記録ID: 4757652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
武川岳トレ 芦ヶ久保〜正丸
2022年10月04日(火) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:30
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,542m
- 下り
- 2,549m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:19
距離 24.1km
登り 2,542m
下り 2,562m
15:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 水3キロ持参でほぼ消費。 |
写真
武甲山山頂は居心地が悪く、子持まできて休憩とする。山ならゆるされる、かりんとう。
正直疲れてエスケープ考えるが結局どちらにしても歩くしかない。芦ヶ久保に戻るか、正丸か、名郷か。名郷だとバス代かかるしけして近くは無い。
距離はまだ半分だが登りは3分の2は登ったので、登りはあと1時間、歩いて3時間ほどなので何とかなるか。
正直疲れてエスケープ考えるが結局どちらにしても歩くしかない。芦ヶ久保に戻るか、正丸か、名郷か。名郷だとバス代かかるしけして近くは無い。
距離はまだ半分だが登りは3分の2は登ったので、登りはあと1時間、歩いて3時間ほどなので何とかなるか。
感想
この辺りはコース選定が色々出来て、長めのルートも選べる。コンディションによっても変更できるのが良いです。
今回は他の方のレコを参考に20km2000mアップのトレーニングとして実行。
芦ヶ久保からは2度目、武甲山は初でした。
武川岳、武甲山、2度目の武川岳、駅までの4ステージに分類すると、最初は快調。武甲山までは頑張った。武甲山過ぎくらいで疲れて来た。武甲山、大持で周回している人多いが結構歩きにくい印象。子持ちら大持へは岩場もありリフレッシュ。大持からは道幅広がる。足元は悪いところもあるので、疲労蓄積。峠からの登り返しはほぼ足に任せてオートモードでした。私の場合奥武蔵は後半の登りでし無心になる展開になることが多い。武川岳からは芦ヶ久保に降りるより、正丸に降りた方が楽だと思っていましたが、あまり変わらなかったのかも。げんきプラザから正丸駅までも地味に疲れました。
翌日足回りはバッキバキ。
目的のトレーニングとしては成功ですが、まだまだ鍛錬が必要です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する