ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4672543
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

笊ヶ岳、テン泊

2022年09月10日(土) 〜 2022年09月11日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:33
距離
24.2km
登り
3,741m
下り
3,751m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:48
休憩
0:27
合計
9:15
距離 10.4km 登り 2,748m 下り 657m
6:27
25
6:52
6:54
53
7:47
7:56
47
8:43
8:54
87
10:21
10:26
92
11:58
190
15:08
2日目
山行
10:40
休憩
1:23
合計
12:03
距離 13.7km 登り 1,002m 下り 3,098m
5:25
90
6:55
7:32
120
9:32
9:33
114
11:27
69
12:36
74
13:50
14:07
34
14:41
15:02
68
16:10
16:13
27
16:40
16:43
42
17:25
17:26
2
17:28
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「てんきとくらす」の笊ヶ岳の天気予報。Bがあるが2日間雨は降らなかった。
2022年09月10日 03:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 3:12
「てんきとくらす」の笊ヶ岳の天気予報。Bがあるが2日間雨は降らなかった。
老平(おいだいら)駐車場。
2022年09月10日 05:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 5:45
老平(おいだいら)駐車場。
2kmの林道歩き。
2022年09月10日 06:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 6:10
2kmの林道歩き。
林道終点。
2022年09月10日 06:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 6:27
林道終点。
吊り橋や金属の橋がいろいろあります。
2022年09月10日 06:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 6:52
吊り橋や金属の橋がいろいろあります。
アルミの梯子。外れても文句は言えません。
2022年09月10日 07:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 7:01
アルミの梯子。外れても文句は言えません。
滝のシャワー。左側は断崖です。
2022年09月10日 07:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 7:05
滝のシャワー。左側は断崖です。
壊れかけた橋。左側の桟(さん)に乗って渡りました。ここは怖かった。
2022年09月10日 07:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/10 7:27
壊れかけた橋。左側の桟(さん)に乗って渡りました。ここは怖かった。
広河原の渡渉ポイント。丸太から手前の根のある木へ歩いて渡りました
2022年09月10日 07:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 7:55
広河原の渡渉ポイント。丸太から手前の根のある木へ歩いて渡りました
急登の始まり。歩き易いつづら折りが続きます。
2022年09月10日 07:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 7:58
急登の始まり。歩き易いつづら折りが続きます。
山ノ神。
2022年09月10日 08:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 8:48
山ノ神。
歩きにくい急登に変わる
2022年09月10日 09:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 9:40
歩きにくい急登に変わる
樹林帯。ピンテがあり助かる。
2022年09月10日 11:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 11:11
樹林帯。ピンテがあり助かる。
倒木を跨ぐ所も多い。
2022年09月10日 11:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 11:16
倒木を跨ぐ所も多い。
標高2000mあたりで緩やかになる。
2022年09月10日 11:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 11:34
標高2000mあたりで緩やかになる。
桧横手山。
2022年09月10日 11:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 11:43
桧横手山。
年配の団体とすれ違う。前後に若い人がいたのでツアーか。広河原にテントが何個もあったので、そこに前泊したように思う。
2022年09月10日 13:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 13:14
年配の団体とすれ違う。前後に若い人がいたのでツアーか。広河原にテントが何個もあったので、そこに前泊したように思う。
木の根を掴んで登る箇所がいくつも。
2022年09月10日 13:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 13:24
木の根を掴んで登る箇所がいくつも。
布引山の手前で、左側が崩落した箇所を通る。
2022年09月10日 14:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 14:53
布引山の手前で、左側が崩落した箇所を通る。
布引山。
2022年09月10日 15:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 15:06
布引山。
頂上の少し先でテント泊。
2022年09月10日 15:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/10 15:43
頂上の少し先でテント泊。
翌朝、隣のテントの方と話す。笊ヶ岳頂上でも会った。伝付(転付)峠を通り、バス路線へ下るそうだ。
2022年09月11日 05:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/11 5:23
翌朝、隣のテントの方と話す。笊ヶ岳頂上でも会った。伝付(転付)峠を通り、バス路線へ下るそうだ。
早朝、笊ヶ岳へ向かう。
2022年09月11日 05:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/11 5:28
早朝、笊ヶ岳へ向かう。
富士山。
2022年09月11日 05:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 5:40
富士山。
左が笊ヶ岳、右が小笊。
2022年09月11日 06:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/11 6:05
左が笊ヶ岳、右が小笊。
振り返り布引山を望む。
2022年09月11日 06:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/11 6:52
振り返り布引山を望む。
笊ヶ岳頂上。
2022年09月11日 06:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 6:56
笊ヶ岳頂上。
小笊の先に富士山が見える。
2022年09月11日 06:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/11 6:57
小笊の先に富士山が見える。
南アルプス深部の山々。
2022年09月11日 06:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 6:58
南アルプス深部の山々。
記念写真。
2022年09月11日 07:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/11 7:03
記念写真。
トリカブトが群生していた。
2022年09月11日 09:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/11 9:46
トリカブトが群生していた。
撮影機器:

感想

山梨百名山の四天王の一つである笊ヶ岳(2629m)。標高差が2119mあり、テント泊しましたが、それでも2日目は17時過ぎの帰着となり、きつい登山でした。

林道
 老平(おいだいら)駐車場から林道を2kmほど歩きます。ヤマレコのマップに林道終点のマークがありますが、実際は200mぐらい手前です。
トラバース
 広河原まで3kmほど平坦なトラバース。金属の橋が何箇所もありますが、1つは壊れかけていて怖かった。道に滝がかかりシャワーのような場所がありますが、ゆっくり歩いてしっかり濡れましょう。道の横は断崖です。
渡渉
 広河原で川を渡ります。過去のレポートでは大きな丸太を跨いで跳び箱のように移動した、とありますが、私にはイメージできません。大きな丸太から根が出た倒木まで、ポールを突きながら、川を歩いて渡りました。膝下までしか濡れませんでした。
急登
 広河原から布引山まで、距離5km、標高差1700mの急登が続きます。危険箇所はありません。ピンクのテーブを追っていけば道迷いしません。
テント泊
 布引山(2584m)の数十メートル先に、テント場がありました。4つほどテントを見ました。夜は長い、イヤホン付のAMラジオが役に立ちました。
山頂
 布引山から標高2410mの鞍部まで下ります。途中で先に2つの山頂が見え、右の山が高く見えますが、それは小笊で実際は左の笊ヶ岳の方が高い。鞍部から200mほど登り笊ヶ岳(2629m)に到着です。視界はほぼ360度で良好。小笊の先に富士山が見えます。
下り
 どの山も同じですが、木の根で滑らないよう、慎重に足を降ろしながら下りました。
位置情報
 現在地を知るのに、ヤマレコの時間/標高の読み上げ機能を利用しています。骨伝導イヤホン(Shokz)を使っているので、耳穴を塞ぐことなく、一日中付けっぱなしです。

笊ヶ岳は、山梨百名山の中で最も難易度の高い山、四天王の一つ。他は、鋸岳、鶏冠山、笹山。こういう山は、登山のエキスパートの方々が登っているようで、ある登山者は、頭上まであるリュックを担いで、小走りに山道を下っていました。日帰りのレポートが数多く掲載されていますが、相当体力がある方々だと思います。コースタイムと自身の体力を差異をよく把握しておくことが重要だと改めて思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1638人

コメント

こんにちは 登頂おめでとう ございます⛰そして、山頂からの憧れの写真が美しく堪能された証を表していますね。素晴らしいです。私も最初は、テン泊を考えてましたが、次に登る機会があれば、そうしたいです。ただ、水場がないので、多くの水を担がれていかれたのでは?これぞ、体力ありますよ!日帰りハイクだけが、強者ではありません。荷物をしっかり担げる事も大切です。素敵な写真、記録ありがとう😊ございます。⛰
2022/9/13 13:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら