ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4725404
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山

2022年09月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 宮城県 秋田県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
639m
下り
635m

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:16
合計
6:23
7:05
90
8:35
64
9:39
10:04
0
10:04
36
10:40
11:26
32
11:58
12:03
85
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10月16日まで、いこいの村跡地駐車場からいわかがみ平まで、マイカー規制がなされ、シャトルバスが運行しています。(協力金1人500円)
跡地駐車場始発5時、いわかがみ平最終発15時。
その他周辺情報 いこいの村跡地駐車場に仮設トイレ、いわかがみ平には水洗トイレ有り。
下の道を6時間かけ、前夜は近そうな道の駅路田里はなやまに車中泊。それでも登山口の駐車場までは40km程度あるようです。
2022年09月24日 17:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 17:47
下の道を6時間かけ、前夜は近そうな道の駅路田里はなやまに車中泊。それでも登山口の駐車場までは40km程度あるようです。
昨日から紅葉時期のマイカー規制。いわかがみ平の手前3〜4kmの付近でシャトルバスに乗り換えます。
2022年09月25日 06:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 6:29
昨日から紅葉時期のマイカー規制。いわかがみ平の手前3〜4kmの付近でシャトルバスに乗り換えます。
環境保護協力金500円(バス代)を支払いました。
2022年09月25日 06:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 6:36
環境保護協力金500円(バス代)を支払いました。
おそらく東栗駒山。予報通りの快晴です。今日は距離も標高差もさほどで無いのでのんびり楽しめそうです。
2022年09月25日 06:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 6:29
おそらく東栗駒山。予報通りの快晴です。今日は距離も標高差もさほどで無いのでのんびり楽しめそうです。
いわかがみ平到着。東栗駒コース入口の注意事項。フムフム、慎重に歩き始めました。
2022年09月25日 07:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 7:06
いわかがみ平到着。東栗駒コース入口の注意事項。フムフム、慎重に歩き始めました。
途中、こんな所や
2022年09月25日 07:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 7:15
途中、こんな所や
こんな所も現れ、
2022年09月25日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 7:16
こんな所も現れ、
段差の大きい箇所には梯子も。
2022年09月25日 07:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/25 7:17
段差の大きい箇所には梯子も。
このような登山道が続きました。
2022年09月25日 07:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 7:20
このような登山道が続きました。
このような段差は6〜7箇所あったかと思います。梯子が3箇所だったか、その他はロープや枝で容易に上がれます。
2022年09月25日 07:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/25 7:21
このような段差は6〜7箇所あったかと思います。梯子が3箇所だったか、その他はロープや枝で容易に上がれます。
慎重に、楽しみながら1時間、沢に出ました。
2022年09月25日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 8:01
慎重に、楽しみながら1時間、沢に出ました。
沢の中を百数十mほど遡行しますが、通常の水量なら危険に感じる箇所はありません。
2022年09月25日 08:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 8:02
沢の中を百数十mほど遡行しますが、通常の水量なら危険に感じる箇所はありません。
2022年09月25日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/25 8:05
慎重に歩きましたが、滑る箇所もありませんでした。雨天時は要注意かと思いますが。
2022年09月25日 08:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 8:06
慎重に歩きましたが、滑る箇所もありませんでした。雨天時は要注意かと思いますが。
2022年09月25日 08:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 8:07
ここで対岸に渡りました。登山靴も濡れることなく、軽い沢の遡行、楽しめました。
2022年09月25日 08:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 8:08
ここで対岸に渡りました。登山靴も濡れることなく、軽い沢の遡行、楽しめました。
東栗駒山が見えてきました。
2022年09月25日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/25 8:21
東栗駒山が見えてきました。
東栗駒山の少し下で展望が開けました。栗駒山の東斜面はなだらかな裾野が広がってます。
2022年09月25日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/25 8:21
東栗駒山の少し下で展望が開けました。栗駒山の東斜面はなだらかな裾野が広がってます。
四十数年前の4月下旬、稜線まで雪上を登った記憶があるのみでしたが、美形なんですね。
2022年09月25日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 8:21
四十数年前の4月下旬、稜線まで雪上を登った記憶があるのみでしたが、美形なんですね。
雲海の月山。
2022年09月25日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 8:22
雲海の月山。
地元の高校の絆の鐘だそうです。山の鐘にはいつものごとく手が出ます。
2022年09月25日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 8:24
地元の高校の絆の鐘だそうです。山の鐘にはいつものごとく手が出ます。
山頂からは、右下にいわかがみ平の駐車場が、左下方には車を置いた駐車場が、位置関係理解。
2022年09月25日 08:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 8:32
山頂からは、右下にいわかがみ平の駐車場が、左下方には車を置いた駐車場が、位置関係理解。
東栗駒山到着。
2022年09月25日 08:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/25 8:35
東栗駒山到着。
おおらかな栗駒山を眺めながらのフラットな稜線の登山道、たまりません。
2022年09月25日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 8:38
おおらかな栗駒山を眺めながらのフラットな稜線の登山道、たまりません。
結構な泥濘の箇所もありましたが、
2022年09月25日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 9:01
結構な泥濘の箇所もありましたが、
見頃まであと1週間前後でしょうか。
2022年09月25日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
9/25 9:04
見頃まであと1週間前後でしょうか。
山頂が近づいて来ました。
2022年09月25日 09:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 9:11
山頂が近づいて来ました。
2022年09月25日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/25 9:15
2022年09月25日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 9:32
試練の階段が山頂まで続いてました。
2022年09月25日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 9:40
試練の階段が山頂まで続いてました。
山頂には多くの方々。順番待ちも。
2022年09月25日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
9/25 9:39
山頂には多くの方々。順番待ちも。
2022年09月25日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 9:39
少し西に行くと人が少ないので、エナジーバー等を摂りながら20分程休憩。微風、何も考えないひと時。焼石岳の奥に岩手山の頭が見えました。
2022年09月25日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 9:42
少し西に行くと人が少ないので、エナジーバー等を摂りながら20分程休憩。微風、何も考えないひと時。焼石岳の奥に岩手山の頭が見えました。
鳥海山、雲海の上に大きく見えてます。
2022年09月25日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/25 10:04
鳥海山、雲海の上に大きく見えてます。
快適そうな登山路が続いているので、1573mピークまで行ってみることにしました。
2022年09月25日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 10:09
快適そうな登山路が続いているので、1573mピークまで行ってみることにしました。
振り返っての栗駒山頂。
2022年09月25日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 10:10
振り返っての栗駒山頂。
ピークからの景色も期待できそうです。
2022年09月25日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 10:15
ピークからの景色も期待できそうです。
鳥海山の雪渓も見えました。
2022年09月25日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 10:19
鳥海山の雪渓も見えました。
1573mピークはなだらかな斜面の先にあります。
2022年09月25日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 10:27
1573mピークはなだらかな斜面の先にあります。
2022年09月25日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 10:29
1573mピーク付近。崖に沿ってこのような展望箇所が点在してます。
2022年09月25日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 10:53
1573mピーク付近。崖に沿ってこのような展望箇所が点在してます。
ピーク付近からの絶景。
2022年09月25日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/25 10:36
ピーク付近からの絶景。
先ず目に付くのが乳白色ブルーの火口湖。80年程前にできたそうです。70前の自分の感覚でいくと最近の爆発に思えます。
2022年09月25日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/25 10:34
先ず目に付くのが乳白色ブルーの火口湖。80年程前にできたそうです。70前の自分の感覚でいくと最近の爆発に思えます。
硫黄ガスで登山道が閉鎖され、今年、ここまでは登れるようになったそうです。多くの登山者等が見えます。
2022年09月25日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/25 11:26
硫黄ガスで登山道が閉鎖され、今年、ここまでは登れるようになったそうです。多くの登山者等が見えます。
空のブルーが湿原に。
2022年09月25日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/25 11:09
空のブルーが湿原に。
須川湖もコバルトブルー。
2022年09月25日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 10:43
須川湖もコバルトブルー。
カルデラですか。大きい。
2022年09月25日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 10:42
カルデラですか。大きい。
何度でも押す鳥海山。
2022年09月25日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 10:43
何度でも押す鳥海山。
須川温泉の駐車場、満車のようです。おそらく殆ど登山者。
2022年09月25日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 10:43
須川温泉の駐車場、満車のようです。おそらく殆ど登山者。
早池峰山。
2022年09月25日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 10:44
早池峰山。
黄葉もなかなか。
2022年09月25日 10:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 10:51
黄葉もなかなか。
登山者も少なく、50分ほど眺めたり横になったり、幸せなひと時でした。
2022年09月25日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 11:18
登山者も少なく、50分ほど眺めたり横になったり、幸せなひと時でした。
栗駒山頂付近の紅葉。十分見頃に入ってます。
2022年09月25日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
9/25 11:35
栗駒山頂付近の紅葉。十分見頃に入ってます。
栗駒山頂で私が休んでいた所は凄いことになってました。久しぶりの光景でした。
2022年09月25日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/25 11:58
栗駒山頂で私が休んでいた所は凄いことになってました。久しぶりの光景でした。
こちらも。
2022年09月25日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 12:01
こちらも。
1時間半で登れる人気の山なんですね。この後、下に下りるまで絶えず登山者(健脚でもなさそうな方も)と擦れ違います。最終バスは15時なんですが・・・?
2022年09月25日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 12:05
1時間半で登れる人気の山なんですね。この後、下に下りるまで絶えず登山者(健脚でもなさそうな方も)と擦れ違います。最終バスは15時なんですが・・・?
栗駒山、見納めです。
2022年09月25日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/25 12:44
栗駒山、見納めです。
後半はこのような石畳。
2022年09月25日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 12:45
後半はこのような石畳。
いわかがみ平に戻って来ました。観光バスはここまで上れます。手前がシャトルバス。
2022年09月25日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 13:26
いわかがみ平に戻って来ました。観光バスはここまで上れます。手前がシャトルバス。
駐車場に戻って来ました。余裕のある行程だったので、前回痛めた左膝も違和感無し。来週、北信濃に行けそうです。
2022年09月25日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 13:45
駐車場に戻って来ました。余裕のある行程だったので、前回痛めた左膝も違和感無し。来週、北信濃に行けそうです。
撮影機器:

感想

9月25日は全国的に快晴。どこに行こうか迷いましたが、29日に所属している山の会で栗駒に来るので、下見を兼ねて栗駒に。四十数年ぶりの想いでの山です。1573mピーク、展望岩頭と言うんですか、良かったです。のんびりできました。感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

今頃になりましたがご苦労さまでした。929もお世話になりました。
2022/10/7 19:22
tacooyajiさん
下見を兼ねてと記載しましたが、実際には年と共に、若い時に歩いた山々にもう一度行ってみたいと思うようになり、今回、行けてとても良かったです。
2022/10/7 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山 (東栗駒コース〜中央コース周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山〜秣岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら