早池峰と五葉を結ぶ分水嶺 躑躅峠〜天野山〜1174.9m峰(3分割した変則縦走)

- GPS
- 07:37
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 753m
- 下り
- 532m
コースタイム
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:35
天候 | 曇りのち霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
駐車地点から自転車で一ツ石山北側の鞍部まで移動し自転車をデポ.ここから車道を歩き駐車地点まで戻った. 次に車で躑躅峠方向に向かう車道分岐に移動し駐車.分水嶺を歩きデポしたあった自転車で車まで戻った. |
コース状況/ 危険箇所等 |
1123.1m峰,天野山の分水嶺の笹は腰高以下の笹やぶが多く部分的に荒れた踏み跡もあるのでそれほど大変ではないが,分かりにくい場所もあるので地図やGPSで確認しながら歩いた.分水嶺には牧柵の支柱が残っている場所が多いので目印になる.1174.9m峰までの分水嶺のやぶも低い部分が多く荒れた道が部分的にあるので利用できる.広いので昔の作業道の跡か. 躑躅峠までもやぶ漕ぎをする部分があるが,荒れた踏み跡が交錯しているので利用した.躑躅峠から分水嶺にも荒れた踏み跡があるが,途中,電流が通っていると思われる牧柵が現れ東側には行けず西側をトラバースしたら沢の方に下ってしまい暗い中やぶ漕ぎが大変だった. |
写真
感想
早池峰山から五葉山に至る分水嶺歩きの続きの山行.小田越から薬師岳,1174.9m峰は今年の4月3日に歩いた.今回はさらに東側に続く分水嶺を歩くことにした.
3連休の前日に残った夏休みを取り最終日は仕事なので貴重な3連休が確保できた.アルプスの残った分水嶺のテント山行をしようと計画していたが,天気が悪く中止した.そこで雨でも歩けそうな日帰りの分水嶺に行くことにした.
最初の計画では早池峰国定公園の石碑付近に自転車をデポする予定だったが,県道25号近くの林道の路面に大きな亀裂が入っておりジムニーでも通過するのに苦労しそうだったので林道起点に自転車をデポしタイマグラ近くから南側に分岐する遠野に向かう車道を経由し先ほどの林道と交差する地点まで移動した.デポした自転車では林道を通ったが,先ほどの荒れた部分以外は路面にそれほど問題なかったのでそのまま進めば良かった.でも車高の低い車の通過は難しいと思う.
今回のコースは車道を除けば登山道はない.天野山付近の分水嶺のやぶ漕ぎは大変そうだが,短いのでなんとかなると思って計画した.3分割したのはやぶ漕ぎの大変そうな部分を早いうちに歩きたかったからだが,実際は天野山付近のやぶは思ったより薄くそれほど大変でなかった.しかし最後に歩いた後半の躑躅峠からの分水嶺が大変だった.途中の電流の通っていそうな牧柵が現れなければ問題なかったが,これに阻まれ車道のある東側には行けず真っ暗な西側の酷いやぶの中を彷徨うことになった.デポした自転車で車に戻ったのが20時過ぎでかなり大変だった.早朝から歩き始めればこんな事にはならなかったと後悔している.
今回のコースで1123.1m峰,天野山や躑躅峠付近の分水嶺はヤマレコ初トレース.
翌日の山行:
早池峰と五葉を結ぶ分水嶺 貞任高原〜五郎作山〜石仏山〜993.1m峰〜琴畑牧場
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4707217.html
ここから西に続く分水嶺山行:
早池峰と五葉を結ぶ分水嶺 薬師堂〜薬師岳〜小田越,薬師堂〜1174.9m峰(遠野口から周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4139850.html
ここから東に続く分水嶺山行:
早池峰と五葉を結ぶ分水嶺 躑躅峠〜オーヅ岳〜立丸峠(笹やぶの分水嶺歩き)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4772402.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する