大倉〜鍋割山〜雨山〜檜岳〜シダンゴ山〜寄


- GPS
- 10:00
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,607m
- 下り
- 1,613m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
久々に週末天気がよさそう、降らなそうだったので山歩き。
前の晩に地図をにやにやしながら眺めてコースは前からねらっていた檜岳山稜コースに決定。
翌朝始発電車に乗りながら、大倉からペース次第で高松山〜山北駅いけるかなーとぼんやりうとうとしながら下車していつものバス停へ。
「おや?ヤビツ?蓑毛?鍋割山ってどっちだっけ??ん??・・・・駅が違ううううう!!!!」
表尾根から鍋割山いけなくないかもしれないけど、さらにその西側となると。。。キビシイ。
いきなりずっこけてしまって、またにやにやしながら1人秦野駅の改札を通って、渋沢到着。
ほどなくバスが来て「おお、大倉行きって書いてある」とおかしな感心をしながらようやく大倉着。
大倉にはイベントのTシャツを着た人がたくさん。
混雑ぶりを想像しながら鍋割山方面へ。
二俣からペットボトルを1本かついで山登り開始。
途中ボッカさんを追い越したけど荷物を見るとビールが3箱+いろいろを背負ってかなり辛そう。
ペットボトル1本でひーひー言ってるようじゃ甘いなとかおもいつつ鍋割山到着。
鍋割山では山荘のうどんではなくて自前のうどん。からの鮭おにぎり雑炊。うまい!
目の前に座った女子がfasebookの山が好きグループのバッジつけてるなー。
しかもモンベルの長そでが同じのきてるなー。
といろいろ話しかけたかったけど自分硬派なんでそんなことできません。ウス。
檜岳山稜は茅ノ木棚沢ノ頭前後で、表尾根に負けないくらいに大きく鎖場があります。注意。
これ以外はほぼ平坦で走れるくらい。
ひきつづきガスの中の山行なので遠くの景色が楽しめないけど、ブナや杉檜の木がガスの中にフェードアウトしていく感じはとても幻想的でした。
思ったより時間かかってしまって檜岳着頃に15時ころになってしまったのでシダンゴ山経由で寄に下りることに決定。
高松山はなかなか縁が無いなあ。今度何かのついでじゃなくてそれ目的にコースとろう。
下山後はちょうどバスが出発直前だったので飛び乗ってそのまま弘法の湯へGO!
最後の一打ちに失敗してしまったw
このルート取り、けっこう厳しいでしょう?
以前から反対回りを考えてはいるのですが、何となく怖気づいて、未だに実現しません。
秦野駅と渋沢駅・・・笑いました
隊長こんばんわ
天気が良ければ富士山みながらいけるかなと思って左回りでした。
ガスで何も見えませんでしたが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する