記録ID: 473472
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳 オオヤマレンゲに会いに〜
2014年07月05日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
9:15行者還トンネル西口P出発 10:10奥駆道出合 10:40弁天の森 11:15聖宝ノ宿跡
12:15〜12:50弥山 13:25八経ヶ岳山頂 14:00〜14:30弥山 17:10行者還トンネル西口着
12:15〜12:50弥山 13:25八経ヶ岳山頂 14:00〜14:30弥山 17:10行者還トンネル西口着
天候 | 曇り のち 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
山の会の例会に体験参加させていただきました。去年の秋に続いて、2回めの八経ヶ岳です。
登り始めて、リーダーの方が下山してくる人に「咲いてました?」と尋ねると、「いやいや蕾ばっかりで。一つだけ咲いてましたけど、まだ早いですね」とのお返事。はぁ…そっか、咲いてないのか。
弥山でお昼休憩を取り、いよいよオオヤマレンゲゾーンへ。蕾多し。それでも3つほど咲いてるのがあり、「どうにか咲いてるオオヤマレンゲが見れて、よかったよかった」と言いながら、八経ヶ岳を目指します。ガスが流れてきたり、時々空が明るくなったりの繰り返しだったので、私たちが山頂に着く頃に急に晴れるなんてミラクルを期待していましたが、残念ながら、真っ白けでした。
今日一番の目的であるオオヤマレンゲも少ないながらも見れたから、良しとしましょうと弥山に向かいます。そしたら、まあ、何と言うことでしょう!? ほんの30分ほど前に通過したオオヤマレンゲゾーンで、咲いている数が明らかに増えてます。ほんの20〜30分の間でこんな変化するなんて。それでもほとんどが蕾でしたが、これで思い残すことなく下山できます。
弥山についた頃から雨がパラパラと。レインウエアとザックカバーを装着し、下山開始。段差の大きい階段や、ぬかるんだ道などストックが大活躍です。それでも奥駈道出合からトンネル西口までの間で3回も滑ってころんでしまいました。霧雨程度なので着るかどうしようか迷ったレインウエアのズボン、大活躍でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1137人
生憎の天候でしたが大きな崩れでなくよかったし、少なくても
オオヤマレンゲが咲いていたのが見れて何よりでした。
私達は後続で出会いから沢道を下ってスッテン!はありませんでした。
お疲れ様でした。
またご一緒に歩けることを楽しみにしています。
よく考えたら、ハイキングでも皆さんのペースについて行けるのかしら…
とも思うのですが
次の機会を楽しみにしております。
いろいろ教えてくださいませ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する