ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 472636
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

*谷川岳 茂倉新道〜巌剛新道*今、沢山のお花に出逢えます♪

2014年07月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
1,639m
下り
1,581m

コースタイム

8:34 土合駅
8:54 土樽駅出発
9:22 茂倉新道登山口
10:42 矢場ノ頭
11:46 茂倉岳避難小屋
11:58 茂倉岳
12:16 一ノ倉岳
13:07 オキノ耳
13:17 トマノ耳
13:20 肩ノ小屋 14:38
15:09 ラクダのコル
15:58 巌剛新道登山口 
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
車にて土合駅まで。駅前のスペースに駐車(無料)
土合駅平日始発8時34分の電車に乗ります(始発,遅!)
土樽駅到着8時42分(乗車料金は車内で車掌さんへ支払います)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは土合駅にも土樽駅にもあります。
また土合駅はもぐら駅として有名ですが、ここのトイレがとても綺麗です♪
(ホームのほうのトイレはあまり綺麗でないので気を付けてくださいね)

○茂倉新道○
登り始めは滑りやすいところもあります。ブナの美しい樹林帯。

○矢場ノ頭○
展望が開けます。気持ちいい稜線歩きスタート。ここから沢山のお花に出会えます。

○茂倉岳○
茂倉岳直下の避難小屋はとても綺麗です。馬蹄形ルートの合流点でもあり景色がいいです。

○一ノ倉岳○
山頂にこじんまりとした避難小屋があります。展望は残念ながらあまりよくないです。
この先オキノ耳までノゾキという場所以外でも一ノ倉沢の大絶景が見下ろせます。

○オキノ耳、トマノ耳○
谷川岳双耳峰のピークです。平標への主脈の美しい稜線が綺麗な形で見えます。

○巌剛新道○
ラクダのコルより西黒尾根から分岐を左に下っていきます。
有名な西黒尾根より歩かれていないので所々崩落気味なところもあります。
下り始めは緑苔が生えた岩が多く滑りやすいので要注意です。



土合駅
2014年07月01日 16:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/1 16:44
土合駅
改装されて駅のトイレとは思えないほどの美しさです(*^^*)
2014年07月01日 08:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/1 8:13
改装されて駅のトイレとは思えないほどの美しさです(*^^*)
無人駅ですので乗車証明書をこのボタンを押して発行します。
2014年07月01日 08:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/1 8:15
無人駅ですので乗車証明書をこのボタンを押して発行します。
486段の階段。
暗闇にひんやりとした風が吹き抜けます。
2014年07月01日 08:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
7/1 8:19
486段の階段。
暗闇にひんやりとした風が吹き抜けます。
下りのホーム到着。
2014年07月01日 08:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/1 8:24
下りのホーム到着。
土樽駅。新潟側からスタート
2014年07月01日 08:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/1 8:55
土樽駅。新潟側からスタート
小さな青色の蝶が沢山飛んでいました。残念ながら蝶の名前よくわからないのです..どうやらミヤマシジミのようです。photogさんありがとうございました(#^^#)
2014年07月01日 08:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
7/1 8:56
小さな青色の蝶が沢山飛んでいました。残念ながら蝶の名前よくわからないのです..どうやらミヤマシジミのようです。photogさんありがとうございました(#^^#)
トンネルを抜けるとそこは雪国だった。で有名な清水トンネル
2014年07月01日 09:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/1 9:02
トンネルを抜けるとそこは雪国だった。で有名な清水トンネル
アカツメグサがお出迎え♪
2014年07月01日 09:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/1 9:21
アカツメグサがお出迎え♪
二つ目の青い橋。ここから茂倉新道へと向かいます。
2014年07月01日 09:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/1 9:15
二つ目の青い橋。ここから茂倉新道へと向かいます。
登山口。刈払いしてくださっていて助かります。
2014年07月01日 09:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/1 9:22
登山口。刈払いしてくださっていて助かります。
紫陽花
2014年07月01日 09:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/1 9:24
紫陽花
美しいブナの樹林帯。
2014年07月01日 09:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/1 9:30
美しいブナの樹林帯。
ウラジロヨウラク
2014年07月01日 10:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/1 10:10
ウラジロヨウラク
ツツジがまだ残っていてくれた
2014年07月01日 10:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/1 10:34
ツツジがまだ残っていてくれた
ゴゼンタチバナもいっぱい
2014年07月01日 10:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/1 10:41
ゴゼンタチバナもいっぱい
石楠花も〜♪
2014年07月01日 10:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/1 10:41
石楠花も〜♪
矢場ノ頭。
2014年07月01日 10:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/1 10:42
矢場ノ頭。
ニガナ
2014年07月01日 10:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/1 10:43
ニガナ
イワカガミ
2014年07月01日 10:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/1 10:46
イワカガミ
ムラサキヤシオかな(*^^*)
2014年07月01日 10:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/1 10:46
ムラサキヤシオかな(*^^*)
アカモノ
2014年07月01日 10:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
7/1 10:47
アカモノ
マイヅルソウ
2014年07月01日 10:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/1 10:47
マイヅルソウ
ウツギはもう終盤
2014年07月01日 10:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/1 10:51
ウツギはもう終盤
ホソバコゴメグサ
2014年07月01日 10:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/1 10:57
ホソバコゴメグサ
2014年07月01日 10:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/1 10:58
時々チラ見せの稜線
2014年07月01日 10:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/1 10:58
時々チラ見せの稜線
ミヤマクルマバナ
2014年07月01日 10:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/1 10:59
ミヤマクルマバナ
ニッコウキスゲ
2014年07月01日 11:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
7/1 11:00
ニッコウキスゲ
ヒヨドリバナの蕾
2014年07月01日 11:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/1 11:00
ヒヨドリバナの蕾
アザミの蕾
2014年07月01日 11:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/1 11:09
アザミの蕾
カラマツソウ
2014年07月01日 11:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/1 11:12
カラマツソウ
ハクサンチドリ
2014年07月01日 11:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/1 11:12
ハクサンチドリ
ハクサンボウフウ
2014年07月01日 11:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/1 11:17
ハクサンボウフウ
ウサギギク
2014年07月01日 11:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/1 11:32
ウサギギク
空へと歩いていくみたい(*^^*)
2014年07月01日 11:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
7/1 11:34
空へと歩いていくみたい(*^^*)
ヨツバシオガマ
2014年07月01日 11:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/1 11:35
ヨツバシオガマ
ミヤマダイモンジソウ
2014年07月01日 11:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/1 11:36
ミヤマダイモンジソウ
茂倉岳避難小屋
2014年07月01日 11:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/1 11:44
茂倉岳避難小屋
とても綺麗です。
2014年07月01日 11:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/1 11:46
とても綺麗です。
ミヤマキンポウゲ
2014年07月01日 11:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/1 11:44
ミヤマキンポウゲ
フデリンドウ
2014年07月01日 11:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
7/1 11:51
フデリンドウ
コザクラ
2014年07月01日 11:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
7/1 11:52
コザクラ
茂倉岳。残念ながらガスあがっちゃいました。
2014年07月01日 11:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/1 11:59
茂倉岳。残念ながらガスあがっちゃいました。
馬蹄形の稜線
2014年07月01日 12:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/1 12:04
馬蹄形の稜線
ショウジョウバカマ
2014年07月01日 12:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/1 12:11
ショウジョウバカマ
ツマトリソウ
2014年07月01日 12:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/1 12:15
ツマトリソウ
一ノ倉岳
2014年07月01日 12:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/1 12:16
一ノ倉岳
一ノ倉沢を見下ろします。
2014年07月01日 12:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/1 12:22
一ノ倉沢を見下ろします。
随分雪渓の間が空いてきました。
2014年07月01日 12:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/1 12:22
随分雪渓の間が空いてきました。
一ノ倉沢正面から・・・
2014年07月01日 12:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/1 12:36
一ノ倉沢正面から・・・
1パーティー登攀され、懸垂で降りていくのを眺めていました。
2014年07月01日 12:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
7/1 12:39
1パーティー登攀され、懸垂で降りていくのを眺めていました。
夏空が広がり始めました♪
2014年07月01日 12:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/1 12:50
夏空が広がり始めました♪
ミヤマオダマキ
2014年07月01日 12:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/1 12:34
ミヤマオダマキ
谷川には沢山の碑があります。
2014年07月01日 12:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/1 12:52
谷川には沢山の碑があります。
オキノ耳
2014年07月01日 13:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/1 13:08
オキノ耳
トマノ耳へ進みます。
2014年07月01日 13:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/1 13:09
トマノ耳へ進みます。
ずっと一人旅でしたが登山者が増えてきて賑やかになりました。
2014年07月01日 13:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/1 13:09
ずっと一人旅でしたが登山者が増えてきて賑やかになりました。
トマノ耳
2014年07月01日 13:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/1 13:17
トマノ耳
肩の小屋のご主人お手製の風力発電の廃材で作ったベンチ。2週間前は無かったのですよ。
2014年07月01日 14:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/1 14:36
肩の小屋のご主人お手製の風力発電の廃材で作ったベンチ。2週間前は無かったのですよ。
お花畑と谷川主脈稜線
2014年07月01日 14:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
7/1 14:37
お花畑と谷川主脈稜線
ちょっぴりのんびりし過ぎたので急ぎ気味で下っていきます。
2014年07月01日 14:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/1 14:48
ちょっぴりのんびりし過ぎたので急ぎ気味で下っていきます。
イワシモツケ
2014年07月01日 14:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/1 14:55
イワシモツケ
イブキジャコソウ
2014年07月01日 14:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/1 14:56
イブキジャコソウ
キジムシロ
2014年07月01日 15:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/1 15:06
キジムシロ
巌剛新道はここを左に降りていきます。
2014年07月01日 15:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/1 15:09
巌剛新道はここを左に降りていきます。
ちょっぴり崩落箇所
2014年07月01日 15:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/1 15:11
ちょっぴり崩落箇所
梯子も下の2段ほど壊れているので注意です。
2014年07月01日 15:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/1 15:18
梯子も下の2段ほど壊れているので注意です。
鎖場は全部で3箇所。
2014年07月01日 15:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/1 15:19
鎖場は全部で3箇所。
苔むした岩はとっても滑りやすいです。
2014年07月01日 15:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/1 15:29
苔むした岩はとっても滑りやすいです。
マチガ沢の雪渓が涼しい風を運びます。
2014年07月01日 15:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
7/1 15:37
マチガ沢の雪渓が涼しい風を運びます。
わずかに残るショウキラン
2014年07月01日 15:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
7/1 15:42
わずかに残るショウキラン
オオカメノキ
2014年07月01日 15:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/1 15:49
オオカメノキ
水が出ているところもちょっぴりあります。
2014年07月01日 15:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/1 15:58
水が出ているところもちょっぴりあります。
巌剛新道登山口到着。
2014年07月01日 15:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/1 15:59
巌剛新道登山口到着。

感想

いつもこのお花の季節は谷川を歩きたくてたまらなくなります。
好きな山は何度歩いても楽しいものです(#^^#)

2000mに満たない山ではあるけれど、厳しい気候からか沢山の高山植物に出逢えます。

群馬側の土合駅から歩きだして下山後、新潟の土樽駅の電車に乗って戻るルートが多いのですが
電車の時間に間に合うように頑張って歩くのってちょっぴり私には厳しいかな。
なので今回は土合駅の駐車場に停めて先に電車で土樽まで行ってから歩いてくる逆ルートに。
結果、時間を気にすることなく肩の小屋で1時間半近くいっぱい寛いで帰ることが出来ました(#^^#)
谷川の色々なルートをもっと楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1623人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら