ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4721279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

東京から、塩見岳。

2022年09月23日(金) 〜 2022年09月25日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:30
距離
25.7km
登り
2,235m
下り
2,223m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:27
休憩
0:18
合計
3:45
距離 6.5km 登り 1,034m 下り 109m
13:06
13:12
72
14:25
14:26
44
15:10
15:16
29
2日目
山行
8:39
休憩
1:05
合計
9:44
距離 12.7km 登り 1,046m 下り 1,046m
5:53
21
宿泊地
6:14
61
7:15
7:20
113
9:13
9:33
75
10:48
10:50
22
11:12
11:25
3
11:27
11:28
64
12:31
12:37
102
14:19
14:29
47
15:16
15:24
11
3日目
山行
2:42
休憩
0:21
合計
3:03
距離 6.5km 登り 164m 下り 1,095m
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
塩見小屋
鳥倉林道ゲート(写真中央奥)。
駐車場は、車が2〜3台。

9/23のこの日は、
台風が通過するから、山、海への行楽は控えた方が
と言われた日ですから、車ないのも当然です。

C社の塩見岳ツアーに参加しました。9/23〜25。
台風だから、中止の連絡くるだろうと思ってたのですが、来なかった。

このツアーより10日ほど前に催行するはずだったM社の塩見岳ツアーが中止(三伏峠小屋のコロナ感染者による一時閉鎖)になり、3万円も高いこのC社のツアーにした人は私の他にもいて。

前日や当日キャンセルだと半分くらい料金は戻ってこないので、
台風で途中撤退でも行った方が、と皆さん思ったらしく、15名(女8、男7)全員参加でした。😳





2022年09月23日 12:10撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/23 12:10
鳥倉林道ゲート(写真中央奥)。
駐車場は、車が2〜3台。

9/23のこの日は、
台風が通過するから、山、海への行楽は控えた方が
と言われた日ですから、車ないのも当然です。

C社の塩見岳ツアーに参加しました。9/23〜25。
台風だから、中止の連絡くるだろうと思ってたのですが、来なかった。

このツアーより10日ほど前に催行するはずだったM社の塩見岳ツアーが中止(三伏峠小屋のコロナ感染者による一時閉鎖)になり、3万円も高いこのC社のツアーにした人は私の他にもいて。

前日や当日キャンセルだと半分くらい料金は戻ってこないので、
台風で途中撤退でも行った方が、と皆さん思ったらしく、15名(女8、男7)全員参加でした。😳





鳥倉林道ゲートから、鳥倉登山口まで、
林道を約1時間歩きます。
平坦に見えますが、微妙に上り、です。
2022年09月23日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/23 12:37
鳥倉林道ゲートから、鳥倉登山口まで、
林道を約1時間歩きます。
平坦に見えますが、微妙に上り、です。
鳥倉登山口。
写真には写ってませんが右手にトイレがあります。

この日(1日目)は三伏峠小屋泊。
なので約4時間の山行。
雨の中、修行って感じでした。
2022年09月23日 13:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/23 13:11
鳥倉登山口。
写真には写ってませんが右手にトイレがあります。

この日(1日目)は三伏峠小屋泊。
なので約4時間の山行。
雨の中、修行って感じでした。
最初は、九十九折(つづらおり)の急な上り。
それからなだらかな巻き道。
三伏峠小屋の手前でまた急に。

写真は、かなり傷んでいるように見える丸太の階段。
2022年09月23日 14:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/23 14:53
最初は、九十九折(つづらおり)の急な上り。
それからなだらかな巻き道。
三伏峠小屋の手前でまた急に。

写真は、かなり傷んでいるように見える丸太の階段。
丸太を使った階段は、
三伏峠小屋まで、20個以上ありました。

雨で濡れているので、慎重に歩きます。
2022年09月23日 15:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/23 15:43
丸太を使った階段は、
三伏峠小屋まで、20個以上ありました。

雨で濡れているので、慎重に歩きます。
三伏峠小屋まで、鳥倉登山口から、
1/10、2/10と10分割の標識が。
写真の9/10から三伏峠小屋までちょっと長かったです。
2022年09月23日 15:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/23 15:48
三伏峠小屋まで、鳥倉登山口から、
1/10、2/10と10分割の標識が。
写真の9/10から三伏峠小屋までちょっと長かったです。
三伏峠小屋に到着。

明日雨で塩見岳に登れなかったら、いつかこの道をまた来て、ここにまた泊まるのねー、と。

夜は雷が鳴り、雨もすごかった、です。

添乗員さんは、翌日、小屋に残る人、どうしても塩見岳に行く人の2手に分かれてもらうのだろうなと考えていたそう。
2022年09月23日 16:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/23 16:07
三伏峠小屋に到着。

明日雨で塩見岳に登れなかったら、いつかこの道をまた来て、ここにまた泊まるのねー、と。

夜は雷が鳴り、雨もすごかった、です。

添乗員さんは、翌日、小屋に残る人、どうしても塩見岳に行く人の2手に分かれてもらうのだろうなと考えていたそう。
2日目(9/24)。
奇跡的に晴れてまして。

三伏峠小屋から10数分の三伏山で、
振り返ると小屋が見えました。
2022年09月24日 06:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
9/24 6:05
2日目(9/24)。
奇跡的に晴れてまして。

三伏峠小屋から10数分の三伏山で、
振り返ると小屋が見えました。
三伏山で。

宝剣岳などの中央アルプスが見えます。
この写真の右手には、(かなり離れてますが)槍ヶ岳などが見えました。
2022年09月24日 06:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 6:06
三伏山で。

宝剣岳などの中央アルプスが見えます。
この写真の右手には、(かなり離れてますが)槍ヶ岳などが見えました。
三伏山の標識と、塩見岳(中央奥)。
塩見岳は、上の方が雲に隠れて見えません。
2022年09月24日 06:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 6:07
三伏山の標識と、塩見岳(中央奥)。
塩見岳は、上の方が雲に隠れて見えません。
雨上がりの水蒸気で、木漏れ日が綺麗に見えました。
2022年09月24日 08:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
9/24 8:03
雨上がりの水蒸気で、木漏れ日が綺麗に見えました。
2022年09月24日 08:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 8:39
塩見新道分岐。
2022年09月24日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 8:57
塩見新道分岐。
塩見小屋に到着。

ここは、トイレは、携帯トイレ(200円)を買って、トイレブースで用を足し、そばの専用ゴミ箱に入れるシステムでした。
男性の小用は、少し離れた所に専用の容器があるようでした。

ここに宿泊するとトイレは、同様ですね。
2022年09月24日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 9:13
塩見小屋に到着。

ここは、トイレは、携帯トイレ(200円)を買って、トイレブースで用を足し、そばの専用ゴミ箱に入れるシステムでした。
男性の小用は、少し離れた所に専用の容器があるようでした。

ここに宿泊するとトイレは、同様ですね。
塩見小屋を出ると、岩イワになり。

雨が降らないうちに上りたい。。と思いました。
2022年09月24日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 9:57
塩見小屋を出ると、岩イワになり。

雨が降らないうちに上りたい。。と思いました。
急な岩場や、、
2022年09月24日 10:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 10:09
急な岩場や、、
鎖場も。

あちこち岩場を経験している人なら、平気かと。

でも雨で濡れてると滑るから、危ないです、よね。
2022年09月24日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 10:26
鎖場も。

あちこち岩場を経験している人なら、平気かと。

でも雨で濡れてると滑るから、危ないです、よね。
こんなところも。

ちょっと皆さん、間隔を開けないと。
前後の人とくっつき過ぎ、ですよね。
2022年09月24日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
9/24 10:32
こんなところも。

ちょっと皆さん、間隔を開けないと。
前後の人とくっつき過ぎ、ですよね。
2022年09月24日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 10:36
塩見岳の西峰に到着。

これは、西峰から、東峰を見た写真です。
2022年09月24日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 10:51
塩見岳の西峰に到着。

これは、西峰から、東峰を見た写真です。
塩見岳の東峰に到着。

写真の右手のガスの間にちょっと見えてますが、
そちらに降りると、間の岳、北岳のほうに行くようです。
2022年09月24日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
9/24 10:55
塩見岳の東峰に到着。

写真の右手のガスの間にちょっと見えてますが、
そちらに降りると、間の岳、北岳のほうに行くようです。
これは東峰から西峰を振り返ったもの(だと思います)。
2022年09月24日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 11:15
これは東峰から西峰を振り返ったもの(だと思います)。
下山も、急なところがあり、なかなかたいへん。
2022年09月24日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 11:37
下山も、急なところがあり、なかなかたいへん。
下山の途中。

塩見岳の山頂でボランティアの男性(鹿よけのネットなどを運んでました)がいうには。
まだ台風は、静岡の近くの海です。塩見岳は、赤石岳などが南にあるせいで、荒天からまぬがれる。伊那の町も同様に守られてる、と。
一理ありそう、です。
2022年09月24日 11:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 11:47
下山の途中。

塩見岳の山頂でボランティアの男性(鹿よけのネットなどを運んでました)がいうには。
まだ台風は、静岡の近くの海です。塩見岳は、赤石岳などが南にあるせいで、荒天からまぬがれる。伊那の町も同様に守られてる、と。
一理ありそう、です。
2022年09月24日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 11:51
後ろを振り返る。
2022年09月24日 11:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
9/24 11:55
後ろを振り返る。
青空がキレイ。
昨夜、誰がこんな天気を予想できたでしょうか?
2022年09月24日 12:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 12:13
青空がキレイ。
昨夜、誰がこんな天気を予想できたでしょうか?
下山途中、塩見岳がしっかり見えました。
2022年09月24日 13:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 13:41
下山途中、塩見岳がしっかり見えました。
またしても、塩見岳が。
2022年09月24日 13:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
9/24 13:56
またしても、塩見岳が。
山頂が、ここでもしっかり。
2022年09月24日 14:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
9/24 14:49
山頂が、ここでもしっかり。
上りではガスってて見えなかった塩見岳の山容が、
下山途中、木がなく視界の開けるところに来るたび、
しっかりと見えて、まるで塩見岳からお見送りしてもらっているようでした。
2022年09月24日 15:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
9/24 15:13
上りではガスってて見えなかった塩見岳の山容が、
下山途中、木がなく視界の開けるところに来るたび、
しっかりと見えて、まるで塩見岳からお見送りしてもらっているようでした。
2022年09月24日 15:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 15:16
三伏山からの塩見岳。
2022年09月24日 15:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/24 15:18
三伏山からの塩見岳。
三伏峠小屋の名物カレー。

うどんも美味でした。

小屋の人たちは、いつもニコニコ、気を遣ってくださって、ありがたかったです。
スマホの充電、消灯までですが、無料でした。
2022年09月24日 16:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
9/24 16:59
三伏峠小屋の名物カレー。

うどんも美味でした。

小屋の人たちは、いつもニコニコ、気を遣ってくださって、ありがたかったです。
スマホの充電、消灯までですが、無料でした。
3日目(9/25)。

三伏山から。

右手が塩見岳。
その左に農鳥岳、間ノ岳、北岳。
一番左の青っぽいのが仙丈ヶ岳です。

雲がないから、周りの山がよく見える三伏山まで行きたいと言う人がいて、添乗員さんが、希望者と、下山予定時間より30分早く三伏山へ。
2022年09月25日 05:38撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/25 5:38
3日目(9/25)。

三伏山から。

右手が塩見岳。
その左に農鳥岳、間ノ岳、北岳。
一番左の青っぽいのが仙丈ヶ岳です。

雲がないから、周りの山がよく見える三伏山まで行きたいと言う人がいて、添乗員さんが、希望者と、下山予定時間より30分早く三伏山へ。
三伏山から。

中央奥が宝剣岳、木曽駒、空木岳なとの中央アルプス。
その後ろに、うっすらと御嶽山の姿も見えました。
(この写真ではわからないけど)
2022年09月25日 05:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/25 5:41
三伏山から。

中央奥が宝剣岳、木曽駒、空木岳なとの中央アルプス。
その後ろに、うっすらと御嶽山の姿も見えました。
(この写真ではわからないけど)
三伏山から。

中央は小河内岳。
その左側、奥にちょっとだけ見えているのが、悪沢岳(東岳)。

小河内岳の右側、奥に赤石岳、聖岳が。
2022年09月25日 05:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/25 5:44
三伏山から。

中央は小河内岳。
その左側、奥にちょっとだけ見えているのが、悪沢岳(東岳)。

小河内岳の右側、奥に赤石岳、聖岳が。
三伏山から。

塩見岳(中央やや左)と日の出。
2022年09月25日 05:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/25 5:48
三伏山から。

塩見岳(中央やや左)と日の出。
下山途中。

左奥と中央奥は、
仙丈ヶ岳とその右に甲斐駒ヶ岳(だと思うのですが)。
2022年09月25日 06:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/25 6:20
下山途中。

左奥と中央奥は、
仙丈ヶ岳とその右に甲斐駒ヶ岳(だと思うのですが)。
水場。

上りの時、持ってるペットボトルが空になったので、この水場で入れていって飲みましたが、問題なかったです。

気になる人は、三伏峠小屋で500m lの水300円で買えます。
2022年09月25日 06:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/25 6:59
水場。

上りの時、持ってるペットボトルが空になったので、この水場で入れていって飲みましたが、問題なかったです。

気になる人は、三伏峠小屋で500m lの水300円で買えます。
鳥倉登山口に帰着。

そういえば、ここに自転車が7〜8台ありました。
鳥倉林道ゲートから乗ってきて、ここにおいて、上って行ったのですね。
2022年09月25日 08:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/25 8:33
鳥倉登山口に帰着。

そういえば、ここに自転車が7〜8台ありました。
鳥倉林道ゲートから乗ってきて、ここにおいて、上って行ったのですね。
鳥倉林道ゲートに帰着。
2022年09月25日 09:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/25 9:14
鳥倉林道ゲートに帰着。
鳥倉林道ゲート前の駐車場は、ほとんど満車状態でした。
三伏峠小屋から、ここまでの下山時、20組くらい、上りの人と会いましたが、私たちが下山開始するより早く上って行った人もいるのでしょう。

ここから専用バスで松川温泉で立寄湯し、茅野からあずさに乗って帰路に。

1日目は新宿集合、あずさで茅野駅下車。専用バスで鳥倉林道ゲートへ。そこから山行スタートでした。


長い日記にお付き合いくださって、
ありがとうございました。😊
2022年09月25日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9/25 9:15
鳥倉林道ゲート前の駐車場は、ほとんど満車状態でした。
三伏峠小屋から、ここまでの下山時、20組くらい、上りの人と会いましたが、私たちが下山開始するより早く上って行った人もいるのでしょう。

ここから専用バスで松川温泉で立寄湯し、茅野からあずさに乗って帰路に。

1日目は新宿集合、あずさで茅野駅下車。専用バスで鳥倉林道ゲートへ。そこから山行スタートでした。


長い日記にお付き合いくださって、
ありがとうございました。😊
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら