笊ヶ岳、テン泊


- GPS
- 20:33
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 3,741m
- 下り
- 3,751m
コースタイム
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:15
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
山梨百名山の四天王の一つである笊ヶ岳(2629m)。標高差が2119mあり、テント泊しましたが、それでも2日目は17時過ぎの帰着となり、きつい登山でした。
林道
老平(おいだいら)駐車場から林道を2kmほど歩きます。ヤマレコのマップに林道終点のマークがありますが、実際は200mぐらい手前です。
トラバース
広河原まで3kmほど平坦なトラバース。金属の橋が何箇所もありますが、1つは壊れかけていて怖かった。道に滝がかかりシャワーのような場所がありますが、ゆっくり歩いてしっかり濡れましょう。道の横は断崖です。
渡渉
広河原で川を渡ります。過去のレポートでは大きな丸太を跨いで跳び箱のように移動した、とありますが、私にはイメージできません。大きな丸太から根が出た倒木まで、ポールを突きながら、川を歩いて渡りました。膝下までしか濡れませんでした。
急登
広河原から布引山まで、距離5km、標高差1700mの急登が続きます。危険箇所はありません。ピンクのテーブを追っていけば道迷いしません。
テント泊
布引山(2584m)の数十メートル先に、テント場がありました。4つほどテントを見ました。夜は長い、イヤホン付のAMラジオが役に立ちました。
山頂
布引山から標高2410mの鞍部まで下ります。途中で先に2つの山頂が見え、右の山が高く見えますが、それは小笊で実際は左の笊ヶ岳の方が高い。鞍部から200mほど登り笊ヶ岳(2629m)に到着です。視界はほぼ360度で良好。小笊の先に富士山が見えます。
下り
どの山も同じですが、木の根で滑らないよう、慎重に足を降ろしながら下りました。
位置情報
現在地を知るのに、ヤマレコの時間/標高の読み上げ機能を利用しています。骨伝導イヤホン(Shokz)を使っているので、耳穴を塞ぐことなく、一日中付けっぱなしです。
笊ヶ岳は、山梨百名山の中で最も難易度の高い山、四天王の一つ。他は、鋸岳、鶏冠山、笹山。こういう山は、登山のエキスパートの方々が登っているようで、ある登山者は、頭上まであるリュックを担いで、小走りに山道を下っていました。日帰りのレポートが数多く掲載されていますが、相当体力がある方々だと思います。コースタイムと自身の体力を差異をよく把握しておくことが重要だと改めて思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する