても下山途中に水浴びできるコースどりをしてしまいます。大山口は広くて気持ちいいですね。
スパッツとポールを洗って、シャツとタオルも洗い、濡れたままのシャツを着てイン谷口まで歩くのが気持ちいいです。そしてアスファルトの上に店を開くんです。

ポールは青ガレを下ってカナクソ滝の写真を撮って、青ガレ下の堰堤で休憩、さあイン谷口までもう一息と立ち上がってからポールがない事に気がついたんです。マヌケですね。上の堰堤まで要らないアルバイトをしました。
今まで普段から忘れ物落とし物はしない方だと思っていたんですが、この前の牛松山の時のタオルと虫除けを家に置いたままきてしまった、に続き失態です。気をつけなければ......

小川新道は2箇所ほど登山道が崩れています。以前はどんなだったか思い出せないのですが、崩れた箇所はちょっと巻き気味に新たなルートとなっていてロープが設置されています。口深からのバリ道は急坂なので崩れていると大変かもしれません。

僅かに筋肉痛があるだけです。それより脚の攣り心配しましたが、そちらも大丈夫でした。
長距離長時間歩いたときは帰りの車の運転中によく脚が攣るんです。
2022/9/12 14:21
HB1214さん おはようございます。
遅コメントすみません。

カマブロ洞、神爾滝、隠れ滝は枝道に入って行くのではなく、通り抜けできる登山ルートも作っておけば良かったのになと思います。

特に金糞滝はバランスが良くて、あえてアスレチックな青ガレを経由するのは岩好きの方がルート設定したのかな。

谷道は道が消えやすいデメリットもありますが、沢水豊富な比良でこれらを幹線から外すのは惜しいですね。
2022/9/14 9:58
Captsubaさん、こんにちは
私が登った日の最終電車で来られたんですね。Sさんと噂してたばっかりでした😀
相変わらず滝のあるコースばかり選んでいます。何度も何度も見ている滝ばかりで、バリエーションで見たことのない滝のあるルートにも行きたいのですが、ちょっと手に不安を抱えてるもんで......

昔は神爾滝鑑賞ルートがあったのですが、今はほぼなくなっています。
隠れ滝はダンプが第一ルンゼまで砂防工事で上がっていた頃、ダンプ道からちらりと見えていました。砂防ダム工事中で近づけなかったんです。
カマブロ洞も入口に案内板が立っていたこともあるんですよ。
2022/9/14 13:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら