ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4704027
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原・初秋の彩り 王ヶ頭・王ヶ鼻周辺漫歩

2022年09月21日(水) 〜 2022年09月22日(木)
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
6.1km
登り
133m
下り
143m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:05
休憩
1:08
合計
2:13
距離 3.4km 登り 81m 下り 78m
15:44
2
15:46
31
16:17
16:46
22
17:08
17:09
6
17:15
17:22
0
17:21
17:52
4
2日目
山行
1:06
休憩
0:00
合計
1:06
距離 2.8km 登り 64m 下り 64m
6:08
42
6:50
23
塩くれ場西の窪地で折返し
7:13
1
7:14
ゴール地点
天候 21日……午後4時以後ガスが晴れて大雲海の晴れ!
22日……朝はご来光が見えた後ぬるい晴れ。10時以後雨。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR篠ノ井線 (中央線)・大糸線の松本駅から、王ヶ頭ホテルの送迎バスを利用しています。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
車道ではないハイキングコースは、岩がガラガラしているところがありますので、足元に注意。
01. 特急あずさ1号でいざ松本へ!
関東甲信の予報はイマイチでしたが、何故か韮崎から甲信国境までは素晴らしい天気。鳳凰三山・地蔵岳のオベリスクをパチリ。ほか、甲斐駒も一時てっぺんが見えましたが撮りそびれ (汗)。
八ヶ岳も見え……こんなことならもっと早起きして普通列車で来れば良かったです (^^;
2022年09月21日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
9/21 8:45
01. 特急あずさ1号でいざ松本へ!
関東甲信の予報はイマイチでしたが、何故か韮崎から甲信国境までは素晴らしい天気。鳳凰三山・地蔵岳のオベリスクをパチリ。ほか、甲斐駒も一時てっぺんが見えましたが撮りそびれ (汗)。
八ヶ岳も見え……こんなことならもっと早起きして普通列車で来れば良かったです (^^;
02. 松本では久しぶりにアルピコ松本電鉄上高地線を撮り鉄♪
むかしの電車の塗装を復活させた編成を撮影☆
2022年09月21日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
30
9/21 10:34
02. 松本では久しぶりにアルピコ松本電鉄上高地線を撮り鉄♪
むかしの電車の塗装を復活させた編成を撮影☆
03. 松本駅に戻ってきた後は、30分ほどJRの電車も撮影。
画面右の211系は、今なら普通にたくさん来ますが、果たして何時まで走るやら……撮るのは今のうちです。
2022年09月21日 12:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
9/21 12:22
03. 松本駅に戻ってきた後は、30分ほどJRの電車も撮影。
画面右の211系は、今なら普通にたくさん来ますが、果たして何時まで走るやら……撮るのは今のうちです。
04. 12時半過ぎに着く特急あずさに乗ってきた母親と合流し昼食としたのち、13時45分発の送迎バスに乗って王ヶ頭ホテルへ!
途中、美鈴湖で休憩があり、所要約1時間半で山頂に着きますが……途中の景色は雲の中 (泣
2022年09月21日 13:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
9/21 13:39
04. 12時半過ぎに着く特急あずさに乗ってきた母親と合流し昼食としたのち、13時45分発の送迎バスに乗って王ヶ頭ホテルへ!
途中、美鈴湖で休憩があり、所要約1時間半で山頂に着きますが……途中の景色は雲の中 (泣
05. とはいえ、せっかく来た美ヶ原。雨は降っていませんので、霧の中でも王ヶ鼻まで散歩することにしました。
2022年09月21日 15:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
9/21 15:46
05. とはいえ、せっかく来た美ヶ原。雨は降っていませんので、霧の中でも王ヶ鼻まで散歩することにしました。
06. これはこれで風情はありますが……。
2022年09月21日 16:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
9/21 16:00
06. これはこれで風情はありますが……。
07. しっとり濃霧の中で黄葉へと変わり行く。
2022年09月21日 16:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
9/21 16:02
07. しっとり濃霧の中で黄葉へと変わり行く。
08. 夏は完全に過ぎ去りました。
2022年09月21日 16:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
9/21 16:04
08. 夏は完全に過ぎ去りました。
09. 霧中の幻想。
2022年09月21日 16:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
9/21 16:08
09. 霧中の幻想。
10. あと10日〜半月ほどで真っ赤になるでしょうか?
2022年09月21日 16:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
9/21 16:10
10. あと10日〜半月ほどで真っ赤になるでしょうか?
11. 突然霧が晴れ行き……一種のブロッケン現象?!
(自分の影は映ってないですけど)
2022年09月21日 16:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
44
9/21 16:13
11. 突然霧が晴れ行き……一種のブロッケン現象?!
(自分の影は映ってないですけど)
12. こんな景色を待っていました!
2022年09月21日 16:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
9/21 16:15
12. こんな景色を待っていました!
13. と思ったらまたガスったり。それでもなかなか素晴らしい雰囲気になってきました♪
2022年09月21日 16:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
26
9/21 16:16
13. と思ったらまたガスったり。それでもなかなか素晴らしい雰囲気になってきました♪
14. 魅惑のクマザサスロープ。何とか完全に晴れてくれ……。
2022年09月21日 16:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
9/21 16:24
14. 魅惑のクマザサスロープ。何とか完全に晴れてくれ……。
15. 王ヶ鼻の展望台でもブロッケン!
2022年09月21日 16:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
30
9/21 16:30
15. 王ヶ鼻の展望台でもブロッケン!
16. そして……大雲海の奥に中央アルプスキターッ!
2022年09月21日 16:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
27
9/21 16:30
16. そして……大雲海の奥に中央アルプスキターッ!
17. 気がつくと槍穂高も純白の海の彼方に!!
2022年09月21日 16:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
9/21 16:31
17. 気がつくと槍穂高も純白の海の彼方に!!
18. 束の間の絶景はまたすぐに霧の奥に隠れてしまいましたが、予報がイマイチな中、こんな眺めを楽しめただけでも王ヶ鼻まで来た甲斐があったと思い、このシーンが代表写真で決まり!とウキウキしていました。この後の壮絶な展開を知らずに……。
2022年09月21日 16:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
34
9/21 16:35
18. 束の間の絶景はまたすぐに霧の奥に隠れてしまいましたが、予報がイマイチな中、こんな眺めを楽しめただけでも王ヶ鼻まで来た甲斐があったと思い、このシーンが代表写真で決まり!とウキウキしていました。この後の壮絶な展開を知らずに……。
19. 王ヶ頭の下まで戻って来るとまたガスが取れて素晴らしい青空!
もし景色が開け行くなら、また王ヶ鼻に戻ろうかと思いましたが、ヘッデンは部屋に置きっぱなしにつき、王ヶ頭界隈で展望を楽しむことにしました。
2022年09月21日 16:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
9/21 16:59
19. 王ヶ頭の下まで戻って来るとまたガスが取れて素晴らしい青空!
もし景色が開け行くなら、また王ヶ鼻に戻ろうかと思いましたが、ヘッデンは部屋に置きっぱなしにつき、王ヶ頭界隈で展望を楽しむことにしました。
20. うねるような大雲海! 自分はその上にいる!
2022年09月21日 17:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
31
9/21 17:12
20. うねるような大雲海! 自分はその上にいる!
21. 斜光を浴びる美ヶ原の大岩壁。平原の上を流れる雲の上に茶臼山が顔を出しています。
2022年09月21日 17:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
26
9/21 17:13
21. 斜光を浴びる美ヶ原の大岩壁。平原の上を流れる雲の上に茶臼山が顔を出しています。
22. 金色を帯び始めた雲海の奥に中央アルプス!
2022年09月21日 17:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
9/21 17:19
22. 金色を帯び始めた雲海の奥に中央アルプス!
23. 黄金の海と木曽御嶽!
2022年09月21日 17:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
32
9/21 17:18
23. 黄金の海と木曽御嶽!
24. 山水画の世界!
2022年09月21日 17:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
41
9/21 17:23
24. 山水画の世界!
25. 大雲海に浮かぶ王ヶ鼻、そして槍穂高!
2022年09月21日 17:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
29
9/21 17:34
25. 大雲海に浮かぶ王ヶ鼻、そして槍穂高!
26. パステルの輝きに包まれた穂高!
2022年09月21日 17:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
33
9/21 17:30
26. パステルの輝きに包まれた穂高!
27. 槍・常念方面は最高に盛り上がって参りました☆
2022年09月21日 17:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
34
9/21 17:30
27. 槍・常念方面は最高に盛り上がって参りました☆
28. 喜びに沸く王ヶ頭!
2022年09月21日 17:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
9/21 17:32
28. 喜びに沸く王ヶ頭!
29. やがて大雲海は紅の海に。
2022年09月21日 17:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
25
9/21 17:38
29. やがて大雲海は紅の海に。
30. 最高の夕暮れをありがとう!!
2022年09月21日 17:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
36
9/21 17:39
30. 最高の夕暮れをありがとう!!
31. 日没後、木曽御嶽の上は紅の雲!
2022年09月21日 17:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
23
9/21 17:52
31. 日没後、木曽御嶽の上は紅の雲!
32. 槍・常念が壮絶な紅の中で屹立!!
2022年09月21日 17:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
51
9/21 17:54
32. 槍・常念が壮絶な紅の中で屹立!!
33. 王ヶ頭ホテルの宿泊は、絶景だけでなく美食も超お楽しみです♪
2022年09月21日 18:07撮影 by  iPhone XR, Apple
26
9/21 18:07
33. 王ヶ頭ホテルの宿泊は、絶景だけでなく美食も超お楽しみです♪
34. 壮絶な絶景を激写し続けて頭の中がグルグルしている中、何を食べても美味い!
2022年09月22日 22:26撮影
25
9/22 22:26
34. 壮絶な絶景を激写し続けて頭の中がグルグルしている中、何を食べても美味い!
35. 久しぶりの標高2000mで、美味すぎる生ビールがあっという間に酔いに変わる中、ますます何を食べても美味い!
2022年09月22日 22:51撮影
24
9/22 22:51
35. 久しぶりの標高2000mで、美味すぎる生ビールがあっという間に酔いに変わる中、ますます何を食べても美味い!
36. 左は箸休めのソルベと、オーダーした桃ジュース。美味い!そしてデザートも美味い!
2022年09月22日 22:58撮影
22
9/22 22:58
36. 左は箸休めのソルベと、オーダーした桃ジュース。美味い!そしてデザートも美味い!
37. 夜はまたガスが出て来て星空鑑賞会はお流れに。とはいえ、また朝になると雲海かも……ということで、まだ暗い午前4時半に外を眺めたところ、何と確かに雲海! 玄関前で三脚を立ててスタンバイしました。
2022年09月22日 05:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
9/22 5:11
37. 夜はまたガスが出て来て星空鑑賞会はお流れに。とはいえ、また朝になると雲海かも……ということで、まだ暗い午前4時半に外を眺めたところ、何と確かに雲海! 玄関前で三脚を立ててスタンバイしました。
38. 東の空が色を帯び始めてきました♪
2022年09月22日 05:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
9/22 5:05
38. 東の空が色を帯び始めてきました♪
39. 八ヶ岳や富嶽・南アルプスは雲の中でしたが、蓼科山はしっかり見えています♪
2022年09月22日 05:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
9/22 5:07
39. 八ヶ岳や富嶽・南アルプスは雲の中でしたが、蓼科山はしっかり見えています♪
40. 空気が透明なため、浅間山がすぐそばにあるように見えます。
2022年09月22日 05:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
9/22 5:32
40. 空気が透明なため、浅間山がすぐそばにあるように見えます。
41. 空が紅みを増して来ました!
2022年09月22日 05:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
9/22 5:28
41. 空が紅みを増して来ました!
42. 西上州〜秩父あたりから西にある山並み (?) の眺めが素晴らしかったです。左のピークは茂来山??
2022年09月22日 05:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
9/22 5:29
42. 西上州〜秩父あたりから西にある山並み (?) の眺めが素晴らしかったです。左のピークは茂来山??
43. 空の紅みがますます熱を帯びた感じになり……
2022年09月22日 05:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
9/22 5:35
43. 空の紅みがますます熱を帯びた感じになり……
44. ついにご来光!! 辺りは宿泊客の歓声に包まれました。
2022年09月22日 05:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
38
9/22 5:37
44. ついにご来光!! 辺りは宿泊客の歓声に包まれました。
45. 美しの塔 (画面左下。暗いですが) の奥に、錦色の大雲海☆
2022年09月22日 05:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
9/22 5:40
45. 美しの塔 (画面左下。暗いですが) の奥に、錦色の大雲海☆
46. 武石峰の奥には、燕岳界隈から北の北アルプスが一列に並んでいました。
2022年09月22日 06:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
9/22 6:04
46. 武石峰の奥には、燕岳界隈から北の北アルプスが一列に並んでいました。
47. 志賀〜浅間山界隈の上には見事な秋の雲。
2022年09月22日 06:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
9/22 6:06
47. 志賀〜浅間山界隈の上には見事な秋の雲。
48. 鉢伏山・高ボッチ界隈も雲海に囲まれています。奥の南アの眺めはおあずけ。
2022年09月22日 06:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
9/22 6:17
48. 鉢伏山・高ボッチ界隈も雲海に囲まれています。奥の南アの眺めはおあずけ。
49. ヌルい晴れで青い世界となっている北アルプスの眺めをズームアップ!
燕岳界隈の北、東沢乗越の奥に、光が当たって輝く三ッ岳。
2022年09月22日 05:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
9/22 5:54
49. ヌルい晴れで青い世界となっている北アルプスの眺めをズームアップ!
燕岳界隈の北、東沢乗越の奥に、光が当たって輝く三ッ岳。
50. 立山・針ノ木・蓮華・剣岳界隈!
針ノ木岳の端正さと蓮華岳の雄大さのコントラストに「良いな……」と思ふ。
2022年09月22日 05:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
9/22 5:54
50. 立山・針ノ木・蓮華・剣岳界隈!
針ノ木岳の端正さと蓮華岳の雄大さのコントラストに「良いな……」と思ふ。
51. 爺ヶ岳・鹿島槍・五竜岳!
惚れ惚れとするような稜線のかたちです……。
2022年09月22日 05:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
9/22 5:46
51. 爺ヶ岳・鹿島槍・五竜岳!
惚れ惚れとするような稜線のかたちです……。
52. 白馬方面!
いつかテントをかついでゆっくりと周遊してみたい……(永遠のドシロートですみません)。
2022年09月22日 05:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
9/22 5:46
52. 白馬方面!
いつかテントをかついでゆっくりと周遊してみたい……(永遠のドシロートですみません)。
53. 緑が勢いを失い、ゆっくりと秋へと変わりつつある美ヶ原。
2022年09月22日 06:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
9/22 6:18
53. 緑が勢いを失い、ゆっくりと秋へと変わりつつある美ヶ原。
54. 水たまりというか池塘というか。牛にとってはありがたい水場。
2022年09月22日 06:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
9/22 6:25
54. 水たまりというか池塘というか。牛にとってはありがたい水場。
55. 塩くれ場の西の窪地あたりの景色はモンゴルやチベットの草原に来たような感じで好きです。
2022年09月22日 06:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
9/22 6:39
55. 塩くれ場の西の窪地あたりの景色はモンゴルやチベットの草原に来たような感じで好きです。
54. 朝7時過ぎ、鉢伏山手前の雲海が晴れて行きました。
2022年09月22日 07:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
9/22 7:11
54. 朝7時過ぎ、鉢伏山手前の雲海が晴れて行きました。
57. ヌルい晴れで空と草の明暗差が大きく、57〜60は明暗差にやたらと強いiPhoneで撮影……まったりとお食事中の牛。
2022年09月22日 06:40撮影 by  iPhone XR, Apple
15
9/22 6:40
57. ヌルい晴れで空と草の明暗差が大きく、57〜60は明暗差にやたらと強いiPhoneで撮影……まったりとお食事中の牛。
58. 大草原に浮かぶ王ヶ頭。
2022年09月22日 06:45撮影 by  iPhone XR, Apple
13
9/22 6:45
58. 大草原に浮かぶ王ヶ頭。
59. 美ヶ原のこういう雰囲気、最高です♪
2022年09月22日 06:48撮影 by  iPhone XR, Apple
17
9/22 6:48
59. 美ヶ原のこういう雰囲気、最高です♪
60. 王ヶ頭ホテル、本当に凄い場所に建っています!
2022年09月22日 06:35撮影 by  iPhone XR, Apple
15
9/22 6:35
60. 王ヶ頭ホテル、本当に凄い場所に建っています!
61. 紅葉シーズンを待つ武石峰方面の眺め、そして北アルプス。
2022年09月22日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
9/22 9:17
61. 紅葉シーズンを待つ武石峰方面の眺め、そして北アルプス。
62. クマザサとダケカンバの眺めも美ヶ原の魅力。
2022年09月22日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
9/22 9:16
62. クマザサとダケカンバの眺めも美ヶ原の魅力。
63. 草原と浅間山の組み合わせも良き。
2022年09月22日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
9/22 9:08
63. 草原と浅間山の組み合わせも良き。
64. 今回は東館の部屋に泊まり、窓を開けると草原と蓼科山の絶景でした♪
2022年09月22日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
9/22 8:22
64. 今回は東館の部屋に泊まり、窓を開けると草原と蓼科山の絶景でした♪
65. いつか鉢伏山や高ボッチにも登ってみたいものです。
2022年09月22日 07:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
9/22 7:13
65. いつか鉢伏山や高ボッチにも登ってみたいものです。
66. 午前9時台、改めて名残惜しく北アルプスをズームアップ。針ノ木岳と蓮華岳!
2022年09月22日 09:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
9/22 9:20
66. 午前9時台、改めて名残惜しく北アルプスをズームアップ。針ノ木岳と蓮華岳!
67. 鹿島槍と五竜岳、いつか必ず登りたい……。
2022年09月22日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
9/22 9:25
67. 鹿島槍と五竜岳、いつか必ず登りたい……。
68. 妙高方面が雲海の彼方に浮かんでいました。
2022年09月22日 09:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
9/22 9:15
68. 妙高方面が雲海の彼方に浮かんでいました。
69. ノコンギク。
2022年09月22日 09:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
9/22 9:37
69. ノコンギク。
70. ウメバチソウ。
2022年09月22日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
27
9/22 9:42
70. ウメバチソウ。
71. ハクサンフウロ。
2022年09月22日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
26
9/22 10:27
71. ハクサンフウロ。
72. ヤマハハコ。
2022年09月21日 15:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
9/21 15:53
72. ヤマハハコ。
73. 王ヶ頭ホテルは朝食も最高に美味い!
2022年09月22日 07:33撮影 by  iPhone XR, Apple
27
9/22 7:33
73. 王ヶ頭ホテルは朝食も最高に美味い!
74. とりわけ焼きたてパンの美味さは特筆もの!
2022年09月22日 08:07撮影 by  iPhone XR, Apple
21
9/22 8:07
74. とりわけ焼きたてパンの美味さは特筆もの!
75. 本当に素晴らしい天気に恵まれ、夢のような1泊でした。また来ます!
2022年09月22日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
9/22 9:06
75. 本当に素晴らしい天気に恵まれ、夢のような1泊でした。また来ます!
76. 雲海の上でスタンバイする送迎バス。
午前10時前に再びガスってしまい、やがて雨が降り始める中、11時過ぎの送迎バスで松本駅に戻りました。
2022年09月22日 09:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
9/22 9:10
76. 雲海の上でスタンバイする送迎バス。
午前10時前に再びガスってしまい、やがて雨が降り始める中、11時過ぎの送迎バスで松本駅に戻りました。
77. 松本駅からは再び松本電鉄に乗って新村へ。そば満開の季節です。
2022年09月22日 13:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
9/22 13:19
77. 松本駅からは再び松本電鉄に乗って新村へ。そば満開の季節です。
78. 北アルプスの山々をバックに、リバイバル塗装の電車を撮ろうとしたものの……思いのほか雨脚が迫るのが早く、バックの景色は雨屏風に包まれてしまいました。やがて土砂降りに……(>_<)。
2022年09月22日 13:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
9/22 13:41
78. 北アルプスの山々をバックに、リバイバル塗装の電車を撮ろうとしたものの……思いのほか雨脚が迫るのが早く、バックの景色は雨屏風に包まれてしまいました。やがて土砂降りに……(>_<)。
79. 新村の車庫で休む新型車20100系。
もと東武20000系の中間車にオリジナルの顔をくっつけました。
2022年09月22日 14:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
9/22 14:06
79. 新村の車庫で休む新型車20100系。
もと東武20000系の中間車にオリジナルの顔をくっつけました。
80. うちのにゃんこ雪丸殿。
画像レタッチ中のPCの脇に陣取っています w
1泊2日のお留守番が寂しかったようでベタベタです ww
37
80. うちのにゃんこ雪丸殿。
画像レタッチ中のPCの脇に陣取っています w
1泊2日のお留守番が寂しかったようでベタベタです ww

感想

この春に他界した父の看病のお疲れ様会と称して、去る7月初旬には母を富士吉田の鐘山苑に連れて行き、そのついでに山中湖畔の石割山に登ったのですが、お疲れ様会第2弾として、まだ父が元気だった2020年新春に連れて行ってやった美ヶ原の王ヶ頭ホテルを再訪しようと考え、去る5月の時点で残り僅かだった空き部屋を押さえ、あとは天気という名のギャンブルに当たるか外れるか、やきもきする日々を過ごしておりました。

そしてついに巡って来た当日! 天気予報は余り思わしくなく、実際松本から乗った送迎バスは山頂に着くまで雲の中を走り、「あ〜あ、やっぱり天気悪めなこの9月だけにダメだったか。まぁ王ヶ頭ホテルの美味しい食事を食べるために来たと思うしかないわな」と思ったのですが……その後の余りにもダイナミックな雲海と光が織りなす大展望絵巻に完全に圧倒されました。この日に予約して良かった! 年老いたもののまだまだ元気な母も大喜びでした。

何度でも来たい美ヶ原。さて次はどの季節に訪れようか……。
以上、お手軽な美ヶ原散歩レコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

 いいな。
 2回も王ヶ頭ホテルなんて贅沢過ぎます。(´・ω・`) 美ヶ原は春先から夏の終わりころにしか訪れていません。初秋もいいですね。

 24の写真が超ステキ!やはりお泊りならではですね。そういえば、若い頃山本小屋に泊った記憶が。ホテルとは違いすぎますね。(^_^;)
2022/9/24 17:53
>shinaihitoさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
いやいや……王ヶ頭ホテル、多少景色の悪い東館でしたら1泊1人2万円少々で、送迎も無料ですので、山岳リゾートそのものな雰囲気や超美味しい食事を考えれば、むしろとてもおトクと思えるレベルなのです…… 
山本小屋が、相当年季の入りまくった、旅館と山小屋を足して2で割った雰囲気で、3人一部屋10,450円、おひとりさま12,850円以上であることを考えますと、なおさら王ヶ頭ホテルは超おトクだったりします……
但し、王ヶ頭ホテルは滅多におひとりさまを受け付けないはずですので、いずれどなたかを誘って是非
最大の問題は、数ヶ月前でも予約が埋まっていることですが……sweat01
写真をお楽しみ頂きありがとうございます! 泊まると夕暮れと朝のドラマを楽しめますので、それもあってなおさらおトクです……!
2022/9/24 20:30
bobandouさま

天気予報が悪いなか、これだけの景色に出逢えるのはやはり日頃の心がけではないでしょうか!
素晴らしい!!親孝行者ですね!
私もいつか泊まってみたいものです、王ヶ頭ホテル!
2022/9/27 19:49
>bulbul55さま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
矢倉岳〜洒水の滝レコ拝見しました!
河村城址、近くを歩いたことはあるものの今のところ寄ったことがないため、余りの展望の良さに感激しました
それはさておき、美ヶ原にまた行きたいと言っていた親を今回も喜ばせることが出来て、本当に良かったのひとことに尽きますhappy02 心がけかどうかは分かりませんが、ギャンブルには勝ちました w
夕食まで自由時間にしていたのですが、母親はもう77歳だというのに、スタコラと夕暮れの王ヶ鼻に往復して、槍穂高に見惚れていたとのことです w
王ヶ頭ホテル、2万円台で贅沢な滞在が出来ますので、あとは早いうちから予約するだけです
4〜5ヶ月後の予約でも結構埋まっていたりしますので……sweat01
しかも今回、行きと帰りの送迎バスの客が全然違っていたことから、大部分の客は2泊以上して山岳リゾートライフを楽しむ金持ちであることが発覚しました……(ガクブル
2022/9/27 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王が頭 山本小屋から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら