記録ID: 4730711
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2022年09月29日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
インフォメーションセンター前駐車場
車・バイク、
ケーブルカー等
無料です。きれいなシャワートイレもあって、ロープウェイのベースセンターまで5分もかからないくらい。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間16分
- 休憩
- 56分
- 合計
- 8時間12分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 西黒尾根 登山口からしばらくは道に水が流れていてちょっとグズグズです。 あとはひたすら急登。鎖場から先はペンキのマークに沿って慎重に。 |
---|---|
その他周辺情報 | 水上温泉の「水上館」 日帰り入浴タオル付き1000円。旅館のお風呂なので立派です。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by romcdeep
日本三大急登といわれる西黒尾根から谷川岳へ登ってきました。
今年の夏は天候不順で、ゆる登山の自分は回数も少なく間隔も開き気味。これでこんなところを登れるのかと不安はありましたが、回数が少ない分なぜか厳しい山歩きをしたくなります。
前日から北関東は快晴予報。朝の4時に家を出発。関越道は家からはちょっと不弁だけどいつもの中央道より走りやすい。
なんやかやで西黒尾根登山口7時20分頃出発。おそらく天神尾根はたくさん登ってる人がいるんでしょうけど、こちらはとても静か。ひとりでもくもくと上ります。
半分くらいまでの樹林帯はなかなか快調でしたが、岩場に入ってからペースダウン。岩場が難しいとかではなく、長く続く急な上りがひたすらきびしかったです。
山頂は予報通りの快晴で、周りの絶景の稜線を眺めながらいつまでもいられそう。
ただこのあたりの山がよくわからなくて、山座同定アプリの調子も悪くて、地図を広げていろいろ考えていたらちょっと長居し過ぎてしまいました。
下りは天神尾根からロープウェイで。天神尾根もなかなかの登山道でした。
ちなみに西黒尾根をトレランしてるおじさんがいて、途中で抜かれて折り返してきてすれ違いました。かなりびっくりでした。
さらにオキノ耳でお会いした年配の方(自分よりたぶんちょっと年上?)は、西黒尾根を上ってきてまた同じ道を下るとのこと。さらにびっくりでした。
まだまだ頑張らねば。
今年の夏は天候不順で、ゆる登山の自分は回数も少なく間隔も開き気味。これでこんなところを登れるのかと不安はありましたが、回数が少ない分なぜか厳しい山歩きをしたくなります。
前日から北関東は快晴予報。朝の4時に家を出発。関越道は家からはちょっと不弁だけどいつもの中央道より走りやすい。
なんやかやで西黒尾根登山口7時20分頃出発。おそらく天神尾根はたくさん登ってる人がいるんでしょうけど、こちらはとても静か。ひとりでもくもくと上ります。
半分くらいまでの樹林帯はなかなか快調でしたが、岩場に入ってからペースダウン。岩場が難しいとかではなく、長く続く急な上りがひたすらきびしかったです。
山頂は予報通りの快晴で、周りの絶景の稜線を眺めながらいつまでもいられそう。
ただこのあたりの山がよくわからなくて、山座同定アプリの調子も悪くて、地図を広げていろいろ考えていたらちょっと長居し過ぎてしまいました。
下りは天神尾根からロープウェイで。天神尾根もなかなかの登山道でした。
ちなみに西黒尾根をトレランしてるおじさんがいて、途中で抜かれて折り返してきてすれ違いました。かなりびっくりでした。
さらにオキノ耳でお会いした年配の方(自分よりたぶんちょっと年上?)は、西黒尾根を上ってきてまた同じ道を下るとのこと。さらにびっくりでした。
まだまだ頑張らねば。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- 谷川岳インフォメーションセンター
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する