編笠山(青年小屋テント泊)



- GPS
- 28:54
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,441m
- 下り
- 1,423m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 9:13
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 【下山後温泉で利用したホテル八峯苑鹿の湯入湯レポ】 https://yu.hashigoyu.com/nagano/1692/ |
写真
感想
久々のテント泊で編笠山の青年小屋にお邪魔しました。
今回歩いたのは富士見高原登山口〜西岳〜青年小屋(テント泊)〜編笠岳〜富士見高原登山口の周回コースです。
今回お世話になった富士見高原登山口の駐車場は土曜日だというのにガラガラでした。みんな観音平登山口に行っちゃったかな?
歩いた登山道は苔の美しい深い森の道で、土日にもかかわらず出会う人も少なく静かな山行が楽しめました。人が少ないのに編笠山山頂や青年小屋は賑わっていたので、観音平コースを利用する人が圧倒的に多いのかもしれません。
富士見高原登山口からの周回コースは歩く人が少ないですが、登山道はしっかりと整備されていました。一か所だけ復路で歩いた編笠山→富士見高原登山口の途中で、苔の森を抜けやがて広い雑木林に出るんですが、そこが唯一道がわかりにくい印象でした。
青年小屋のテン場は到着時はガラガラだったものの時間が経つにつれて混雑。そして、かなーり賑やかでした。小屋も大賑わいな印象で、テン泊も小屋泊も大人気の青年小屋です。
気になる噛む(刺す)虫は、個人的感覚だと赤とんぼもかなり飛んでいて「思ったほどブヨとかアブは少ないな」でした。黒い塊で群がって来る虫虫キングダムの東北の山からすれば天国のような状況だと思います。あと青年小屋のサイトにも書いてありますが虫よけが効きました。真夏の奥々八九郎温泉に連れてって「ほ〜ぅら、虫が多いって、こういうことだよ(*´з`)」と真の地獄を皆に教えたい・・・。
訪問時のテン場は昼間は暑く夜は風がぴゅーびゅー。朝起きるとすっかりガスの中で真っ白けっけ。おかげでテントがたっぷり水分含んで、帰りはちょっと重くなりました。
それでも出発時にはガスも消え、編笠山山頂ではなかなかの展望を楽しむことができました。
webサイトに青年小屋テント場の様子をアップしました。
https://hashigoyu.com/hiking/303/
【動画】
編笠山山頂と水場「乙女の水」 (1分39秒)
いいねした人