記録ID: 4669842
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
はじめましての涸沢
2022年09月10日(土) 〜
2022年09月11日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:24
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:11
距離 18.5km
登り 1,088m
下り 221m
13:30
2日目
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:22
距離 19.9km
登り 167m
下り 1,017m
14:14
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地バスターミナル〜横尾の3時間、平坦な道をひたすら歩くだけだけど、下山時は地味に辛い😑 |
その他周辺情報 | 上高地温泉ホテルの日帰り入浴(\800) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
感想
全くのノーマークだった涸沢に行ってきました。
元々は8月末に別の山を計画していましたが、夏休み中に筑波山のゴミ拾い登山で尻もちをつき、臀部強打したために計画先送り…。
9月に仕切り直し、と思ったら、予定していた日程にバスがなく…。
取れたのがここだけでした😂
涸沢へ行く人はテン泊や穂高へ登るツワモノばかり…と思っていたので、小屋泊ヘタレの私が行くとこじゃないと思っていたのですが…。
北穂高岳は憧れの⛰で、いつか行ってみたいと思っていた山のひとつ、でも1泊だけでは自信ないし、尻もちの後遺症はなくなったけどトレーナーさんから“筋肉の損傷回復は4週間”と聞いていたので、まだ無理はせず、ってことで。
ノーマークすぎた涸沢ですが、想像以上に良かったです。
というか、勝手に緩いだろうと思い込んでいましたが、本谷橋を過ぎてからが思っていた以上で🤣🤣
テン泊の重装備でここを登る方々、皆さんしんどそうでした。
いつも抜かされてばかりの私ですが、珍しく先を行かせて頂く事が多かったのは、有酸素運動の効果か?!
ここでちょっとお話した方と、翌朝モルゲン待ちしているときに再会してビックリしました。
2日間、お天気にも恵まれた涸沢、ここに来るだけでも価値のある場所だなーと思いました。
でも次に涸沢に行くときは…憧れの北穂高岳…に登れたら良いなー😆😆😆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
よかったね〜
いい処だよね〜。何度行っても心ときめく場所ですね。
上高地から横尾、屏風岩、本谷橋で休憩、涸沢にご対面、新鮮な感動が伝わって来ましたよ。
北穂、行ってみたいよね。でも、帰りに尻餅つくと遭難しちゃうから、お尻が完治してからの方がいいでしょうね。あきっこさんには来年がありますから。(私には・・・ないかも
次はザイテングラードからの奥穂か南稜からの北穂、どちらも狙えると思いますよ。
行っちゃいましたー😆😆
ホントはね、南アルプスを予定してたんですよ。
でもこの日程だと毎日あるぺん色々が出てなくて、どうしようかなーと考えて「あ、涸沢行ってみよ😚」となりました。
写真でしか見てなかった涸沢(あ、蝶ヶ岳から見てたわ🤣)、目の前で見た時は感動でした。
バックにそそり立つ穂高の山並みも凄い迫力で、すっごいところだなーと口を半開きのまま眺めてましたよ😄
北穂、行けますかねー😅
ルートとか色々調べてみてますけど、
“行けるかも?”
“うーん(+_+)無理かなぁ”
と2つの気持ちが交差しています😂
でも、ちょっと頑張ってみようかなぁ〜。2回目の涸沢は通過点にしたいので←言っちゃったー😆😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する