ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475173
全員に公開
沢登り
丹沢

玄倉川水系・ユーシン沢

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:31
距離
9.6km
登り
1,138m
下り
1,134m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:35 小川谷出合P
09:15 ユーシンロッジ着。休憩&準備をして9:45出発。
11:15 檜洞沢との二俣
12:50 標高1050mあたりの二俣。(15分休憩)
14:25 縦走路に出る。沢装備解除。詰め上がる予定だった神ノ川乗越まで往復する。
15:30 臼ヶ岳
18:10 ユーシンロッジ(15分休憩)
20:00 駐車場
天候 晴れ後曇り。稜線付近は時折濃霧に包まれた。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
仲ノ沢林道入口(立間大橋の手前)には鎖が掛かっており、車両の通行はできない。

4月1日から通行止めになっていた「雨山峠〜雨山橋」間の登山道が開通していた。
2014年07月06日 07:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 7:16
ユーシン、遠い・・・。
2014年07月06日 07:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/6 7:33
ユーシン、遠い・・・。
これがウワサのエメラルドグリーンの川。
川底までしっかり見えてますね。
2014年07月06日 08:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
7/6 8:04
これがウワサのエメラルドグリーンの川。
川底までしっかり見えてますね。
イワタバコ。群生してました。
2014年07月06日 08:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
7/6 8:13
イワタバコ。群生してました。
雨山峠、通行止め解除されてました。
2014年07月06日 08:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/6 8:40
雨山峠、通行止め解除されてました。
白いあじさい。
2014年07月06日 08:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/6 8:40
白いあじさい。
ユーシンロッジ。今は避難小屋になっていますが、中で寝るより、外でテントのほうが良く眠れそうです。
2014年07月06日 08:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 8:57
ユーシンロッジ。今は避難小屋になっていますが、中で寝るより、外でテントのほうが良く眠れそうです。
2014年07月06日 09:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 9:29
2014年07月06日 09:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 9:37
F1。釜が深〜い。中央突破する気になれず、
2014年07月06日 09:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/6 9:42
F1。釜が深〜い。中央突破する気になれず、
左岸から越えることにしました。
2014年07月06日 09:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/6 9:45
左岸から越えることにしました。
2014年07月06日 09:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 9:51
2014年07月06日 09:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 9:54
2014年07月06日 10:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/6 10:13
快適に進みます。
2014年07月06日 10:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 10:38
快適に進みます。
2014年07月08日 21:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/8 21:55
魚止めの滝。ここも釜が深く中央突破はあっさりあきらめる。右岸から巻く。赤ペンキで矢印あり。
2014年07月06日 10:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
7/6 10:42
魚止めの滝。ここも釜が深く中央突破はあっさりあきらめる。右岸から巻く。赤ペンキで矢印あり。
ミニウォータースライダー。
2014年07月06日 10:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/6 10:44
ミニウォータースライダー。
2014年07月06日 11:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 11:07
やっぱり水は浴びたくないので、またまた左岸から逃げる。
2014年07月06日 11:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/6 11:08
やっぱり水は浴びたくないので、またまた左岸から逃げる。
気持ちのいいナメが続きます。
2014年07月06日 11:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
7/6 11:11
気持ちのいいナメが続きます。
2014年07月06日 11:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 11:14
フェルト靴は楽勝で越えました。
2014年07月08日 21:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
7/8 21:56
フェルト靴は楽勝で越えました。
ユーシン沢最後の大滝。
2014年07月06日 11:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
7/6 11:27
ユーシン沢最後の大滝。
肩がらみで確保してもらって、登攀中。
2014年07月06日 11:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 11:42
肩がらみで確保してもらって、登攀中。
チビ族にはシンドイ倒木越え。
2014年07月06日 12:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 12:04
チビ族にはシンドイ倒木越え。
あざみちゃん。痛いです。
2014年07月06日 12:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 12:59
あざみちゃん。痛いです。
土砂崩れで根こそぎ流された木。流されてまだ日も浅い。
2014年07月06日 13:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 13:19
土砂崩れで根こそぎ流された木。流されてまだ日も浅い。
源頭も近いはずなのだが、水量はたっぷり。
2014年07月06日 13:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/6 13:45
源頭も近いはずなのだが、水量はたっぷり。
2014年07月06日 13:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 13:52
稜線まであとわずか・・・!予定のルートはもっと緩斜面のはずなのだが・・・、けっこう急斜面??
2014年07月06日 14:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/6 14:06
稜線まであとわずか・・・!予定のルートはもっと緩斜面のはずなのだが・・・、けっこう急斜面??
予定ではここに辿り着くはずだったのに・・・。最後の二股分岐を見誤った。
まさかアッチじゃないよね??と話していた細いほうが正解だったらしい。
2014年07月06日 14:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/6 14:40
予定ではここに辿り着くはずだったのに・・・。最後の二股分岐を見誤った。
まさかアッチじゃないよね??と話していた細いほうが正解だったらしい。
臼ヶ岳山頂。ガスってきました。
2014年07月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 15:13
臼ヶ岳山頂。ガスってきました。
ユーシンロッジめざし、うすい踏み跡をたどって下山。
2014年07月08日 22:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/8 22:00
ユーシンロッジめざし、うすい踏み跡をたどって下山。
ヤマボウシ。満開でした。
2014年07月06日 15:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
7/6 15:56
ヤマボウシ。満開でした。
ヤマボウシ。空に向かって水平に咲きます。
2014年07月06日 16:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/6 16:15
ヤマボウシ。空に向かって水平に咲きます。
立派なブナに出合いました。
2014年07月06日 16:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/6 16:20
立派なブナに出合いました。
食べられる・・・?ジメジメしていた日が続いていたせいでしょうか?キノコがいっぱい生えていました。
2014年07月06日 16:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/6 16:35
食べられる・・・?ジメジメしていた日が続いていたせいでしょうか?キノコがいっぱい生えていました。

感想

久しぶりに玄倉川の沢へ行ってみることにした。右肘を痛めているため登攀系の沢はちょっと厳しい。以前に行ったことのある檜洞沢の支流であるユーシン沢を選んでみた。
前夜のうちに行きたいところであったが、メンバーの都合で当日朝の出発となる。
玄倉林道のゲート手前の駐車場に車を停めて、まずはユーシンロッジを目指す。4月下旬に来たときはゲートのすぐ先に工事用の仮設建物があったが撤去されていた。
ユーシンロッジ前で休憩がてら沢支度をして出発する。ロッジ横の建物を右から回りこんで踏み跡を10分ほど歩くと沢に出る。少し歩くとすぐに深い釜を持つ小滝が現れる。左岸から越えることができ、濡れずに済んだ。その後、いくつか障害物を乗り越えながら1時間20分ほどで檜洞沢とユーシン沢の分岐に到達する。岩が赤茶色にヌメっている所が多く、ゴム底の靴は非常に滑る。一人だけフェルト底の靴で来ていたが、今日は明らかにフェルトの方が歩きやすいようであった。5月に行った沖ビリ沢・樅の木沢もそうであったが、今年の沢はヌメリが強いように思う。
ユーシン沢に入って30分ほどで大きな滝が現れる。25mのロープの余り具合からすると高さは15メートルくらいだろうか。見た目はそれほど難しくないが、ここもややヌメっているので少し神経を使う。念のため、後ろの2人は確保してから登ってもらった。
標高1050m付近の二俣は、広々とした河原の中にあり分かりやすい。ここは左へ行く。
最後、神ノ川乗越へ詰め上がるところを間違って右隣の沢に入ってしまったため、アザミの群生する斜面を痛い思いをしながら登る羽目になってしまった。狙い通りの場所に出られず、非常に悔しい。
稜線に出た後は檜洞丸を経由して下山の予定であったが、すでに14時半頃であり、ガスも濃くなってきたので臼ヶ岳の南尾根を降りることにした。この尾根は4月に登ったばかりで、難しい箇所はなかったので短時間でユーシンロッジまで下山できるつもりでいた。しかし、傾斜がややきつい斜面を下るのは、前日までの雨で多少滑り易くなったせいもあり意外と怖く、慎重にならざるを得ない。さらに、標高900mあたりの場所では支尾根に入ってしまって余計に時間を喰ったりして、結局、登りよりも時間がかかってしまった。登りよりも下りの方が難しいのは分かっているが、改めて勉強させられた気がした。
ユーシンから駐車場までは約7Kmくらいか、行きはまだしも、下山後の体には結構こたえる。境隧道にさしかかる頃には日も暮れてヘッデン歩行となり、真っ暗な駐車場には我々の車が残っているだけであった。
皆さん、お疲れさま〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら