記録ID: 4681813
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
苗場山〜初秋の新潟を歩く〜
2022年09月14日(水) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:32
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:33
距離 15.2km
登り 1,280m
下り 1,282m
5:27
16分
スタート地点
13:00
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 |
その他周辺情報 | 道の駅「みつまた」 秡川登山口駐車場役30分。 食事処や温泉があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
前回雲取山から高尾山に変更した理由がこれ。
知り合いが新潟に行くというので、便乗して苗場山に連れてってもらうことに。
移動+仮眠で5:30頃スタート。
神楽ヶ峰までは正直普通の山。
2000mクラスの面白さや湿原が登場する面白さはあるものの、特段ここが見どころと言えるものがない。
お花畑を過ぎると急坂となり、やっと山頂付近かという所でそれは突然現れた。
見渡すばかりの山頂湿原である。
平ヶ岳や会津駒ケ岳などは昨年訪問したが、ここまでいっぱいに広がっている湿原は初めてである。
私達が今回利用した秡川コースは雲尾坂を超えると一気に山頂付近に到着するのでその景色の素晴らしさは筆舌に尽くしがたいのである。
曇っていた天候がここにきて一気に晴れに転じたのも印象深い。
結局休憩等も兼ねて山頂付近に1時間半も居座ってしまった。
それでもここに来てよかったと思わせる魅力のある山。
百名山に選定されるのも納得である。
今度はぜひ山頂の「苗場山自然体験交流センター」に一泊してみたいものである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する