早池峰と五葉を結ぶ分水嶺 薬師堂〜薬師岳〜小田越,薬師堂〜1174.9m峰(遠野口から周回)


- GPS
- 08:56
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
午前中は雪が締まっており登山靴で快適に歩けたが,午後から雪が腐ってきてもぐることが多くなった.ワカンやアイゼンも持って行ったが使わなかった. 馬留からの登山道は残雪が斜めに残っており歩きにくかったので途中から右側の尾根を登り,後は登山道と思われる場所の近くを歩いた.薬師堂から薬師岳に向かう稜線は急な場所も部分的にあるが歩きやすい.薬師岳から小田越への下り始めは急な場所もあるので慎重に下った.後半はサクサク下れる. 横通りは登山道が不明瞭で急なトラバースもあり結構大変だった.薬師堂から1174.9m峰への稜線は歩きやすい.1174.9m峰からは林道を目掛けて尾根を下った.雪が腐ってきており時々踏み抜き歩きにくかった.林道はさらにもぐったので途中からショートカットして下った. |
写真
感想
早池峰山から五葉山に続く分水嶺歩きの北端の山行.小田越から早池峰山へは約45年前に歩いた.今回は小田越から薬師岳,薬師堂,1174.9m峰に続く分水嶺を歩くことにした.薬師岳から1174.9m峰に続く分水嶺には道がなく積雪期でないと歩くのが難しい.
昨日は七兵衛頭から御大堂山までの分水嶺を歩いた.約30kmの雪上歩きは大変で疲れが残っていたので今日は少しゆっくり歩いた.特に横通りのトラバースは結構大変で時間がかかった.でもヤマレコで歩くペース が 1.8〜1.9になっているが,こんなにゆっくり歩いてはいない.登山道でない雪上歩きが大部分なので標準くらいだと思う.
今日は展望が良く薬師岳の山頂から北側に大きな早池峰山が見え,西側には岩手山から南に続く歩いたことのある奥羽山脈が見えた.そして奥羽山脈の向こうにはこれから分水嶺で繋ごうとしている鳥海山も見えた.1174.9m峰は山頂直下西側に樹木や雪のない風衝地があり薬師岳と早池峰山がよく見える.
今回のコースは誰とも会わなかった.小田越付近に少し前に歩いた足跡があったが,その他に最近歩いた痕跡はなかった.
前日の山行:
八幡平と早池峰を結ぶ分水嶺 七兵衛頭〜駒ヶ沢ノ頭〜御大堂山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4139848.html
ここから北に続く分水嶺山行:
早池峰の分水嶺 小田越〜早池峰山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2634720.html
ここから東に続く分水嶺山行:
早池峰と五葉を結ぶ分水嶺 躑躅峠〜天野山〜1174.9m峰(3分割した変則縦走)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4707136.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する