ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 467985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳(中房温泉→燕山荘→燕岳→中房温泉)【クマ?出没注意】

2014年06月20日(金) 〜 2014年06月21日(土)
 - 拍手
atsushit その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
40:00
距離
9.8km
登り
1,473m
下り
1,469m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
10:00市営第一駐車場ー10:25中房温泉登山口-11:10第一ベンチー11:40第二ベンチー12:25第三ベンチー13:30富士見ベンチー14:15合戦小屋ー15:05合戦沢の頭ー16:10燕山荘
2日目
6:05燕山荘ー6:35燕岳ー7:40燕山荘ー8:30合戦小屋ー9:30第三ベンチー10:00第二ベンチー10:30第一ベンチー11:00中房温泉ー11:10市営第一駐車場
天候 くもり時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に一番近い市営第一駐車場に駐車。金曜のためか、駐車は半分くらい。下山した土曜は満車近かった。駐車場には、簡易なトイレがある。中房温泉登山口には水洗トイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、気をつけて通れば特に危険なところはない。
雪上の登山道で、滑ると戻ってこられるのかな?と不安になる斜面の横を通るところもある、特に雪の下りは注意。不安な方はアイゼン持参。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
登山口の温度。20℃越えです。蒸し暑い。
2014年06月20日 09:59撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 9:59
登山口の温度。20℃越えです。蒸し暑い。
市営第一駐車場際の涼やかな川の音を聞いて出発です。今日は珍しくパートナー有り。
2014年06月20日 10:10撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/20 10:10
市営第一駐車場際の涼やかな川の音を聞いて出発です。今日は珍しくパートナー有り。
金曜なのか天気が悪いからなのか、第一駐車場でも駐車は半分程度。
2014年06月20日 10:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 10:11
金曜なのか天気が悪いからなのか、第一駐車場でも駐車は半分程度。
まずは駐車場を出て左。道路を中房温泉方面に上がります。
2014年06月20日 10:12撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 10:12
まずは駐車場を出て左。道路を中房温泉方面に上がります。
2014年06月20日 10:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 10:19
燕岳登山口。クライムオン!
2014年06月20日 10:20撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 10:20
燕岳登山口。クライムオン!
クライムオン!の前に登山届提出。提出箱ポンポンです…。ムリヤリ押し込みました。定期的に空にしましょ。
2014年06月20日 10:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 10:24
クライムオン!の前に登山届提出。提出箱ポンポンです…。ムリヤリ押し込みました。定期的に空にしましょ。
登山口の前のトイレ。第一駐車場の簡易ボットンで済ませましたが、こちらの方が100倍キレイ。
2014年06月20日 10:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 10:25
登山口の前のトイレ。第一駐車場の簡易ボットンで済ませましたが、こちらの方が100倍キレイ。
さて、今日も安全登山で行きまーす。写真にはアリマセンが、標高15XXmの文字。標高差1200m上がるのか…。ちょっとグッタリ…。
2014年06月20日 10:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 10:25
さて、今日も安全登山で行きまーす。写真にはアリマセンが、標高15XXmの文字。標高差1200m上がるのか…。ちょっとグッタリ…。
苔がそこら中に。緑がステキ。
2014年06月20日 10:51撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 10:51
苔がそこら中に。緑がステキ。
この前五色ヶ原で習ったダケカンバの木。皮がムケムケになるのが特徴!
2014年06月20日 10:57撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 10:57
この前五色ヶ原で習ったダケカンバの木。皮がムケムケになるのが特徴!
おニューの手袋。使い初めです。
2014年06月20日 11:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 11:03
おニューの手袋。使い初めです。
第一ベンチ到着です。水場とのことですが、このあたりで水場に行くのは水を忘れた人だけかな。登山口から近すぎますもん。この後、初のヒヤヒヤ体験になろうとはUP主は知る由もなかった。
2014年06月20日 11:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 11:11
第一ベンチ到着です。水場とのことですが、このあたりで水場に行くのは水を忘れた人だけかな。登山口から近すぎますもん。この後、初のヒヤヒヤ体験になろうとはUP主は知る由もなかった。
【実はこの先100mくらいのところでクマとニアミス…。写真中の右上の笹の中からなんかガサガサと音がするなぁと思ったら、黒い物体が…。私は目が悪いので、シカ類にしては体高が低いので、クマの確率50%かなって思っていたら、パートナーからヒャクパー熊というありがたいお言葉をいただきました。向こうもこちらをうかがっていたので、平静を装い知らんぷりしてその場をあとにしました。あーびっくらこいた(´・ω・`)】
2014年06月21日 10:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6
6/21 10:29
【実はこの先100mくらいのところでクマとニアミス…。写真中の右上の笹の中からなんかガサガサと音がするなぁと思ったら、黒い物体が…。私は目が悪いので、シカ類にしては体高が低いので、クマの確率50%かなって思っていたら、パートナーからヒャクパー熊というありがたいお言葉をいただきました。向こうもこちらをうかがっていたので、平静を装い知らんぷりしてその場をあとにしました。あーびっくらこいた(´・ω・`)】
マイヅルソウ。
ユキザサではないんですね。
2014年06月20日 11:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
6/20 11:32
マイヅルソウ。
ユキザサではないんですね。
森の中に突如ケーブルが。これが合戦小屋へと続く、ケーブルかな?
2014年06月20日 11:38撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 11:38
森の中に突如ケーブルが。これが合戦小屋へと続く、ケーブルかな?
ケーブルの鉄塔ハケーン。どんなふうに吊られてくるのか見てみたいもんです。
2014年06月20日 11:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 11:40
ケーブルの鉄塔ハケーン。どんなふうに吊られてくるのか見てみたいもんです。
第二ベンチ。暑い、暑すぎる。コバエが追いかけてくる!
2014年06月20日 11:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 11:41
第二ベンチ。暑い、暑すぎる。コバエが追いかけてくる!
2014年06月20日 11:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 11:41
クマを見かけてから、黒い部分に異様に反応してしまう。木の根元がクマに見える…。((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
2014年06月20日 11:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/20 11:43
クマを見かけてから、黒い部分に異様に反応してしまう。木の根元がクマに見える…。((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
イワカガミの群生!
2014年06月20日 11:50撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 11:50
イワカガミの群生!
花はアップで抜いちゃいます。
2014年06月20日 11:50撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
6/20 11:50
花はアップで抜いちゃいます。
八ヶ岳方面の山が見えます。蓼科山?
2014年06月20日 12:13撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 12:13
八ヶ岳方面の山が見えます。蓼科山?
第三ベンチで休憩。
2014年06月20日 12:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 12:24
第三ベンチで休憩。
コバエ?ブヨ?とりあえず無視して、海苔巻&ピーナッツを食す。
2014年06月20日 12:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 12:25
コバエ?ブヨ?とりあえず無視して、海苔巻&ピーナッツを食す。
下に、中房温泉温泉の屋根が見えます。こんなに登ってきたのか。
2014年06月20日 12:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 12:33
下に、中房温泉温泉の屋根が見えます。こんなに登ってきたのか。
ツツジ系の花。カワイイですが花の名ワカリマセン。ワタシ教養がないなぁ。
2014年06月20日 12:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 12:49
ツツジ系の花。カワイイですが花の名ワカリマセン。ワタシ教養がないなぁ。
砂礫の上をひたすらススム。
2014年06月20日 13:05撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 13:05
砂礫の上をひたすらススム。
富士見ベンチにて休憩。富士見って言うからには富士が?とにかくガスっていて富士もへったくれもなし。昼食はマーボー春雨。いつもの通り食べ過ぎます。
2014年06月20日 13:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/20 13:27
富士見ベンチにて休憩。富士見って言うからには富士が?とにかくガスっていて富士もへったくれもなし。昼食はマーボー春雨。いつもの通り食べ過ぎます。
富士見ベンチを越えたあたりからチョコチョコ雪が。雪の近くの登山道はドロでベタベタ〜。
2014年06月20日 13:44撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 13:44
富士見ベンチを越えたあたりからチョコチョコ雪が。雪の近くの登山道はドロでベタベタ〜。
モッコリした岩たち。ここを上がって橋に取り付くのね…。
2014年06月20日 13:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 13:58
モッコリした岩たち。ここを上がって橋に取り付くのね…。
大天井岳方面の山々、ガスってモクモク。でも雪が多い。雪が残っていると、山の濃淡がはっきり見えるから山もキレイにうつります。
2014年06月20日 14:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 14:00
大天井岳方面の山々、ガスってモクモク。でも雪が多い。雪が残っていると、山の濃淡がはっきり見えるから山もキレイにうつります。
ふい〜。合戦小屋到着!
2014年06月20日 14:13撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 14:13
ふい〜。合戦小屋到着!
こんな鬼のマークも。タオルとか商品化すればイイノニ。余計なお世話ですね、ハイ。
2014年06月20日 14:34撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 14:34
こんな鬼のマークも。タオルとか商品化すればイイノニ。余計なお世話ですね、ハイ。
合戦小屋の由来。
時間のある人はお読みください。
2014年06月20日 14:16撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 14:16
合戦小屋の由来。
時間のある人はお読みください。
合戦小屋を越えたあたりから急に雪。
2014年06月20日 14:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 14:41
合戦小屋を越えたあたりから急に雪。
2014年06月20日 14:45撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 14:45
ステップが切ってあるのでとっても歩きやすい。アイゼンは要りませんよ。
2014年06月20日 14:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 14:49
ステップが切ってあるのでとっても歩きやすい。アイゼンは要りませんよ。
合戦沢の頭到着。眺望も、う〜ん…。
2014年06月20日 15:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 15:00
合戦沢の頭到着。眺望も、う〜ん…。
燕山荘方面をパチリ。とにかく見えない!
2014年06月20日 15:01撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 15:01
燕山荘方面をパチリ。とにかく見えない!
登山道の右は、斜面。転んだらスルリと落ちそう。慎重に進みます。
2014年06月20日 15:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/20 15:06
登山道の右は、斜面。転んだらスルリと落ちそう。慎重に進みます。
やっと小屋が見えた!
意外と標高がある…。天空の小屋ってカンジ。
2014年06月20日 15:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 15:27
やっと小屋が見えた!
意外と標高がある…。天空の小屋ってカンジ。
シャクナゲの葉の群生。開花はこれから?
2014年06月20日 15:53撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 15:53
シャクナゲの葉の群生。開花はこれから?
ふ〜やっと着きました。小屋の尻。
2014年06月20日 16:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 16:06
ふ〜やっと着きました。小屋の尻。
小屋付近にはまだまだ高い雪の壁が。
2014年06月20日 16:10撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 16:10
小屋付近にはまだまだ高い雪の壁が。
小屋到着です。疲労感がこみあげる!気温は5℃ほど。
サンムイ…。
2014年06月20日 16:10撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 16:10
小屋到着です。疲労感がこみあげる!気温は5℃ほど。
サンムイ…。
受付を済ませて、2階へ案内される。ここが今日の寝床。2畳で仕切った二人部屋。これがさらに2階建になってます。う〜んよく寝れそう★
2014年06月20日 16:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/20 16:29
受付を済ませて、2階へ案内される。ここが今日の寝床。2畳で仕切った二人部屋。これがさらに2階建になってます。う〜んよく寝れそう★
部屋には怪しげな画が…。畦地梅太郎センセーの画だそうです。怪しげと言ってスミマセン。訂正します、カワイイです。
2014年06月20日 16:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/20 16:29
部屋には怪しげな画が…。畦地梅太郎センセーの画だそうです。怪しげと言ってスミマセン。訂正します、カワイイです。
室内の様子。廊下に靴やザックスペース。反対側に居室。写真の用に4畳部屋とワタシが泊まった2畳部屋、廊下の奥に個室もあるようです。
2014年06月21日 06:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/21 6:00
室内の様子。廊下に靴やザックスペース。反対側に居室。写真の用に4畳部屋とワタシが泊まった2畳部屋、廊下の奥に個室もあるようです。
昔の注意書きをそのまま書き直したのかな?内容は雰囲気でわかります。
2014年06月21日 06:01撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/21 6:01
昔の注意書きをそのまま書き直したのかな?内容は雰囲気でわかります。
洗面所。清潔でトイレも快適。何より明るい!
2014年06月20日 16:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/20 16:58
洗面所。清潔でトイレも快適。何より明るい!
売店スペース。やっぱ売店も大きい。売っている商品点数も相当なもの。隣にTシャツもふんだんにアリマスよ。
2014年06月20日 17:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
6/20 17:00
売店スペース。やっぱ売店も大きい。売っている商品点数も相当なもの。隣にTシャツもふんだんにアリマスよ。
売店横のTシャツスペース。
ロビーも含め、室内はとってもあったか。
ダウンと厚手のフリース持ってきましたが、どちらかでよかったな。室内を素足で過ごす始末…。
2014年06月20日 17:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
4
6/20 17:00
売店横のTシャツスペース。
ロビーも含め、室内はとってもあったか。
ダウンと厚手のフリース持ってきましたが、どちらかでよかったな。室内を素足で過ごす始末…。
さらに、展示用にTシャツその他商品。ほかの山に登った時に燕山荘商品を持っている人多数な理由もよくわかります。畦地先生商品も右端に。
2014年06月20日 18:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/20 18:26
さらに、展示用にTシャツその他商品。ほかの山に登った時に燕山荘商品を持っている人多数な理由もよくわかります。畦地先生商品も右端に。
照明もいちいちオシャレ。
2014年06月20日 17:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 17:48
照明もいちいちオシャレ。
談話室からみた外の様子。談話室はコンロ可。40型を超える大型液晶テレビ有り。快適、快適すぎます!
また登山関係の本も多数。
外にも畦地先生作の像が…。
2014年06月20日 17:05撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/20 17:05
談話室からみた外の様子。談話室はコンロ可。40型を超える大型液晶テレビ有り。快適、快適すぎます!
また登山関係の本も多数。
外にも畦地先生作の像が…。
ニョキッと像。もうなんて言ったらよいか…。
2014年06月20日 17:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/20 17:22
ニョキッと像。もうなんて言ったらよいか…。
テントは3張り。テントのみんなすごいわぁ。
2014年06月20日 17:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/20 17:23
テントは3張り。テントのみんなすごいわぁ。
正面からみた燕山荘。
コレぜったい色遣いも気を遣っているな…。
2014年06月20日 17:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
6/20 17:23
正面からみた燕山荘。
コレぜったい色遣いも気を遣っているな…。
燕山荘から、燕岳をノゾム。明日、行ったるでぇ。
2014年06月20日 17:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
6/20 17:25
燕山荘から、燕岳をノゾム。明日、行ったるでぇ。
食事券。コレも気を遣いすぎでしょ!
広告のウラでいいんじゃないかなんて、ヤボなことは言ったらダメよ★
ちなみに、夕食は午後6時から、朝食は午前5時30分です。
3
食事券。コレも気を遣いすぎでしょ!
広告のウラでいいんじゃないかなんて、ヤボなことは言ったらダメよ★
ちなみに、夕食は午後6時から、朝食は午前5時30分です。
ユウショク。うんまそう。
2014年06月20日 17:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8
6/20 17:58
ユウショク。うんまそう。
食堂にも畦地先生の画!
ランプもまた…。
2014年06月20日 18:20撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/20 18:20
食堂にも畦地先生の画!
ランプもまた…。
朝食。とりあえずの完食。快適に寝すぎて食欲あんまない。
2014年06月21日 05:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5
6/21 5:31
朝食。とりあえずの完食。快適に寝すぎて食欲あんまない。
さて、荷物を置いて燕岳山頂へ。
2014年06月21日 06:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/21 6:06
さて、荷物を置いて燕岳山頂へ。
野口五郎岳方面。相変わらずの眺望…。しょうがないです。
2014年06月21日 06:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/21 6:06
野口五郎岳方面。相変わらずの眺望…。しょうがないです。
お、雷鳥ハケーン。イルカ岩の登山道を挟んだ反対側の岩に陣取り、登山者チェック? をしておりやす。
2014年06月21日 06:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9
6/21 6:11
お、雷鳥ハケーン。イルカ岩の登山道を挟んだ反対側の岩に陣取り、登山者チェック? をしておりやす。
イルカ岩、まさにイルカ。
2014年06月21日 06:12撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5
6/21 6:12
イルカ岩、まさにイルカ。
ハクサンイチゲ。
満開中の満開。
2014年06月21日 06:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5
6/21 6:26
ハクサンイチゲ。
満開中の満開。
山頂へ行くにも急な階段。足元はまるで砂浜。
2014年06月21日 06:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/21 6:31
山頂へ行くにも急な階段。足元はまるで砂浜。
これが山頂。いよいよ登ります。
2014年06月21日 06:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/21 6:33
これが山頂。いよいよ登ります。
山頂とうちゃ〜く。燕山荘から歩くこと30分。
辛かったわりに、山頂は意外とアッサリ。
2014年06月21日 06:35撮影 by  DSC-HX10V, SONY
4
6/21 6:35
山頂とうちゃ〜く。燕山荘から歩くこと30分。
辛かったわりに、山頂は意外とアッサリ。
山頂から試しにパノラマ撮影。特に意味はアリマセン。
2014年06月21日 06:35撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/21 6:35
山頂から試しにパノラマ撮影。特に意味はアリマセン。
遠くに槍ヶ岳…。辛い思い出が…。
2014年06月21日 06:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/21 6:37
遠くに槍ヶ岳…。辛い思い出が…。
燕岳山頂から、燕山荘をノゾム。
2014年06月21日 06:38撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/21 6:38
燕岳山頂から、燕山荘をノゾム。
燕岳山頂から、帰る途中の岩にも雷鳥。ここから4枚は同じ雷鳥。
2014年06月21日 06:45撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/21 6:45
燕岳山頂から、帰る途中の岩にも雷鳥。ここから4枚は同じ雷鳥。
2014年06月21日 06:45撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
6/21 6:45
雷鳥は燕岳方面を見ております。また監視ですか?
2014年06月21日 06:46撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/21 6:46
雷鳥は燕岳方面を見ております。また監視ですか?
結局、燕山荘から燕岳の間で、2〜3羽ほどの雷鳥が。2〜3羽と言ったのは、行きと帰りで見た場所が違うので、同じ個体かもしれないからです。にしても、雷鳥見れてよかったなぁ。
2014年06月21日 06:46撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
6/21 6:46
結局、燕山荘から燕岳の間で、2〜3羽ほどの雷鳥が。2〜3羽と言ったのは、行きと帰りで見た場所が違うので、同じ個体かもしれないからです。にしても、雷鳥見れてよかったなぁ。
イワウメ
2014年06月21日 06:55撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/21 6:55
イワウメ
キバシャクナゲ?
2014年06月21日 06:55撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/21 6:55
キバシャクナゲ?
ハクサンイチゲ。五分咲き。
2014年06月21日 07:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/21 7:00
ハクサンイチゲ。五分咲き。
何のあし跡?
2014年06月21日 07:02撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/21 7:02
何のあし跡?
イワヒバリ。畦地先生作の像の近くでパシャリ。全然逃げない。
2014年06月21日 07:07撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
6/21 7:07
イワヒバリ。畦地先生作の像の近くでパシャリ。全然逃げない。
午前7時30分の気温。意外と暖かい。
見づらいですが、外は8.6℃、中は12.7℃。フリースいらなかったなぁ。
2014年06月21日 07:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/21 7:24
午前7時30分の気温。意外と暖かい。
見づらいですが、外は8.6℃、中は12.7℃。フリースいらなかったなぁ。
受付横に充電スペースも充実よん。
2014年06月21日 07:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/21 7:24
受付横に充電スペースも充実よん。
ちょっとガスってますが、快晴のなかしゅっぱ〜つ!!
2014年06月21日 07:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/21 7:37
ちょっとガスってますが、快晴のなかしゅっぱ〜つ!!
下山開始しての、合戦沢の頭。昨日も撮った大天井岳方面。天気は崩れる予報ですが、こんなに晴れるとはっ。
2014年06月21日 08:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/21 8:11
下山開始しての、合戦沢の頭。昨日も撮った大天井岳方面。天気は崩れる予報ですが、こんなに晴れるとはっ。
合戦小屋とうちゃ〜く&午前8時30分の気温。14℃ほど。服をヌギヌギ。
2014年06月21日 08:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/21 8:27
合戦小屋とうちゃ〜く&午前8時30分の気温。14℃ほど。服をヌギヌギ。
なんと!今日からスイカ発売らしいです。
2014年06月21日 08:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
6/21 8:31
なんと!今日からスイカ発売らしいです。
スイカ初物をありがたく頂きます。アマアマのスイカちゃん。↑これ800円也。
2014年06月21日 08:36撮影 by  DSC-HX10V, SONY
4
6/21 8:36
スイカ初物をありがたく頂きます。アマアマのスイカちゃん。↑これ800円也。
第三ベンチ着。パートナーはクマが怖かったのか、「通るよ〜」と声を掛けかけ下山です。
2014年06月21日 09:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
6/21 9:32
第三ベンチ着。パートナーはクマが怖かったのか、「通るよ〜」と声を掛けかけ下山です。
第二ベンチ。昨日の辛い登りが嘘のよう。さくさく下山。
2014年06月21日 10:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/21 10:00
第二ベンチ。昨日の辛い登りが嘘のよう。さくさく下山。
第一ベンチ。筋力的には下山のほうがツライ…。
2014年06月21日 10:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
6/21 10:29
第一ベンチ。筋力的には下山のほうがツライ…。
やっとこ下山。お疲れ様でした〜。このあと、正面に見える中房温泉でひとっぷろ。日帰り入浴は、露天のみですがシャンプー、ボディソープ完備。泉質もヌルヌルで素晴らしい!!
2014年06月21日 10:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
6/21 10:58
やっとこ下山。お疲れ様でした〜。このあと、正面に見える中房温泉でひとっぷろ。日帰り入浴は、露天のみですがシャンプー、ボディソープ完備。泉質もヌルヌルで素晴らしい!!
さーて、駐車場。昨日のガラガラが嘘のよう。ほぼ満車。次は蝶ヶ岳にも行ってみたいな。このあと、車で走行中に猿とリスが出る始末…。スゲーなここは…。
2014年06月21日 11:09撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6/21 11:09
さーて、駐車場。昨日のガラガラが嘘のよう。ほぼ満車。次は蝶ヶ岳にも行ってみたいな。このあと、車で走行中に猿とリスが出る始末…。スゲーなここは…。
撮影機器:

感想

 今回は、行こう行こうと思っていた燕岳へ、天気予報を見ながら1日繰り上げて登山。なんとか大雨にも降られず、帰ってくることができました。前回の冠山登山の反省も踏まえ、装備はヌカリがないよう、防寒着は多め、アイゼンも持参し登りましたが、結局お荷物。まぁ、無いよりはマシですね。アイゼンが必要ないのも、小屋の方々がステップを作ってくれているから。小屋の方々に感謝です。
 今回初体験なのは、クマとの遭遇。とりあえず平静を装いましたが、あとで考えるとちと恐い…。バッタリ…でなくて本当に良かったです。
 正直言いますと、急登とはどこのことを言うのかわかりませんでした。このぐらいの急登ならどこにでもあるような…。雪のせいかな?でも、下っている最中に、あ、コレが急登だったんだなと感じました。急登を感じるのはダンゼン下りです。 
 もうすぐ、夏山シーズンなので、夏前に登山の雰囲気が味わえたよい山でした。下山後のお風呂もとっても良かったです。次は、上高地まで縦走してみたいです。もちろん人が少ない時にね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6485人

コメント

こんにちは^^
燕山荘のレポートが細かくて嬉しかったです。
泊まってみたくなりました^^ノ
2014/6/22 13:45
はじめまして
 ここは登山客に気を遣いすぎの山小屋で驚きます。こちらは嬉しい限りですが… 。逆に山小屋初めての人がここに来て、これが普通と思われてしまうと、他の山小屋に泊まれなくなりますね
 また、社長に直接届くアンケートも渡されます。本当にビックリです。
2014/6/22 14:21
ご一緒でしたね
はじまして。
コース日程からして、ずっとご一緒でしたね。
特に下山時間は同じタイミングですよね、きっと。
2日間ともに、晴天ではありませんでしたが
槍も少し見えたので、上った甲斐はありましたね。
2014/6/23 12:15
Re: ご一緒でしたね
そうですね、天気はもっと崩れると思っていたので、まずまずの天気で良かったです。山小屋もこの時期だからか、静かな様子でとても快適に過ごせましたね。またどこかでお会いしましょう
2014/6/23 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら