ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475550
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(須走口・開山前日に研修下見)

2014年07月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
aisato21 その他11人
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
1,823m
下り
1,818m

コースタイム

5:35 須走口五合目
6:50 新六合目長田山荘
7:40 本六合目瀬戸館
8:40 七合目大陽館
9:40 本七合目見晴館
10:30 八合目下江戸屋分岐
11:00 本八合目胸突江戸屋
12:00 九合目久須志神社
12:30 山頂鳥居
12:35 吉田・須走口山頂 13:00
14:00 剣ヶ峰
15:00 吉田・須走口下山
19:00 須走口五合目
ルートは手書きです。
下見でちんたらと歩いているのでCTはあてになりませぬ。
天候 快晴のち雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須走口は開山後も平日はマイカー規制ありません。
コース状況/
危険箇所等
7月10日に静岡県側の登山道がオープンします。
以下の2つは9日時点では供用されていませんでしたが、
10日には供用開始とのこと。
・吉田須走口山頂トイレ
・吉田須走口山頂下山道

下山時の吉田コース・須走コース分岐は改善されたようですが、
それでも外国人の方が間違っていました。何とかならないか?
砂走は岩も多く走るのは少し怖い。
AM5:00須走口。台風接近と直前までの雨で天候をを心配しましたが、良い具合に晴れてきました。
2014年07月09日 05:01撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
7/9 5:01
AM5:00須走口。台風接近と直前までの雨で天候をを心配しましたが、良い具合に晴れてきました。
箱根方面
2014年07月09日 05:02撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
7/9 5:02
箱根方面
須走口五合目。売店(山小屋)は2件のみ。
2014年07月09日 21:49撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 21:49
須走口五合目。売店(山小屋)は2件のみ。
手前が「菊屋」さん。奥が「東富士山荘」さん。
出発と帰りにシイタケ茶を出してくれます。
2014年07月09日 05:17撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 5:17
手前が「菊屋」さん。奥が「東富士山荘」さん。
出発と帰りにシイタケ茶を出してくれます。
今日は大人数です。会社スタッフ一同での下見登山です。無断掲載のため顔隠しww
2014年07月10日 16:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
7/10 16:57
今日は大人数です。会社スタッフ一同での下見登山です。無断掲載のため顔隠しww
今日まで通行止め。
2014年07月09日 05:35撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 5:35
今日まで通行止め。
登山口からすぐの古御岳神社で安全祈願
2014年07月09日 05:38撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 5:38
登山口からすぐの古御岳神社で安全祈願
最初は樹林帯を歩きます。
2014年07月09日 05:43撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 5:43
最初は樹林帯を歩きます。
けっこう岩岩です。
2014年07月09日 05:53撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 5:53
けっこう岩岩です。
手前は石割山、左奥は御正体山、右奥は大室山かな?
2014年07月09日 06:00撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
7/9 6:00
手前は石割山、左奥は御正体山、右奥は大室山かな?
三国山の方か?
2014年07月09日 06:02撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
7/9 6:02
三国山の方か?
富士山頂。もう少しで雲が取れる。
2014年07月09日 06:25撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
7/9 6:25
富士山頂。もう少しで雲が取れる。
山々の合間に雲海。神々しい雰囲気。美しい。
2014年07月09日 06:26撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
7/9 6:26
山々の合間に雲海。神々しい雰囲気。美しい。
太陽が明るくなってきた。
2014年07月09日 06:42撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
7/9 6:42
太陽が明るくなってきた。
新六合目
2014年07月09日 06:52撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/9 6:52
新六合目
雲海。下界は雨か曇り?
2014年07月09日 06:53撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
7/9 6:53
雲海。下界は雨か曇り?
雲海から頭を出しているのは大室山?右奥が丹沢でしょうか。
2014年07月09日 06:53撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
7/9 6:53
雲海から頭を出しているのは大室山?右奥が丹沢でしょうか。
長田山荘さん(既に営業中)
2014年07月09日 07:01撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 7:01
長田山荘さん(既に営業中)
新六合目から先に積雪が残っていました。
2014年07月09日 07:12撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
7/9 7:12
新六合目から先に積雪が残っていました。
登山道の残雪はここが一番多かった。結構な高さですね。しっかり除雪されています。ありがたいです。
2014年07月09日 07:13撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
7/9 7:13
登山道の残雪はここが一番多かった。結構な高さですね。しっかり除雪されています。ありがたいです。
また雲海。まさに海の上に島が浮かんでいるような。
2014年07月09日 07:21撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
7/9 7:21
また雲海。まさに海の上に島が浮かんでいるような。
空も青い。
2014年07月09日 07:21撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/9 7:21
空も青い。
残雪多いところは迂回路が出来ています。
2014年07月09日 21:51撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 21:51
残雪多いところは迂回路が出来ています。
本六合目瀬戸館さん
2014年07月09日 07:42撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 7:42
本六合目瀬戸館さん
う〜ん。つい何枚も撮ってしまう。
2014年07月09日 07:42撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
7/9 7:42
う〜ん。つい何枚も撮ってしまう。
単独ぢゃないと写真撮ってもらえるので助かる。
2014年07月09日 07:42撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
7/9 7:42
単独ぢゃないと写真撮ってもらえるので助かる。
本六合目過ぎると岩が多くなり、
2014年07月09日 07:54撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 7:54
本六合目過ぎると岩が多くなり、
砂礫も出てきて歩きにくくなります。七合目大陽館さんがぽちっと見える。遠いな〜。
2014年07月09日 08:08撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/9 8:08
砂礫も出てきて歩きにくくなります。七合目大陽館さんがぽちっと見える。遠いな〜。
七合目まであと200メートル
2014年07月09日 08:28撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 8:28
七合目まであと200メートル
雲が晴れて山中湖が見えてきた。
2014年07月09日 08:36撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
7/9 8:36
雲が晴れて山中湖が見えてきた。
こちらは河口湖
2014年07月09日 08:36撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/9 8:36
こちらは河口湖
東の方はまだ雲海が広がる。
2014年07月09日 08:37撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 8:37
東の方はまだ雲海が広がる。
大陽館さん着。トイレ営業中。点がないのです。
2014年07月09日 08:41撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 8:41
大陽館さん着。トイレ営業中。点がないのです。
次の見晴館さんまではまだ遠い。
2014年07月09日 09:07撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 9:07
次の見晴館さんまではまだ遠い。
つづら折れ
2014年07月09日 09:19撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 9:19
つづら折れ
見晴館さん着。
2014年07月09日 09:42撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 9:42
見晴館さん着。
見晴館さんのすぐ上の遭難者慰霊碑。鈴が一杯置いてあります。
2014年07月09日 10:05撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 10:05
見晴館さんのすぐ上の遭難者慰霊碑。鈴が一杯置いてあります。
下江戸屋さん。雲が無くなってきた。
2014年07月09日 10:23撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 10:23
下江戸屋さん。雲が無くなってきた。
下山道の分岐案内板。
今日も間違っている人多数アリ。
2014年07月10日 22:32撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/10 22:32
下山道の分岐案内板。
今日も間違っている人多数アリ。
下界も雲が晴れてきた。
2014年07月09日 10:27撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/9 10:27
下界も雲が晴れてきた。
随分登ったね。
2014年07月09日 10:34撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 10:34
随分登ったね。
八合目江戸屋さん着
2014年07月09日 10:34撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 10:34
八合目江戸屋さん着
本八合目。でかいのは富士山ホテルさん。他の山小屋と一線を画す外観は、ホテルと言ってもいいか〜。という気にもさせる。
2014年07月09日 10:48撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/9 10:48
本八合目。でかいのは富士山ホテルさん。他の山小屋と一線を画す外観は、ホテルと言ってもいいか〜。という気にもさせる。
山頂も近くなってきた。まさかこんなに快晴になるとは。ラッキーです。
2014年07月09日 21:53撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 21:53
山頂も近くなってきた。まさかこんなに快晴になるとは。ラッキーです。
本八合目胸突江戸屋さん。やっと八合目終わる・・・。
2014年07月09日 11:02撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 11:02
本八合目胸突江戸屋さん。やっと八合目終わる・・・。
ここまで来ると、西湖の方も見える。左奥は八ヶ岳?
2014年07月09日 11:48撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
7/9 11:48
ここまで来ると、西湖の方も見える。左奥は八ヶ岳?
九合目迎久須志神社。ここまでくればもう一息。
2014年07月09日 11:59撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 11:59
九合目迎久須志神社。ここまでくればもう一息。
ちっちゃく鳥居が見えてきた。写真では遠く見えるけどあとカーブ3つ分。
2014年07月09日 12:09撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 12:09
ちっちゃく鳥居が見えてきた。写真では遠く見えるけどあとカーブ3つ分。
鳥居と狛犬。ついに来ましたよ〜。
2014年07月09日 12:30撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/9 12:30
鳥居と狛犬。ついに来ましたよ〜。
狛犬
2014年07月09日 12:33撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/9 12:33
狛犬
はい。記念撮影。初登頂達成^^
2014年07月09日 12:33撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
7/9 12:33
はい。記念撮影。初登頂達成^^
で、山頂。山頂の山小屋は明日から営業のようです。まったく準備してる様子無かったけど・・・?
2014年07月09日 22:06撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
7/9 22:06
で、山頂。山頂の山小屋は明日から営業のようです。まったく準備してる様子無かったけど・・・?
下を見て感慨に耽る。
2014年07月09日 12:41撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/9 12:41
下を見て感慨に耽る。
さて剣ヶ峰に向かいます。時計回りで行ってピストンします。火口の反対側。馬の背の登りが見るからにきつそう。
2014年07月09日 22:21撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
7/9 22:21
さて剣ヶ峰に向かいます。時計回りで行ってピストンします。火口の反対側。馬の背の登りが見るからにきつそう。
火口にはまだ雪がどっさり。
2014年07月09日 13:13撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
7/9 13:13
火口にはまだ雪がどっさり。
火口。写真では実際の迫力は全く伝わっておりません。
2014年07月09日 13:27撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/9 13:27
火口。写真では実際の迫力は全く伝わっておりません。
御殿場口。山頂まではまだしばらく閉鎖のようです。
2014年07月09日 13:29撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/9 13:29
御殿場口。山頂まではまだしばらく閉鎖のようです。
銀明水
2014年07月09日 13:29撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 13:29
銀明水
富士宮口のトイレはなぜか使わせて貰えました。300円。
2014年07月09日 22:20撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/9 22:20
富士宮口のトイレはなぜか使わせて貰えました。300円。
青空と雲海
2014年07月09日 13:48撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/9 13:48
青空と雲海
南方面はまだ雲がびっちり。台風の景況で梅雨前線が活性化しているのか?
2014年07月09日 13:48撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
7/9 13:48
南方面はまだ雲がびっちり。台風の景況で梅雨前線が活性化しているのか?
馬の背。急です。聞いていた通りです。エスカレータ欲しいです。
2014年07月09日 22:16撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
7/9 22:16
馬の背。急です。聞いていた通りです。エスカレータ欲しいです。
日本最高点の碑。やっと来ました。
2014年07月09日 22:19撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
7/9 22:19
日本最高点の碑。やっと来ました。
二等三角点なんですね。
2014年07月09日 14:07撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
7/9 14:07
二等三角点なんですね。
剣ヶ峰は空いていましたが、想像していたより狭かった。
2014年07月10日 16:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/10 16:57
剣ヶ峰は空いていましたが、想像していたより狭かった。
富士山ポーズで。おにぎりではありません。
2014年07月10日 16:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/10 16:57
富士山ポーズで。おにぎりではありません。
メンバーと記念撮影。この後下山大変だったね。
撮影していただいたのは、海抜0ⅿ〜3,776ⅿまで歩かれたというお方。ありがとうございました。最後の富士山頂が快晴でよかったですね。
2014年07月09日 14:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10
7/9 14:23
メンバーと記念撮影。この後下山大変だったね。
撮影していただいたのは、海抜0ⅿ〜3,776ⅿまで歩かれたというお方。ありがとうございました。最後の富士山頂が快晴でよかったですね。
富士宮側はまだ雪が多いです。
2014年07月09日 14:26撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
7/9 14:26
富士宮側はまだ雪が多いです。
富士宮口も閉鎖中
2014年07月09日 14:29撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 14:29
富士宮口も閉鎖中
吉田口に戻り下ります。
2014年07月09日 14:55撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 14:55
吉田口に戻り下ります。
山頂は霧が出てきました。
2014年07月09日 15:59撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 15:59
山頂は霧が出てきました。
下山道を通っているとこの道標だけでは分かり難い。実際外人の人が間違えて須走の7合目から登り返していました。この後、雨になり、日没も迫っていたので下山中の写真はありません。
2014年07月09日 16:11撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
7/9 16:11
下山道を通っているとこの道標だけでは分かり難い。実際外人の人が間違えて須走の7合目から登り返していました。この後、雨になり、日没も迫っていたので下山中の写真はありません。
今日の歩数。26,321歩。下りはきつかった〜。
2014年07月09日 21:15撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7/9 21:15
今日の歩数。26,321歩。下りはきつかった〜。

感想

静岡県側登山ルート開通前日の須走口。

7月末に会社で「新入社員富士登山研修」が行われるため、スタッフ12名で現地コースの下見にやってまいりました。(因みに某大手広告代理店ではありませぬ)自宅周辺は台風接近の影響か未明から大雨で、ほぼ中止を見込んでいましたが、五合目に来ると雨が上がり、山頂にかかった雲が見る見るうちに晴れていきます。「これは行くしかないでしょ!」とモードを切り替えて出陣。

個人的に富士山は、昨年体力不足と悪天候と道間違いと高山病により途中敗退、おまけに下山時は膝痛と散々な思いをしたお山。その敗北感が体力増強のための山行にはまり込むきっかけとなった訳で、今回は1年越しのリベンジです。

ルート状況と万一の場合の下山方法など確認しながら、ど素人の新入社員が無理なく歩けるペースを想定し、ゆるゆると登っていきます。(実際には自分が高山病になるのを回避したいのが本音。実際私もど素人ですし。)

須走コースは残雪あるもののしっかりと除雪されていて、通行は全く問題なし。作業の方々に感謝です。途中の山小屋も何軒か既に営業しており、トイレも問題ありませんでした。もっとも山頂のトイレはまだ営業しておらず、八合五尺が最後のトイレでしたが。(7月10日以降は山頂トイレも営業するようです。)

7時間ほど掛けて無事山頂に到達。ゆっくりペースですが、新人の研修にはこのくらいのペースがいいでしょう。実際の本番では一泊二日の行程なので、高山病でリタイアする者が少なければいいのですが。私自身は直前に3,000ⅿまでは練習で来ていたこともあり、少し頭が痛い感覚はあったものの問題なく登頂し、無事に初富士・初剣ヶ峰を達成。昨年のリベンジを果たすことができました。ただ、下山中の方が頭痛がひどくなり、歩いてる時よりも休憩中の方が痛くなったのはなぜでしょうか?下りは息が上がらないので意識して深呼吸しなくなったからかな?

砂礫の道は登りにくいところはあったものの、前に大倉尾根から丹沢山に行った時の方が全然きつかったです。(笑)もっとも、メンバーの中にはトレラン愛好者が2名おり、出発後は別行動でしたが、私たちが八合目あたりをうろついている頃既に下山していたそうです。恐るべし・・・。

天気は朝のうちは風が強かったのですが、七合目あたりからはほぼ無風となり、思ってもいない快晴の登山日和となりラッキーでした。剣ヶ峰で写真を撮っていただいた方は、須走コースで私たちとほぼ同じタイミングで登られていたお二人で、海抜0ⅿの沼津千本浜海岸から剣ヶ峰の3,776ⅿまで3日掛けて歩いてこられたそうです。その健脚もすごいな〜と思いましたが、最終日にこんな快晴に恵まれる強運ぶりにもっと「スゴイッ!」と感心しました。

下山道は須走口に降りる分には問題ないのですが、吉田ルートへの分岐は改善されたといっても、まだ間違いやすい状況です。下江戸屋さんの手前のブル道をそのまま下ると須走コースに行ってしまいます。この日も実際に須走コースの本七合目見晴館さんまで下ってしまい、登り返している人が多数いました。特に外人さんに多かったようです。何とかならないのでしょうかね。

須走ルートの砂走は御殿場ルートの大砂走と違い、細かく深い砂地で走れる部分はごく僅かで、あとは砂も浅く岩も多いので私たちには下り難く、皆苦労していました。砂払い五合目からの樹林帯も岩場と木の根が多く転倒などの注意が必要です。山頂から下り始める頃から雲が多くなってきたのですが、思いのほか下山に時間がかかり、砂払い五合目手前からは雨になり、最後は日没になってしまいました。とにかく下山道は長く感じました。如何に下山で転倒などの怪我や膝痛などのトラブルを防止するか。時間に余裕をもってゆっくりと休み休み降りることが重要と思いました。

研修本番も今日のような快晴に恵まれ無事登山できることを祈ります。

そういえば、富士山の登山バッジ買い忘れた。次忘れないようにしなければ・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1136人

コメント

台風のおかげ?
aisato21さんこんにちは

台風一過の11日に須走口から登りました。
写真19・20あたりの雪はものすごく減っていました。
台風8号による暖かい雨が溶かしたようです。

10日の夜、富士山はとんでもない暴風雨だったそうです。
下界は大したことなかったんですけどね。
2014/7/12 8:32
Re: 台風のおかげ?
MaxJ05 さん

コメントありがとうございます。

11日に行かれたんですね。二日違いでしたね〜。

MaxJ05 さんのレコも拝見しました。
富士山から見下ろす愛鷹山、いいですね。

お互い晴天に恵まれてよかったですね
2014/7/12 21:42
景色が素晴らしいです。
aisato21さん。
須走口から山頂まで行かれたんですね。
写真がどれも素晴らしく、感動してしまいました。
須走五合目は毎年小富士までの散策などで6月頃行くんですけど、
ここから山頂までは標高差もあるので、無理かなと思っていました。

また富士山は昨年登って、あまりの混み具合に「もう行かなくていいかな」と
思っていましたが、aisatoさんの写真をみて、須走口から登ってみたい気持ちになりました。
でもやっぱり日帰りは厳しそ〜。
2014/7/15 23:12
Re: 景色が素晴らしいです。
hanapepeさん こんばんは

天気が良かったので写真もいい写真が撮れました。
やはり富士山ならではの景色ですね。

富士山はやはり見るもの、という気もしますが、
今回は御来光と星空を見ていないので
次回はそれが楽しみです。

須走口、傾斜はそれほどでもないので、体力的には日帰りでも大丈夫だと思いますよ〜。
問題は時間ですね。今回私もぎりぎりでした。
剣ヶ峰に行くと時間が掛かってしまうので、パスするのも有りかもですね。
2014/7/16 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら