ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8416868
全員に公開
ハイキング
十勝連峰

十勝岳、美瑛岳、美瑛冨士(北海道遠征1座目、望岳台から周回)

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:46
距離
19.3km
登り
1,697m
下り
1,698m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
0:52
合計
9:46
距離 19.3km 登り 1,697m 下り 1,698m
4:16
5
スタート地点
4:21
30
4:51
4:53
17
5:10
5:11
14
6:06
6:07
61
7:08
7:21
11
7:32
9
7:41
7:42
28
9:00
9:01
11
9:12
9:32
8
9:40
9:41
32
10:13
10:14
22
10:36
10:47
14
11:01
52
11:53
90
13:23
14
13:37
25
14:02
天候 薄曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
7/12  5:10 羽田便バス、7:00 ANA4781 旭川行き、9:00 レンタカー
7/14  19:30 ANA4788 羽田行き、22:30 西船橋便バス
望岳台駐車場に駐車。4時頃到着もほぼ満車。残る3台程度。早めに来て良かった。
コース状況/
危険箇所等
【望岳台→十勝岳→美瑛岳→美瑛冨士】 活火山特有のガレ場、砂場歩き。緩い登りなので歩きやすい。危険な個所なし。美瑛岳の下りは激下りだった。
【美瑛冨士→望岳台】 ボンビ沢を越えるコース。ハイマツが生い茂り、掻き分けて進むこと多数。ボンビ沢への下りは、ロープ等もあり、ハイマツ・草木の掻き分けが多く難義した。それ以降は、歩きやすい道であった。
その他周辺情報 1日目 観光(美瑛パッチワーク丘、青い池、ファーム富田)
1、2日目 ふらのラテール 万華の湯 ¥980 
ナトリウム・カルシウム ─ 塩化物泉
休憩所が広くてゴロ寝にはちょうど良い。食事処は営業していなかった。
https://www.f-laterre.com/spa.html 

車中泊
1日目 道の駅びえい「白金ビルケ」
※立派なトイレ・自販機が完備されている望岳台で車中泊でも良かった。登山者の皆さんはこちらで車中泊のようでした。トイレは道の駅より良かった(笑)
2日目 道の駅南ふらの (ちょっと遠い)
※芦別岳登山口近くの国道にトイレ付パーキングあったが、コンビニも近かったので、そちらでも良かった。
望岳台防災シェルターからスタート。
2025年07月13日 04:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 4:19
望岳台防災シェルターからスタート。
望岳台。帰りはアジア系観光客が多かった。
2025年07月13日 04:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 4:24
望岳台。帰りはアジア系観光客が多かった。
御来光
2025年07月13日 04:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 4:29
御来光
ネコヤナギ
2025年07月13日 04:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 4:33
ネコヤナギ
薄曇りで微妙ですが、緩やかな登り
2025年07月13日 04:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 4:49
薄曇りで微妙ですが、緩やかな登り
避難小屋
2025年07月13日 05:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 5:19
避難小屋
西から青空が広がってきます
2025年07月13日 05:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 5:20
西から青空が広がってきます
道中、イワブクロウがあちらこちらで群生していました
2025年07月13日 05:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 5:37
道中、イワブクロウがあちらこちらで群生していました
噴火口からモクモク噴煙
2025年07月13日 05:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 5:51
噴火口からモクモク噴煙
木々がないので、スタート地点が丸見えです
2025年07月13日 06:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:06
木々がないので、スタート地点が丸見えです
噴煙で見通しが悪い
2025年07月13日 06:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:18
噴煙で見通しが悪い
旧噴火口
2025年07月13日 06:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:24
旧噴火口
山頂までもう少し
2025年07月13日 06:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:33
山頂までもう少し
砂地からガレ場へ
2025年07月13日 06:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:37
砂地からガレ場へ
十勝岳山頂です。これで100名山90座
2025年07月13日 07:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 7:01
十勝岳山頂です。これで100名山90座
噴煙の量が減るタイミングで一枚。美瑛岳と大雪山、トムラウシ
2025年07月13日 07:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 7:02
噴煙の量が減るタイミングで一枚。美瑛岳と大雪山、トムラウシ
富良野岳
2025年07月13日 07:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 7:10
富良野岳
しんとくコースで美瑛岳へ
2025年07月13日 07:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 7:27
しんとくコースで美瑛岳へ
振り返り十勝岳
2025年07月13日 07:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 7:30
振り返り十勝岳
美瑛岳。こちらも凄い火山だ!!
2025年07月13日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 7:31
美瑛岳。こちらも凄い火山だ!!
富士山の砂走りみたい。靴内に砂が入るのお構いなしに落ちるように下る
2025年07月13日 07:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 7:40
富士山の砂走りみたい。靴内に砂が入るのお構いなしに落ちるように下る
エゾイソツツジ
2025年07月13日 07:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 7:57
エゾイソツツジ
美瑛岳へ向かう緩やかな登山道
2025年07月13日 07:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 7:59
美瑛岳へ向かう緩やかな登山道
イワヒゲ
2025年07月13日 08:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 8:12
イワヒゲ
十勝岳が、あ〜って感じ
2025年07月13日 08:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:14
十勝岳が、あ〜って感じ
エゾヨシバシオガマ
2025年07月13日 08:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 8:14
エゾヨシバシオガマ
美瑛岳。こちらは、ジャンプしている感じ
2025年07月13日 08:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:18
美瑛岳。こちらは、ジャンプしている感じ
噴火口の外輪を歩く
2025年07月13日 08:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:22
噴火口の外輪を歩く
下界は青空
2025年07月13日 08:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:28
下界は青空
イワギキョウ
2025年07月13日 08:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 8:29
イワギキョウ
北側は薄曇り
2025年07月13日 08:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:31
北側は薄曇り
お目当てのチングルマはヒゲヒゲ。遅かったか〜
2025年07月13日 08:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 8:32
お目当てのチングルマはヒゲヒゲ。遅かったか〜
エゾノツガサクラ
2025年07月13日 08:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 8:33
エゾノツガサクラ
ヒゲヒゲになる直前のチングルマ。これはこれで珍しい
2025年07月13日 08:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 8:33
ヒゲヒゲになる直前のチングルマ。これはこれで珍しい
終りかけのチングルマ
2025年07月13日 08:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 8:33
終りかけのチングルマ
チングルマ綺麗です
2025年07月13日 08:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 8:36
チングルマ綺麗です
沢山群生しています
2025年07月13日 08:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 8:37
沢山群生しています
エゾコザクラ
2025年07月13日 08:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 8:50
エゾコザクラ
美瑛岳山頂
2025年07月13日 09:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:09
美瑛岳山頂
三角点に恒例のタッチ
2025年07月13日 09:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:09
三角点に恒例のタッチ
山頂から十勝岳
2025年07月13日 09:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:09
山頂から十勝岳
東側の山々
2025年07月13日 09:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:09
東側の山々
富良野町。左側に明日登る予定の芦別岳
2025年07月13日 09:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:12
富良野町。左側に明日登る予定の芦別岳
旭川市方面
2025年07月13日 09:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:12
旭川市方面
オプタテシケ、トムラウシ、大雪山
2025年07月13日 09:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:13
オプタテシケ、トムラウシ、大雪山
噴煙がモクモク
2025年07月13日 09:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:14
噴煙がモクモク
荒々しい山肌
2025年07月13日 09:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:20
荒々しい山肌
美瑛岳下り、結構急な下りでした
2025年07月13日 09:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:44
美瑛岳下り、結構急な下りでした
美瑛冨士
2025年07月13日 10:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:02
美瑛冨士
分岐
2025年07月13日 10:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:11
分岐
おっと!コマクサ咲いていました
2025年07月13日 10:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:17
おっと!コマクサ咲いていました
今年初コマクサ、綺麗です
2025年07月13日 10:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:18
今年初コマクサ、綺麗です
ハイマツの松ぼっくり
2025年07月13日 10:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:28
ハイマツの松ぼっくり
チングルマ
2025年07月13日 10:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:30
チングルマ
美瑛冨士到着
2025年07月13日 10:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:35
美瑛冨士到着
山頂から美瑛岳
2025年07月13日 10:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:35
山頂から美瑛岳
ボンビ沢へ向かう登山道は、ハイマツや枝を掻き分けて進むことが多かった
2025年07月13日 11:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 11:02
ボンビ沢へ向かう登山道は、ハイマツや枝を掻き分けて進むことが多かった
残雪、涼しい!!
2025年07月13日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 11:07
残雪、涼しい!!
そこには満開のチングルマが群生
2025年07月13日 11:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 11:10
そこには満開のチングルマが群生
見頃過ぎだけど、いいね!
2025年07月13日 11:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 11:11
見頃過ぎだけど、いいね!
凄い数
2025年07月13日 11:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 11:12
凄い数
シャクナゲも咲いてました
2025年07月13日 11:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 11:14
シャクナゲも咲いてました
一面お花畑
2025年07月13日 11:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 11:24
一面お花畑
イワギキョウ
2025年07月13日 11:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 11:25
イワギキョウ
樹林帯が北海道らしくて良い
2025年07月13日 11:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 11:25
樹林帯が北海道らしくて良い
エゾイソツツジ
2025年07月13日 11:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 11:29
エゾイソツツジ
こんな感じの登山道
2025年07月13日 11:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 11:31
こんな感じの登山道
ハイマツを掻き分けて進む
2025年07月13日 11:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 11:33
ハイマツを掻き分けて進む
分岐到着
2025年07月13日 11:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 11:50
分岐到着
ボンビ沢へ下ります
2025年07月13日 12:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:02
ボンビ沢へ下ります
ロープも多数
2025年07月13日 12:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:02
ロープも多数
笹薮を掻き分ける
2025年07月13日 12:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:12
笹薮を掻き分ける
ボンビ沢到着。ここで小休止
2025年07月13日 12:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:15
ボンビ沢到着。ここで小休止
逆側から見ると、違う雰囲気の美瑛岳
2025年07月13日 12:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:32
逆側から見ると、違う雰囲気の美瑛岳
沢に残雪
2025年07月13日 12:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:35
沢に残雪
はしごで残雪エリアへ
2025年07月13日 12:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:36
はしごで残雪エリアへ
ちょっと歩いて向こう岸へ。滑らないように注意
2025年07月13日 12:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:37
ちょっと歩いて向こう岸へ。滑らないように注意
ウコンウツギ
2025年07月13日 12:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 12:41
ウコンウツギ
大雪山も晴れてました
2025年07月13日 12:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:43
大雪山も晴れてました
美瑛岳良い山です
2025年07月13日 12:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:43
美瑛岳良い山です
エゾコザクラ
2025年07月13日 12:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 12:49
エゾコザクラ
ゴールが見えてきました
2025年07月13日 12:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:56
ゴールが見えてきました
噴煙が凄い
2025年07月13日 13:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 13:04
噴煙が凄い
朝とは違った雰囲気の十勝岳
2025年07月13日 13:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 13:20
朝とは違った雰囲気の十勝岳
分岐
2025年07月13日 13:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 13:21
分岐
あとは下るだけ
2025年07月13日 13:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 13:24
あとは下るだけ
登山口到着!疲れさまでした。
2025年07月13日 13:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 13:59
登山口到着!疲れさまでした。

装備

個人装備
18Lザック 1/25 000地形図 PROTREX時計 一眼レフカメラ 500mℓ×2 900mℓ ティッシュ タオル 携帯電話 雨具 カメラ(ビデオ用) 食料

感想

今年の北海道山旅は、百名山十勝岳を狙い近くの2百名山芦別岳を絡めた2泊3日の山旅に行ってきました。
13年前から北海道山旅へ行っていますが今回が7回目。今までお天気は3勝3敗。関東の山と違い、早めに飛行機予約を取らなくてはいけないので、お天気ばかりは運まかせ。
2週間前の天気予報では、曇り・傘のマークが目立つ予報でしたが、直前には晴れに変わり、しかも山旅3日間とも晴れマーク。ただ、3日目が発生予定の台風が北上し風が強くなる予報に悪天しましたが、メインの十勝岳登山には影響しなそうなので、ウキウキしながら旭川空港へ向かいました。

1日目は観光(もう1つのレコに写真載せます)。2日目が十勝岳登山。
朝から薄曇りで夜が明ける前からスタート。天気予報は曇り→晴れなので、涼しいうちから標高を稼ぐ戦法です。
山頂を望みながらの緩やかな登りが続き、汗だくにもならず旧噴火口近くに到着。オホーツク高気圧の北西の風は、爽やかで気持ち良い。
現火口からは今もモクモクと噴煙が立ちのぼり、噴煙でガスガス状態。微妙な景色ですが、見えないわけではないので活火山の山を堪能しました。
山頂からは、大雪山、手前に未踏の双耳頭のトムラウシ、南に目を向けると富良野岳と360度展望を楽しめました。
ここから美瑛岳へ向かいます。活火山帯のガレと砂の風景、時折、高山植物も楽しみました。
お目当てのチングルマは、ひげひげ状態が多数でしたが、見ごろの花もあり、残雪近くの沢沿いは、満開の場所もあり大満足でした。
美瑛岳、美瑛冨士山頂では、晴れの青空の大展望を楽しめました。
お天気にも恵まれ、陽の光は強かったですが心地よい北西風に気持ち良く100名山十勝岳を十分堪能できました。
3日目 芦別岳へつづく(こちらは、久々に苦労しました)。
(動画をいっぱい撮ったけど、編集時間がなく、後ほどアップします)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら