早く稜線に出たいので、ロープウェイに乗りま〜す
残念なことにロープウェイ山麓駅はガスの中。
那須岳ライブカメラを見るとピーカンなんだけどな・・・
2
9/16 10:14
早く稜線に出たいので、ロープウェイに乗りま〜す
残念なことにロープウェイ山麓駅はガスの中。
那須岳ライブカメラを見るとピーカンなんだけどな・・・
金曜なのでロープウェイも空いています。
2
9/16 10:18
金曜なのでロープウェイも空いています。
山頂駅に着いたら、やっぱり晴れてた!
テンションmaxです。
3
9/16 10:24
山頂駅に着いたら、やっぱり晴れてた!
テンションmaxです。
いきなり茶臼岳!
3
9/16 10:24
いきなり茶臼岳!
山頂駅を振り返って。
街は雲海の下です。
3
9/16 10:26
山頂駅を振り返って。
街は雲海の下です。
茶臼岳は岩登りです。
3
9/16 10:39
茶臼岳は岩登りです。
茶臼岳登頂しました〜
ガスが上がってきてしまいました。
4
9/16 10:54
茶臼岳登頂しました〜
ガスが上がってきてしまいました。
お鉢巡りします。
1
9/16 10:57
お鉢巡りします。
那須岳のお鉢です。
向こう側を歩いている人も見えます。
1
9/16 11:00
那須岳のお鉢です。
向こう側を歩いている人も見えます。
峰の茶屋跡へ下ります。
3
9/16 11:05
峰の茶屋跡へ下ります。
峰の茶屋跡が見えてきました。
2
9/16 11:16
峰の茶屋跡が見えてきました。
今度は朝日岳に行きますよ〜
2
9/16 11:33
今度は朝日岳に行きますよ〜
険しいけど、とても整備されているので安全に登れます。
3
9/16 11:37
険しいけど、とても整備されているので安全に登れます。
このあたりのトラバースでプチ渋滞。
4
9/16 11:41
このあたりのトラバースでプチ渋滞。
朝日岳の肩に来ました。
これから行く熊見曽根分岐や三本槍岳への道が見えます。
2
9/16 11:48
朝日岳の肩に来ました。
これから行く熊見曽根分岐や三本槍岳への道が見えます。
まず、朝日岳に登ります。
3
9/16 11:48
まず、朝日岳に登ります。
山頂に着きました〜
5
9/16 11:55
山頂に着きました〜
朝日岳の山頂からの茶臼岳
5
9/16 11:55
朝日岳の山頂からの茶臼岳
この辺りで朝日岳を見ながらお昼ご飯。
4
9/16 12:15
この辺りで朝日岳を見ながらお昼ご飯。
熊見曽根分岐に来ました。
2
9/16 12:23
熊見曽根分岐に来ました。
三本槍岳が見えてきた〜
熊見曽根分岐から撮影
4
9/16 12:30
三本槍岳が見えてきた〜
熊見曽根分岐から撮影
熊見曽根分岐からの茶臼岳方面
3
9/16 12:22
熊見曽根分岐からの茶臼岳方面
北側から見た朝日岳
朝日岳のこっち側は緑に覆われています。
3
9/16 12:33
北側から見た朝日岳
朝日岳のこっち側は緑に覆われています。
清水平です。木道がうれしい。
湿原だったんだろうけど、あまり植物は生えていません。
2
9/16 12:41
清水平です。木道がうれしい。
湿原だったんだろうけど、あまり植物は生えていません。
降りてきた1900mピークを振り返って。
斜面は少し秋色めいてました。
2
9/16 12:42
降りてきた1900mピークを振り返って。
斜面は少し秋色めいてました。
北温泉分岐。笹がうるさいところがあります。
1
9/16 12:52
北温泉分岐。笹がうるさいところがあります。
三本槍岳着きました〜
2
9/16 13:15
三本槍岳着きました〜
山名版もあります。
1
9/16 13:12
山名版もあります。
山頂から大峠方面
裏那須も歩いてみたいな〜
3
9/16 13:17
山頂から大峠方面
裏那須も歩いてみたいな〜
熊見曽根分岐を西へ 三斗小屋温泉を目指します。
午後になるとガスってきちゃうな〜
1
9/16 14:05
熊見曽根分岐を西へ 三斗小屋温泉を目指します。
午後になるとガスってきちゃうな〜
熊見曽根のあたり
1
9/16 14:14
熊見曽根のあたり
隠居倉手前にトリカブトがいっぱいな場所があります。
この辺り、結構急でキツイところがあります。
1
9/16 14:20
隠居倉手前にトリカブトがいっぱいな場所があります。
この辺り、結構急でキツイところがあります。
隠居倉に着きました。
携帯の電波が届くのはここまで。
ここから西は、どのキャリアも入らないようです。
2
9/16 14:26
隠居倉に着きました。
携帯の電波が届くのはここまで。
ここから西は、どのキャリアも入らないようです。
石畳の道になってきました。
2
9/16 14:49
石畳の道になってきました。
三斗小屋温泉まであと600m
2
9/16 14:54
三斗小屋温泉まであと600m
三斗小屋温泉の源泉
2
9/16 14:54
三斗小屋温泉の源泉
三斗小屋温泉神社本殿
三斗小屋温泉は1142年に発見されたと書いてありました。
3
9/16 15:01
三斗小屋温泉神社本殿
三斗小屋温泉は1142年に発見されたと書いてありました。
神社の鳥居をくぐると・・・
2
9/16 15:02
神社の鳥居をくぐると・・・
温泉宿だ〜!
こちらは煙草屋旅館さん。
4
9/16 15:04
温泉宿だ〜!
こちらは煙草屋旅館さん。
よくパンフで見るアングルの写真です。
ここの手前の水場にビール、缶ジュース、フルーツゼリー、あんみつまで冷やされていました。
ゼリー200円、あんみつ300円です。
5
9/16 15:04
よくパンフで見るアングルの写真です。
ここの手前の水場にビール、缶ジュース、フルーツゼリー、あんみつまで冷やされていました。
ゼリー200円、あんみつ300円です。
今日のお宿、大黒屋さんです。
歴史を感じる佇まい。
5
9/16 15:05
今日のお宿、大黒屋さんです。
歴史を感じる佇まい。
新館に泊めてもらいました。
ここは1Fの共用スペース
4
9/16 15:16
新館に泊めてもらいました。
ここは1Fの共用スペース
ここは流し場。歯磨きはここでしてOK。
なんとハンドソープとペーパータオルがあります。
ここの水は硫黄分があるため飲用できないそうです。
4
9/16 15:16
ここは流し場。歯磨きはここでしてOK。
なんとハンドソープとペーパータオルがあります。
ここの水は硫黄分があるため飲用できないそうです。
飲み水は外の水場で汲みます。
4
9/16 17:03
飲み水は外の水場で汲みます。
お部屋は6畳1間だけど、個室ってやっぱり落ち着く。
16時になると発電機が動くので、部屋に電気がつきます。
携帯の充電には、共用スペースのテレビの横、新館の階段上のコンセントを使わせてもらいました。
6
9/16 16:00
お部屋は6畳1間だけど、個室ってやっぱり落ち着く。
16時になると発電機が動くので、部屋に電気がつきます。
携帯の充電には、共用スペースのテレビの横、新館の階段上のコンセントを使わせてもらいました。
新館の窓から本館を撮影
4
9/16 16:00
新館の窓から本館を撮影
本館のお風呂に行きます。
3
9/16 17:01
本館のお風呂に行きます。
到着時は女性は岩風呂でした。
2人入ればいっぱいな広さだけど、誰もいないので貸し切り。
こちらはぬるくていつまでも入っていられるお湯です。
5
9/16 15:29
到着時は女性は岩風呂でした。
2人入ればいっぱいな広さだけど、誰もいないので貸し切り。
こちらはぬるくていつまでも入っていられるお湯です。
共用スペースに本がいっぱいありました。
「山登りはじめました」1、2巻を読むことに。
3
9/16 17:02
共用スペースに本がいっぱいありました。
「山登りはじめました」1、2巻を読むことに。
西の空に日が沈みます。
部屋にはポットとお茶の入った急須があるので、お茶を飲みつつ夕陽鑑賞。
4
9/16 17:30
西の空に日が沈みます。
部屋にはポットとお茶の入った急須があるので、お茶を飲みつつ夕陽鑑賞。
木が邪魔であまり夕陽が見えなかったけど、遠くの山がきれいでした。
4
9/16 17:38
木が邪魔であまり夕陽が見えなかったけど、遠くの山がきれいでした。
お待ちかねの夕食
17:30に部屋まで運んでくれます。
鮭フライ、プチトマト、サラダ、湯葉巻き、鶏肉ときのこのクリームシチュー、モロヘイヤのお浸し、みそ汁、オレンジ。
どれも出来立てで、みそ汁は出汁がおいしかったです。
ご飯はお櫃で。2膳分あったけど、完食してしまいました。
山であたたかいご飯が食べられるって、なんて贅沢なんだろう。
4
9/16 17:39
お待ちかねの夕食
17:30に部屋まで運んでくれます。
鮭フライ、プチトマト、サラダ、湯葉巻き、鶏肉ときのこのクリームシチュー、モロヘイヤのお浸し、みそ汁、オレンジ。
どれも出来立てで、みそ汁は出汁がおいしかったです。
ご飯はお櫃で。2膳分あったけど、完食してしまいました。
山であたたかいご飯が食べられるって、なんて贅沢なんだろう。
食後は借りてきた本を読んで過ごす。
お布団は羽根布団で、洗い立てのシーツを自分で敷きます。
快適すぎて、山に来たことを忘れそう。
3
9/16 20:32
食後は借りてきた本を読んで過ごす。
お布団は羽根布団で、洗い立てのシーツを自分で敷きます。
快適すぎて、山に来たことを忘れそう。
翌朝です。
窓からの景色、こんなかんじです。
3
9/17 5:23
翌朝です。
窓からの景色、こんなかんじです。
中央のやや左奥に燧ヶ岳が見えました。
尾瀬にも行きたいな〜
3
9/17 5:51
中央のやや左奥に燧ヶ岳が見えました。
尾瀬にも行きたいな〜
トイレは水洗で、ペーパーも流してOK。
リニューアルしたばかりでとてもきれいです。
3
9/17 5:57
トイレは水洗で、ペーパーも流してOK。
リニューアルしたばかりでとてもきれいです。
こちらは大風呂です。
滞在中に合計4回入りました。
朝は6時から入れます。
5
9/17 5:59
こちらは大風呂です。
滞在中に合計4回入りました。
朝は6時から入れます。
6時になると、お部屋にお湯を入れたポットとお茶を入れた急須が届けられます。
お茶を飲みながら待っていると、6:30に朝食がお膳で運ばれてきました。
朝もお櫃のご飯を完食。ウインナーは皮がパリッとしたやつで美味しい。温泉卵、納豆、キュウリの漬物、海苔、みそ汁。
みそ汁の出汁をとるのが上手ですね。とってもおいしかった。
4
9/17 6:31
6時になると、お部屋にお湯を入れたポットとお茶を入れた急須が届けられます。
お茶を飲みながら待っていると、6:30に朝食がお膳で運ばれてきました。
朝もお櫃のご飯を完食。ウインナーは皮がパリッとしたやつで美味しい。温泉卵、納豆、キュウリの漬物、海苔、みそ汁。
みそ汁の出汁をとるのが上手ですね。とってもおいしかった。
7:15頃に宿を出発。峰の茶屋方面へ。
歩きやすい道が続きます。
3
9/17 7:24
7:15頃に宿を出発。峰の茶屋方面へ。
歩きやすい道が続きます。
三斗小屋温泉の歴史。
明治初めには旅館が5件あったそう。
2
9/17 7:24
三斗小屋温泉の歴史。
明治初めには旅館が5件あったそう。
沼原分岐を峰の茶屋方面でなく、姥ヶ平下方面へ。
沢を渡るため下っていきます。
3
9/17 7:43
沼原分岐を峰の茶屋方面でなく、姥ヶ平下方面へ。
沢を渡るため下っていきます。
沢を渡ります。
4
9/17 7:44
沢を渡ります。
途中、ちょっとした渡渉ポイントがあります。
3
9/17 7:47
途中、ちょっとした渡渉ポイントがあります。
笹が覆いかぶさってくるところもあります。
2
9/17 7:54
笹が覆いかぶさってくるところもあります。
姥ヶ平の手前あたり。
紅葉が始まっています。
3
9/17 8:15
姥ヶ平の手前あたり。
紅葉が始まっています。
ひょうたん池に寄りました。
水面に茶臼岳が映っています。
6
9/17 8:21
ひょうたん池に寄りました。
水面に茶臼岳が映っています。
姥ヶ平に到着。ここのベンチ最高!
ずっとここにいたい〜
3
9/17 8:28
姥ヶ平に到着。ここのベンチ最高!
ずっとここにいたい〜
もうすぐ牛ヶ首
ここの登りもちょっとキツイ。
5
9/17 8:48
もうすぐ牛ヶ首
ここの登りもちょっとキツイ。
あれは、燧ヶ岳!
きれいに見えるもんだな〜
3
9/17 8:51
あれは、燧ヶ岳!
きれいに見えるもんだな〜
無間地獄に到着。
山肌が硫黄分で黄色になってて、煙を上げています。
3
9/17 8:54
無間地獄に到着。
山肌が硫黄分で黄色になってて、煙を上げています。
右に隠居倉。
左はたぶん大倉山とか三倉山。
4
9/17 8:57
右に隠居倉。
左はたぶん大倉山とか三倉山。
ひょうたん池を上から。
細長いひょうたんですね。
3
9/17 8:58
ひょうたん池を上から。
細長いひょうたんですね。
峰の茶屋跡へ。
道はとっても整備されています。
3
9/17 9:05
峰の茶屋跡へ。
道はとっても整備されています。
峰の茶屋跡が見えてきた。
剣ヶ峰も朝日岳も、今日はガスってなくてばっちり見えています。
5
9/17 9:08
峰の茶屋跡が見えてきた。
剣ヶ峰も朝日岳も、今日はガスってなくてばっちり見えています。
狛犬のところに下山しました。
3
9/17 9:37
狛犬のところに下山しました。
峠の茶屋。文明のある世界に戻ってきた。
3
9/17 9:40
峠の茶屋。文明のある世界に戻ってきた。
ロープウェイの駐車場に戻りました。
駐車場は当然満車です。
さすが三連休、賑わいが昨日の比ではありません。
3
9/17 9:48
ロープウェイの駐車場に戻りました。
駐車場は当然満車です。
さすが三連休、賑わいが昨日の比ではありません。
ニューおおたかさんで日帰り湯。
3
9/17 10:28
ニューおおたかさんで日帰り湯。
お風呂は小さいですが、お湯がぬるくてちょうどよかった。
4
9/17 10:27
お風呂は小さいですが、お湯がぬるくてちょうどよかった。
南ヶ丘牧場。大変な賑わいです。
ソフトクリームが大人気。
3
9/17 12:32
南ヶ丘牧場。大変な賑わいです。
ソフトクリームが大人気。
那須のお米のパン屋さん
どれもおいしそうで迷ってしまう。
米粉のブール、米粉パンのきな粉クリームサンド、練乳クリームサンドなどを購入。
4
9/17 10:46
那須のお米のパン屋さん
どれもおいしそうで迷ってしまう。
米粉のブール、米粉パンのきな粉クリームサンド、練乳クリームサンドなどを購入。
チーズガーデン。店構えも商品も上品ですね。
3
9/17 11:06
チーズガーデン。店構えも商品も上品ですね。
どっちもおいしそうだな〜
4
9/17 11:07
どっちもおいしそうだな〜
お菓子の城ハートランド
3
9/17 11:23
お菓子の城ハートランド
御用邸の月(萩の月みたいなお菓子)の製造ラインが見れます。
3
9/17 11:24
御用邸の月(萩の月みたいなお菓子)の製造ラインが見れます。
那須名物 鴨汁そばの幟が出ていたので、ここでお昼ご飯にしよっと。
3
9/17 11:32
那須名物 鴨汁そばの幟が出ていたので、ここでお昼ご飯にしよっと。
お店は静かでした。
3
9/17 11:37
お店は静かでした。
お品書き。
3
9/17 11:34
お品書き。
お蕎麦はそば粉の香りがすごくします。もちもちで美味しい。
鴨汁もおいしい。完汁しそうな勢いで飲んでしまいました。
4
9/17 11:43
お蕎麦はそば粉の香りがすごくします。もちもちで美味しい。
鴨汁もおいしい。完汁しそうな勢いで飲んでしまいました。
新白河に帰る途中で撮影。那須連山がきれいに見えました。
次はいつ来れるかなぁ
3
9/17 12:55
新白河に帰る途中で撮影。那須連山がきれいに見えました。
次はいつ来れるかなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する