ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469427
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川連峰 主脈稜線縦走(西黒尾根から平標)  

2014年06月22日(日) 〜 2014年06月23日(月)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
wa-ra その他9人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:04
距離
17.8km
登り
1,628m
下り
2,156m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

22日 9:45西黒尾根登山口ー11:50ラクダの背(昼食)ー12:30巌剛新道分岐ー14:00肩の小屋(ザックデポ)トマの耳・オキの耳・奥の院15:10
23日 5:00肩の小屋ー8:15万太郎山ー11:20エビス大黒山ー12:50仙ノ倉山ー14:00平標山ー15:40平標登山口バス停
天候 22日 雨のち曇り
23日 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
越後湯沢発 上越線8時13分ー土合8時38分
平標登山口バス停15時50分ー越後湯沢15時30分位
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根〜肩の小屋〜仙ノ倉山:危険箇所はありませんが気を抜けない場所は多いです。

仙ノ倉山〜平標の家〜平標登山口:ここまで?というほど整備されています。ほぼ階段。

下山後の温泉は多数あり。越後湯沢駅にもあります。

ログを取り忘れ、ラクダの背から始まっています。もちろん西黒尾根登山口からです。
小雨降る中、西黒尾根登山口を出発します。
2014年06月24日 19:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/24 19:47
小雨降る中、西黒尾根登山口を出発します。
樹林帯を抜けると岩場が続きます。
2014年06月24日 19:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/24 19:49
樹林帯を抜けると岩場が続きます。
鎖場
2014年06月24日 19:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/24 19:50
鎖場
雨はあがりましたが、滑ります。
2014年06月24日 19:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/24 19:50
雨はあがりましたが、滑ります。
谷川岳が見えてきた。
2014年06月24日 19:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/24 19:51
谷川岳が見えてきた。
鎖。
2014年06月24日 19:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/24 19:52
鎖。
2014年06月24日 19:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/24 19:52
ラクダの背の到着。ここまでは日本三大急登ってこんなもん?なんて軽く考えていた。
2014年06月24日 19:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/24 19:54
ラクダの背の到着。ここまでは日本三大急登ってこんなもん?なんて軽く考えていた。
だがしかし、ラクダの背からはず〜〜っとこんな調子。雨が止んでくれてよかった。
2014年06月24日 19:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/24 19:55
だがしかし、ラクダの背からはず〜〜っとこんな調子。雨が止んでくれてよかった。
後ろを振り返る。
2014年06月24日 19:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/24 19:55
後ろを振り返る。
滑るのが怖い。腰が引けてしまいます。
2014年06月24日 19:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/24 19:56
滑るのが怖い。腰が引けてしまいます。
ザンゲ岩が見えてきた。
2014年06月24日 19:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/24 19:56
ザンゲ岩が見えてきた。
天神尾根。27日までロープウェイは運休です。
2014年06月24日 19:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/24 19:56
天神尾根。27日までロープウェイは運休です。
滑らなければかなり楽しいと思うんだけど。
2014年06月24日 19:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/24 19:57
滑らなければかなり楽しいと思うんだけど。
2014年06月24日 19:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/24 19:57
岩場でも、花は沢山です。アカモノ。
2014年06月24日 19:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/24 19:58
岩場でも、花は沢山です。アカモノ。
おや、目印が。
2014年06月24日 19:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/24 19:58
おや、目印が。
肩の小屋ちょっと手前は、雪渓があります。あっという間に終わるけど。
2014年06月24日 19:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/24 19:58
肩の小屋ちょっと手前は、雪渓があります。あっという間に終わるけど。
今夜のお宿、肩の小屋に到着。
2014年06月24日 22:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/24 22:53
今夜のお宿、肩の小屋に到着。
ザックを小屋において、トマの耳と
2014年06月24日 22:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 22:58
ザックを小屋において、トマの耳と
オキの耳。
2014年06月24日 22:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 22:58
オキの耳。
その奥の浅間神社。あさまではなくせんげんです。
富士浅間神社の奥の院ですって。
2014年06月24日 22:59撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 22:59
その奥の浅間神社。あさまではなくせんげんです。
富士浅間神社の奥の院ですって。
明日はこの道を歩きます。
無事に歩き通せますように。
2014年06月24日 23:00撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:00
明日はこの道を歩きます。
無事に歩き通せますように。
肩の小屋。モンベルのシュラフ
部屋には電気があって驚いた。
トイレも水洗。
2014年06月24日 23:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7
6/24 23:01
肩の小屋。モンベルのシュラフ
部屋には電気があって驚いた。
トイレも水洗。
本日は我パーティ貸切でした。
夕食はハンバーグ。朝食は出発に合わせて四時に準備していただきました。
2014年06月24日 23:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
6/24 23:01
本日は我パーティ貸切でした。
夕食はハンバーグ。朝食は出発に合わせて四時に準備していただきました。
いよいよ出発です。五時スタート。
雨こそ降ってはいないけど、ガスで全く見えない。
2014年06月24日 22:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/24 22:53
いよいよ出発です。五時スタート。
雨こそ降ってはいないけど、ガスで全く見えない。
所々にマツダランプ。
東芝ランプ以前の商品名だそうです。
肩の小屋より1000メートル
2014年06月24日 23:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:01
所々にマツダランプ。
東芝ランプ以前の商品名だそうです。
肩の小屋より1000メートル
が、岩場です。足元注意。
2014年06月24日 23:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:02
が、岩場です。足元注意。
オジカ沢避難小屋
2014年06月24日 22:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/24 22:56
オジカ沢避難小屋
鎖場。歩きだしそうその岩場はツライ。
2014年06月24日 23:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:02
鎖場。歩きだしそうその岩場はツライ。
6:20オジカ沢の頭
2014年06月24日 23:03撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:03
6:20オジカ沢の頭
小障子ノ頭
2014年06月24日 22:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/24 22:55
小障子ノ頭
ガスで展望はないから足元の花ばかり見る。
2014年06月24日 22:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/24 22:55
ガスで展望はないから足元の花ばかり見る。
2014年06月24日 23:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:02
あっという間に大障子の頭
2014年06月24日 23:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:05
あっという間に大障子の頭
つぎはいよいよ万太郎山。
キツイ登りは、まず下ってから。
2014年06月24日 23:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:05
つぎはいよいよ万太郎山。
キツイ登りは、まず下ってから。
周りが見えないけれど、多分結構怖いところを歩いている気がする。ひたすら登ります。
2014年06月24日 23:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:05
周りが見えないけれど、多分結構怖いところを歩いている気がする。ひたすら登ります。
吾策新道分岐。
雨だったらここがエスケープルートだった。
晴れてよかった。
2014年06月25日 01:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/25 1:15
吾策新道分岐。
雨だったらここがエスケープルートだった。
晴れてよかった。
8:15 万太郎山到着。
展望なし。
2014年06月24日 22:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/24 22:56
8:15 万太郎山到着。
展望なし。
次のピークへいざ。
2014年06月24日 23:07撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:07
次のピークへいざ。
細尾根です。
明るくなってきました。
2014年06月24日 23:07撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/24 23:07
細尾根です。
明るくなってきました。
後ろを振り返る。
2014年06月24日 23:07撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:07
後ろを振り返る。
ヤッタ〜〜。ガスが切れてきました。
2014年06月24日 23:08撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
6/24 23:08
ヤッタ〜〜。ガスが切れてきました。
2014年06月24日 23:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:09
景色が見えるだけで、疲れも吹き飛びます。
2014年06月24日 23:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:09
景色が見えるだけで、疲れも吹き飛びます。
あの、チラっと見える山までいくのかしら。
2014年06月24日 23:10撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:10
あの、チラっと見える山までいくのかしら。
2014年06月24日 23:10撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:10
越路避難小屋
2014年06月24日 23:11撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:11
越路避難小屋
群馬川は完全に見えてきた。水上の街かな。
2014年06月24日 23:11撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/24 23:11
群馬川は完全に見えてきた。水上の街かな。
ウワ━(。・ω・)ァァ━・゜・
あれがエビス大黒山???
手前に岩のピークがあるし・・・。
2014年06月24日 23:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
6/24 23:12
ウワ━(。・ω・)ァァ━・゜・
あれがエビス大黒山???
手前に岩のピークがあるし・・・。
2014年06月24日 23:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:12
足元には花。ゴゼンタチバナかな?
2014年06月24日 23:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:13
足元には花。ゴゼンタチバナかな?
青空も出てきたし頑張りましょう。
2014年06月24日 23:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/24 23:13
青空も出てきたし頑張りましょう。
キツイ。谷川縦走路は無駄のない道が多い。
ひたすら直登。
2014年06月24日 23:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/24 23:13
キツイ。谷川縦走路は無駄のない道が多い。
ひたすら直登。
登っても登っても、着かない気がしてきます。
2014年06月24日 23:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/24 23:14
登っても登っても、着かない気がしてきます。
あの雲がかかっているのが仙ノ倉・・・。
2014年06月24日 23:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:14
あの雲がかかっているのが仙ノ倉・・・。
振り向くと万太郎山が顔を出した。
歩いてきた道が見えます。
2014年06月24日 23:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
6/24 23:15
振り向くと万太郎山が顔を出した。
歩いてきた道が見えます。
岩場にはヒガサクラ。
2014年06月24日 23:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:15
岩場にはヒガサクラ。
イワカガミ
2014年06月24日 23:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/24 23:15
イワカガミ
11:18 エビス大黒ノ頭に到着。
キツかった。1888メートルと末広がりの標高。
だから縁起のいい名前なのか?
2014年06月24日 23:16撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:16
11:18 エビス大黒ノ頭に到着。
キツかった。1888メートルと末広がりの標高。
だから縁起のいい名前なのか?
仙ノ倉山がはっきり見えます。とりあえず、昼食場所のエビス大黒避難小屋を目指す。
2014年06月24日 23:16撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/24 23:16
仙ノ倉山がはっきり見えます。とりあえず、昼食場所のエビス大黒避難小屋を目指す。
写真中央がエビス大黒避難小屋。
これが、近いようで遠いんだ。
2014年06月24日 23:17撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:17
写真中央がエビス大黒避難小屋。
これが、近いようで遠いんだ。
2014年06月24日 23:17撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/24 23:17
平標山も見えてきた。
2014年06月24日 23:17撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/24 23:17
平標山も見えてきた。
振り返ると・・・結構すごいアップダウン。
こんなところが多くて驚かなくなってきました。
2014年06月24日 23:18撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/24 23:18
振り返ると・・・結構すごいアップダウン。
こんなところが多くて驚かなくなってきました。
2014年06月24日 23:18撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:18
万太郎からエビス大黒。
よく歩いて来たもんです。
2014年06月24日 23:21撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6
6/24 23:21
万太郎からエビス大黒。
よく歩いて来たもんです。
仙ノ倉に入ると
2014年06月24日 23:19撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/24 23:19
仙ノ倉に入ると
お花の種類ががぜん増えてきました。
2014年06月24日 23:19撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:19
お花の種類ががぜん増えてきました。
2014年06月24日 23:19撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:19
2014年06月24日 23:19撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:19
振り向いてみるエビス大黒。ピークに行くまでの岩場で体力つかっちゃうんだよね。
2014年06月24日 23:20撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
6/24 23:20
振り向いてみるエビス大黒。ピークに行くまでの岩場で体力つかっちゃうんだよね。
仙ノ倉山頂には大勢の人が見えます。
2014年06月24日 23:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/24 23:23
仙ノ倉山頂には大勢の人が見えます。
12:48 仙ノ倉着
ここまでおよそ8時間。
ここまで来たらもう終わった感が漂う。
ウレシイ。
2014年06月24日 22:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
6/24 22:57
12:48 仙ノ倉着
ここまでおよそ8時間。
ここまで来たらもう終わった感が漂う。
ウレシイ。
これは、肩の小屋で作ってもらったおにぎりです。
でかいおにぎり2つとウインナと唐揚げと漬物。
ご飯が美味しい。
2014年06月24日 23:21撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
6/24 23:21
これは、肩の小屋で作ってもらったおにぎりです。
でかいおにぎり2つとウインナと唐揚げと漬物。
ご飯が美味しい。
仙ノ倉から平標方面を見る。
2014年06月24日 23:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/24 23:25
仙ノ倉から平標方面を見る。
2014年06月24日 23:26撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:26
ここからは、お花ロード。
2014年06月24日 23:26撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/24 23:26
ここからは、お花ロード。
時間にも余裕があったのでゆっくり写真を撮れました。
2014年06月24日 23:26撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:26
時間にも余裕があったのでゆっくり写真を撮れました。
でもね、しゃがむと足がね、つりそうになるんです・・。
2014年06月24日 23:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:27
でもね、しゃがむと足がね、つりそうになるんです・・。
だから、あんまり寄れない。
2014年06月24日 23:28撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/24 23:28
だから、あんまり寄れない。
2014年06月24日 23:28撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
6/24 23:28
14:00平標山着
2014年06月24日 22:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/24 22:57
14:00平標山着
さて、ラスト平標の家経由バス停に行きましょう。
2014年06月24日 23:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/24 23:30
さて、ラスト平標の家経由バス停に行きましょう。
エンディングにふさわしい明るい道だなぁ。
2014年06月24日 23:29撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:29
エンディングにふさわしい明るい道だなぁ。
あのトンガリは歩いてきたエビス大黒かな。
遠いわ。あんなとこから歩いて来る人いるんかいな。(笑)
2014年06月24日 23:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/24 23:30
あのトンガリは歩いてきたエビス大黒かな。
遠いわ。あんなとこから歩いて来る人いるんかいな。(笑)
おいしい水で休憩しましょう。
2014年06月24日 23:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:30
おいしい水で休憩しましょう。
って、バスの時間がギリギリと判明し、駆け足で下山。
2014年06月24日 23:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:30
って、バスの時間がギリギリと判明し、駆け足で下山。
無事間に合いました。
終わってみればあっという間でした。
(ほんまけ?)
リーダーはじめ、先輩方ありがとうございました。
2014年06月24日 23:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6/24 23:31
無事間に合いました。
終わってみればあっという間でした。
(ほんまけ?)
リーダーはじめ、先輩方ありがとうございました。

感想

憧れていた谷川連峰縦走。
コロコロ変わるお天気に翻弄されましたが、リーダーのナイスな判断で無事縦走することができました。

これから歩くまっすぐな道に凹みそうになると、振り向いて、歩いてきた道に励まされる。
最後はお花畑で終了できるなんて、なんて楽しい縦走路なんでしょう。

自分たちの技量ではちょっと心配でしたが、ベテランの皆様にリードしてもらって歩けたと思います。

花の写真もたくさん撮りましたが疲れていたのかほとんどピンボケでした。
縦走って、楽しい。また行きた〜〜い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1721人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら