仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳



- GPS
- 19:50
- 距離
- 45.4km
- 登り
- 2,795m
- 下り
- 3,999m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 8:56
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 10:35
天候 | 23日は小雨 24日は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
仙流荘から北沢峠は南アルプス林道バス |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
2022年23日(金)〜24日(土)
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳の縦走登山に行きました。
台風第15号の影響により、事前予報は登山指数C😭。仙流荘までマイカーで行き、23日に長衛小屋テント場にて、テント泊しながら、23日に仙丈ヶ岳、24日に甲斐駒ヶ岳に登りました⛰
22日夜中に仙流荘着。
25時ごろ着で、天候はすでに小雨。車は10台以下、、、すきすきの仙流荘駐車場でした。やはり、天候が悪いのか、3連休ながら、土曜日から登山に切り替えた方が多い模様。
23日朝バスは、5:30のバスが2台分だけの乗車客、恐れていたバス乗り場渋滞も全くなく、スムーズに北沢峠に到着です。
長衛小屋にテントを張り、なんやかんやゆっくりしてしまった結果、7:30過ぎに仙丈ヶ岳へむけてクライムオン。太平山荘経由のルートは天候のせいか、ほとんど登山者と会わず、小雨の中、仙丈ヶ岳山頂⛰に到着。風も予想よりは弱く、ガスで周りは見えませんでしたが、楽しく登れました。
仙丈ヶ岳から小仙丈ヶ岳の稜線では雷鳥ファミリーに遭遇。意外と大きい鳥でびっくり🦆
長衛小屋のテント泊は、北沢峠から徒歩10分という超絶アクセス性を利用して、カセットコンロ持参で盛大な焼肉パーティーをしました。カセットコンロ持ってきてるバカは我々くらいでしたが、、笑
24日は前夜の土砂降り&雷が嘘のように朝から晴れ間模様。長衛小屋から、治山堰堤の入った沢を登り、崖錐の美しいガレ場を抜け、なんなく甲斐駒ヶ岳に登頂⛰。花崗岩とマサ土のガサガサ地面は雨が降ったからか、しまっていて比較的登りやすかったです。乾燥した地面のコンディションでは結構辛そう、、。甲斐駒ヶ岳山頂アタックは直登ルートはきついとみて、巻きルートを選択しました。
小雨&晴れの縦走登山で、これも自然の豊かさだよね〜と、楽しめた2日間でした。次回は甲斐駒ヶ岳山頂から見えた他の山も登ってみたいと思いました。🐴
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する