記録ID: 4762086
全員に公開
雪山ハイキング
十勝連峰




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 新雪でカチカチな場所はなかった。 上の方は足首まで埋まるところがほとんど。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by akko3
仕事の状況的に天気に合わせて有給が取れないので、適当に取っておいた有給で何をするか決めます。
海と山で悩みましたが、午前中の天気が良さそうだったので山に決めました。
十勝連邦初めてのmirosさんが一緒なので、十勝岳を含めたコースで計画。
雪無しで考えてましたが、前日の昼に雪降りそう、雪の装備をしてとりあえず十勝岳に登ってピストンするか、美瑛周回するかにしました。
十勝岳山頂は絶景であっちもこっちも見えます。
無風だし、雪はあるけど美瑛まで行けそうと思って進んでみます。
そこからがなんだかんだ大変でした。
トラバース間違って登りすぎてわざわざ降りたり、右も左も怖かったり。
新雪で凍ってるとこがほとんどなかったので、むしろ新雪を踏んで歩きました。
やっとのことで美瑛岳のピークを踏んで、そこからがさらに大変だった〜
ハイマツのトンネルが多すぎ、無理矢理突破しようとしてもハイマツが凍ってて重くて動かない。
時間がかかりました。
望岳台が見えてホッとしたのに、そこからが全然距離が縮まらない!
雪ついて板履いてたらすぐ着くのにな〜
来月には雪山シーズンが始まりますが、今年はもう少し波乗りしたい!寒さに耐えられるまで頑張ります!
海と山で悩みましたが、午前中の天気が良さそうだったので山に決めました。
十勝連邦初めてのmirosさんが一緒なので、十勝岳を含めたコースで計画。
雪無しで考えてましたが、前日の昼に雪降りそう、雪の装備をしてとりあえず十勝岳に登ってピストンするか、美瑛周回するかにしました。
十勝岳山頂は絶景であっちもこっちも見えます。
無風だし、雪はあるけど美瑛まで行けそうと思って進んでみます。
そこからがなんだかんだ大変でした。
トラバース間違って登りすぎてわざわざ降りたり、右も左も怖かったり。
新雪で凍ってるとこがほとんどなかったので、むしろ新雪を踏んで歩きました。
やっとのことで美瑛岳のピークを踏んで、そこからがさらに大変だった〜
ハイマツのトンネルが多すぎ、無理矢理突破しようとしてもハイマツが凍ってて重くて動かない。
時間がかかりました。
望岳台が見えてホッとしたのに、そこからが全然距離が縮まらない!
雪ついて板履いてたらすぐ着くのにな〜
来月には雪山シーズンが始まりますが、今年はもう少し波乗りしたい!寒さに耐えられるまで頑張ります!
感想/記録
by miros
お初の十勝岳!
前日に雪が降っていたこともあって、チェーンスパイクやらピッケルやらを装備して行ってきました。
トレランかトレッキングかシューズで悩み、久しぶりにトレッキングシューズで出発。これは大正解。トレランシューズだったら、恐らく足が冷たくて美瑛岳縦走は諦めていたと思います。
十勝岳は絶景に感動し、美瑛岳は、、、、。
雪が積もっていたからか、本当に痺れる感じ。滑らないように慎重に慎重に。登頂後もなんだかゆっくりする気になれず、早々に退散してきました。
四つん這いで通るハイマツコース、梯子、ロープ場の急登、大変充実した山業でした。
今回もご一緒してくれたakkoさん、ありがとう!
前日に雪が降っていたこともあって、チェーンスパイクやらピッケルやらを装備して行ってきました。
トレランかトレッキングかシューズで悩み、久しぶりにトレッキングシューズで出発。これは大正解。トレランシューズだったら、恐らく足が冷たくて美瑛岳縦走は諦めていたと思います。
十勝岳は絶景に感動し、美瑛岳は、、、、。
雪が積もっていたからか、本当に痺れる感じ。滑らないように慎重に慎重に。登頂後もなんだかゆっくりする気になれず、早々に退散してきました。
四つん這いで通るハイマツコース、梯子、ロープ場の急登、大変充実した山業でした。
今回もご一緒してくれたakkoさん、ありがとう!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:354人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する