記録ID: 4670506
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
日程 | 2022年09月11日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , , その他メンバー6人 |
天候 | 快晴!! |
アクセス |
利用交通機関
往路:宿0815〜東館山ゴンドラリフト乗り場[email protected]宿の無料送迎車
電車、
バス、
ケーブルカー等
復路:発哺温泉1611〜長野駅1731@長電バス 東館山ゴンドラリフト 往復:2000円 https://www.jalan.net/kankou/spt_20561ee4570164719/ 長電バス時刻表 https://www.nagadenbus.co.jp/local/pdf_TIME/YDS02.pdf 長電2DAYフリーきっぷ 2日間:3400円 https://www.nagadenbus.co.jp/ticket-otoku/2022/01/post.php
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
東館山山頂駅 08:53 - 09:32 寺小屋山 09:33 - 09:44 金山沢ノ頭 09:52 - 11:29 ノッキリ - 12:02 岩菅山 12:18 - 12:15 岩菅山頂避難小屋 12:24 - 12:51 ノッキリ - 14:09 金山沢ノ頭 14:16 - 14:30 寺小屋山 14:32 - 15:01 東館山山頂駅
コース状況/ 危険箇所等 | ・登山ポストは見当たりませんでした。事前にコンパスなどで提出しておくことをおすすめします。 ・今回のルートはよく整備されていて、危険なところはなかったように思います。 ・樹林帯にはぬかるみが点在していて、深みにはまらないように、よく見て脇を歩くなど注意が必要でした。スパッツをおすすめします。自分は車に置いてきたことを反省しました💦 ・ノッキリ〜山頂の急登は、岩場ですが両手で掴むほどではなかったです。ストックも使えました。もちろん、浮石や落石などに注意は必要でした。 ・ノッキリにはベンチもスペースもありましたので、デポもおすすめですが、往復1時間超ですので、最低限の荷物を入れるサブザックがあった方がベターだと思いました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 宿泊:志賀高原スイスイン https://www.shigakogen.jp/onsen/swiss-inn.html 信州くらうど(長野駅) https://tabelog.com/nagano/A2001/A200101/20018793/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 [pdf] |
写真

触るだけでも危険な猛毒!なキノコ、最近都内でも発見されているとニュースで見た
9/13付記
↑と書きましたが、どうやらこれは、カエンタケではなく、ベニナギナタタケのようです。よく間違えやすいとのことで、下記記事も参照しました。よく知った上で、注意したいですね。
https://erumaru.com/kaentake-beninaginatadake-how-to-distinguish/
感想/記録
by mimo1011
月例お山のM会、志賀高原の旅の2日目は、ちょうど1年前、荒天のために断念していたこの山に再挑戦!天気予報通りの快晴に恵まれて、すばらしい山行きになりました。
このルートの良かったのは、時折り樹林帯を抜けてぱっと展望がひらける縦走路で、道中もひろびろとした眺めが楽しめたこと。アップダウンの繰り返しで「せっかく登ったのにまた降りるの?」感はあったけれど、逆にその起伏も楽しく、何より目の前に岩菅山の美しく堂々とした姿が現れた時の心地よい感動は忘れられません。足元には終始、愛らしい花と実があふれて、笑みがとまりませんでした。
今回は贅沢にゴンドラリフトに乗りましたが、次回は早出で下から登り、裏岩菅山への稜線歩きも味わいたいなあと思いました。
(参考)昨年のレコ:「志賀高原 鉢山-横手山🌼夏の湿原植物と池塘めぐり🌀旅はなりゆき一期一会😆」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3424600.html
このルートの良かったのは、時折り樹林帯を抜けてぱっと展望がひらける縦走路で、道中もひろびろとした眺めが楽しめたこと。アップダウンの繰り返しで「せっかく登ったのにまた降りるの?」感はあったけれど、逆にその起伏も楽しく、何より目の前に岩菅山の美しく堂々とした姿が現れた時の心地よい感動は忘れられません。足元には終始、愛らしい花と実があふれて、笑みがとまりませんでした。
今回は贅沢にゴンドラリフトに乗りましたが、次回は早出で下から登り、裏岩菅山への稜線歩きも味わいたいなあと思いました。
(参考)昨年のレコ:「志賀高原 鉢山-横手山🌼夏の湿原植物と池塘めぐり🌀旅はなりゆき一期一会😆」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3424600.html
感想/記録
by akagi27
志賀高原2日目
晴天、絶好の登山日よりでした。私を除く多くのM会メンバーは昨年のリベンジ。
天が味方についてくれました。
今回、志賀高原は高山植物の宝庫だなあとつくづくと感じました。この辺りは、自然を保護するために長野オリンピックの時に、候補地から外したといったような記事を読みました。私は、「志賀高原は交通の便が悪い」といつもぶつくさ言っていますが、だからこそ、この花々を愛でることができるのだ、とちょっと反省しています。
この山行いちばん心に残ったのは、岩菅山の姿。いい形に惚れ惚れ。
みなさん、お疲れ様でした。
奥岩菅山にも、いつか、行って見たいなあ。
晴天、絶好の登山日よりでした。私を除く多くのM会メンバーは昨年のリベンジ。
天が味方についてくれました。
今回、志賀高原は高山植物の宝庫だなあとつくづくと感じました。この辺りは、自然を保護するために長野オリンピックの時に、候補地から外したといったような記事を読みました。私は、「志賀高原は交通の便が悪い」といつもぶつくさ言っていますが、だからこそ、この花々を愛でることができるのだ、とちょっと反省しています。
この山行いちばん心に残ったのは、岩菅山の姿。いい形に惚れ惚れ。
みなさん、お疲れ様でした。
奥岩菅山にも、いつか、行って見たいなあ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:221人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する山の用語
ザック コンパス ガス 急登 ナナカマド 山座同定 スパッツ ハクサンフウロ リンドウ 山行 デポ アキノキリンソウ 祠 ウメバチソウ サブザック 落石 ヤナギラン ナデシコ ゴゼンタチバナ トリカブト コケモモ タカネナデシコ ツルリンドウ 縦走 ツリガネニンジン シラタマノキ 高山植物 ストック ピストン ハイキング 池塘 座 ヤマハハコ ウツボグサ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する