ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8420720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝連峰縦走・・・富良野岳 三峰山 上富良野岳 十勝岳 上ホロカメットク山 十勝岳 美瑛岳 美瑛富士 ベベツ岳 オプタテシケ山

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月14日(月)
 - 拍手
あさがお その他4人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
25:18
距離
31.5km
登り
2,456m
下り
3,023m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
5:35
合計
13:15
距離 9.5km 登り 1,125m 下り 567m
5:52
2
スタート地点
6:14
25
6:39
6:40
18
6:58
6:59
17
7:16
102
8:59
9:00
39
9:38
9:56
41
10:37
10:45
73
11:58
11:59
40
12:38
12:54
18
13:12
13:13
22
19:10
宿泊地
2日目
山行
5:43
休憩
1:25
合計
7:08
距離 8.8km 登り 599m 下り 911m
6:52
36
宿泊地
7:28
7:34
16
7:50
7:51
10
8:01
43
8:52
8:53
8
9:01
9:02
50
9:51
10:11
16
10:27
10:45
13
10:58
11:12
48
11:59
12:00
31
12:31
12:54
29
13:23
13:26
11
3日目
山行
8:18
休憩
0:58
合計
9:16
距離 13.2km 登り 732m 下り 1,545m
5:25
5:26
43
6:08
6:09
64
7:44
7:56
17
9:14
9:24
30
9:54
9:55
27
10:22
10:57
75
12:12
12:13
14
12:26
12:27
44
13:11
45
13:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 飛行機
千歳空港に集合 その後はガイドさんの車で移動
コース状況/
危険箇所等
全体によく整備されている 
ザレタ急斜面は多い 石ぐるまに注意
十勝岳では、風向きによって前十勝岳の噴煙がまともに登山道に流れてくる 息苦しいほど 
美瑛富士を過ぎると、登山者が少なくなり、登山道もハイマツや笹が覆い被さるような箇所がやや増える 
泥濘や滑りやすい箇所もある
その他周辺情報 ガイドピリカのガイドツアーに参加 https://www.facebook.com/share/1AzZsrKrWs/?mibextid=wwXIfr 素晴らしい


十勝岳望岳台 縦走後ガイドさんが連れて行ってくれた 縦走した十勝連峰の端から端まで見ることが出来て感動した
大雪山国立公園 十勝岳温泉から十勝連峰縦走をスタート
奥に見えるのが最初に登る富良野岳

登山口の駐車場は満杯 路駐も沢山だった

宿泊した凌雲閣(なんとこの日は温泉使えず💦、ガイドさんに近くの白銀荘の日帰り温泉に連れて行ってもらった。良い温泉だった。)
2025年07月12日 05:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/12 5:53
大雪山国立公園 十勝岳温泉から十勝連峰縦走をスタート
奥に見えるのが最初に登る富良野岳

登山口の駐車場は満杯 路駐も沢山だった

宿泊した凌雲閣(なんとこの日は温泉使えず💦、ガイドさんに近くの白銀荘の日帰り温泉に連れて行ってもらった。良い温泉だった。)
エゾノマルバシモツケ(マルバシモツケより葉が小さい。3日間よく見たお花)
マルバシモツケも沢山咲いている

花付きのいいイチヤクソウが登山口あたりで結構咲いていた他にもホツツジ、シラタマノキなどなど、いろんな花が沢山咲いていた

花の名前をガイドさんが丁寧に教えて下さって、見た花一覧のメモを下山後下さった。とてもありがたい。
2025年07月12日 06:41撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/12 6:41
エゾノマルバシモツケ(マルバシモツケより葉が小さい。3日間よく見たお花)
マルバシモツケも沢山咲いている

花付きのいいイチヤクソウが登山口あたりで結構咲いていた他にもホツツジ、シラタマノキなどなど、いろんな花が沢山咲いていた

花の名前をガイドさんが丁寧に教えて下さって、見た花一覧のメモを下山後下さった。とてもありがたい。
安政火口から噴煙
2025年07月12日 06:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 6:42
安政火口から噴煙
ゴゼンタチバナ 
2025年07月12日 06:42撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/12 6:42
ゴゼンタチバナ 
右の富良野岳に向かって登って行く
中央は富良野岳の次に登る三峰山だったかな。
2025年07月12日 06:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/12 6:59
右の富良野岳に向かって登って行く
中央は富良野岳の次に登る三峰山だったかな。
沢山見かけたウコンウツギ
2025年07月12日 07:03撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/12 7:03
沢山見かけたウコンウツギ
夏山の輝き✨
2025年07月12日 07:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 7:19
夏山の輝き✨
ヨツバシオガマ ウサギギクなども咲いている
2025年07月12日 07:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 7:24
ヨツバシオガマ ウサギギクなども咲いている
エゾコザクラ 近くにはミツバオウレンも咲いていた
2025年07月12日 07:32撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/12 7:32
エゾコザクラ 近くにはミツバオウレンも咲いていた
雪渓
2025年07月12日 07:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/12 7:35
雪渓
雪渓近くにチングルマが咲き乱れていた
2025年07月12日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/12 7:41
雪渓近くにチングルマが咲き乱れていた
少し進んで,また現れたお花畑で休憩
チングルマ エゾツガザクラ

近くに携帯トイレブースがある。この縦走路上で携帯トイレブースがあるのは,ここだけだった。
2025年07月12日 07:50撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/12 7:50
少し進んで,また現れたお花畑で休憩
チングルマ エゾツガザクラ

近くに携帯トイレブースがある。この縦走路上で携帯トイレブースがあるのは,ここだけだった。
カラマツソウ 
蕾が膨らんだサワアザミ、ヤマブキショウマなども見かけた。
2025年07月12日 08:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/12 8:12
カラマツソウ 
蕾が膨らんだサワアザミ、ヤマブキショウマなども見かけた。
ハクセンナズナというお花だそう
2025年07月12日 08:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 8:17
ハクセンナズナというお花だそう
モミジカラマツ 
オオバミゾホウズキ,ハクサンボウフウなども咲いていた
2025年07月12日 08:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 8:23
モミジカラマツ 
オオバミゾホウズキ,ハクサンボウフウなども咲いていた
チシマキンバイ
チシマフウロなども咲いていた
2025年07月12日 08:33撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 8:33
チシマキンバイ
チシマフウロなども咲いていた
エゾノレイジンソウ
ハクサンチドリなども咲いていた
2025年07月12日 08:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/12 8:36
エゾノレイジンソウ
ハクサンチドリなども咲いていた
富良野岳分岐で休憩 登山者でとても賑わっている
写真は富良野岳に行った後に向かう山々
奥の尖った山が十勝岳
2025年07月12日 08:52撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/12 8:52
富良野岳分岐で休憩 登山者でとても賑わっている
写真は富良野岳に行った後に向かう山々
奥の尖った山が十勝岳
富良野岳分岐ではメアカンキンバイが沢山咲いていた
ここでザックをデポして富良野岳へ
2025年07月12日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/12 8:53
富良野岳分岐ではメアカンキンバイが沢山咲いていた
ここでザックをデポして富良野岳へ
ザレタ急斜面にコマクサが咲いている
2025年07月12日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/12 9:00
ザレタ急斜面にコマクサが咲いている
ミヤマオグルマ
2025年07月12日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 9:01
ミヤマオグルマ
タルマエソウ
2025年07月12日 09:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 9:02
タルマエソウ
イワヒゲ 
三日間ずっと素晴らしい群生で楽しませてくれた
2025年07月12日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 9:03
イワヒゲ 
三日間ずっと素晴らしい群生で楽しませてくれた
エゾヒメクワガタもあちこちで沢山群生していた
2025年07月12日 09:08撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/12 9:08
エゾヒメクワガタもあちこちで沢山群生していた
お花畑を見ながら山頂に向かって行く 
2025年07月12日 09:10撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/12 9:10
お花畑を見ながら山頂に向かって行く 
ハクサンイチゲの群生が凄かった
2025年07月12日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/12 9:11
ハクサンイチゲの群生が凄かった
チシマフウロの群生も凄かった
2025年07月12日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 9:15
チシマフウロの群生も凄かった
イワカガミ
2025年07月12日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 9:16
イワカガミ
ハクサンイチゲ チングルマ ハクサンボウフウなどなどのお花畑
2025年07月12日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/12 9:17
ハクサンイチゲ チングルマ ハクサンボウフウなどなどのお花畑
エゾタカネスミレはここでだけ見かけた
2025年07月12日 09:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 9:20
エゾタカネスミレはここでだけ見かけた
白🤍黄色🟡の広大なお花畑
黄色の多くはチシマキンバイらしい
2025年07月12日 09:25撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 9:25
白🤍黄色🟡の広大なお花畑
黄色の多くはチシマキンバイらしい
見下ろす斜面も 側面もお花畑
ハクサンイチゲ、ウサギギク、ミヤマリンドウ、エゾツツジ、ハクサンボウフウ、チシマフウロ、イワカガミ,コケモモ,アオノツガザクラ、イワブクロなど

登山者で賑わうはずだなぁ
2025年07月12日 09:26撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/12 9:26
見下ろす斜面も 側面もお花畑
ハクサンイチゲ、ウサギギク、ミヤマリンドウ、エゾツツジ、ハクサンボウフウ、チシマフウロ、イワカガミ,コケモモ,アオノツガザクラ、イワブクロなど

登山者で賑わうはずだなぁ
ミヤマアズマギク
2025年07月12日 09:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 9:35
ミヤマアズマギク
エゾノシシウド
2025年07月12日 09:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 9:35
エゾノシシウド
エゾルリソウ 富良野岳だけで僅かに見かけた
2025年07月12日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 9:36
エゾルリソウ 富良野岳だけで僅かに見かけた
富良野岳山頂 ここもいい景色
登山者の皆さん思い思いに休憩している
2025年07月12日 09:39撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/12 9:39
富良野岳山頂 ここもいい景色
登山者の皆さん思い思いに休憩している
富良野岳から
左の前十勝岳からの噴煙が物凄い 
2025年07月12日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/12 9:36
富良野岳から
左の前十勝岳からの噴煙が物凄い 
エゾツツジ
2025年07月12日 10:08撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/12 10:08
エゾツツジ
沢山咲いていたウサギギク
2025年07月12日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/12 10:16
沢山咲いていたウサギギク
コマクサ
2025年07月12日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/12 10:23
コマクサ
ホソバイワベンケイ
2025年07月12日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/12 10:23
ホソバイワベンケイ
デポしていたザックを再び背負い歩き始めた

リンネソウ 見かけたのはここだけ 
北アルプスなどで見かけるリンネソウより色が薄め
2025年07月12日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 10:47
デポしていたザックを再び背負い歩き始めた

リンネソウ 見かけたのはここだけ 
北アルプスなどで見かけるリンネソウより色が薄め
三峰山に向かう途中のお花畑
エゾツツジなどなど
2025年07月12日 11:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/12 11:12
三峰山に向かう途中のお花畑
エゾツツジなどなど
三峰山 ガスに覆われてしまった
2025年07月12日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/12 11:56
三峰山 ガスに覆われてしまった
ハイオトギリ  ヨツバシオガマ
2025年07月12日 11:57撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/12 11:57
ハイオトギリ  ヨツバシオガマ
コガネギク(ミヤマアキノキリンソウは北海道ではコガネギクと呼ぶそう)
2025年07月12日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/12 11:58
コガネギク(ミヤマアキノキリンソウは北海道ではコガネギクと呼ぶそう)
チングルマの広大な群生地を行く

何度も呆気に取られるほどのチングルマの群生地が現れる 
果穂になって揺れている群生地も花盛りの群生地も まだ蕾さえ付けてない群生地も 
それで雪渓が最近まであったらしいとか、だいぶ前に解けたんだなとか想像しながら
2025年07月12日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/12 11:58
チングルマの広大な群生地を行く

何度も呆気に取られるほどのチングルマの群生地が現れる 
果穂になって揺れている群生地も花盛りの群生地も まだ蕾さえ付けてない群生地も 
それで雪渓が最近まであったらしいとか、だいぶ前に解けたんだなとか想像しながら
ハイマツ
2025年07月12日 12:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/12 12:16
ハイマツ
上富良野岳の山頂標が見えてきた
2025年07月12日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/12 12:39
上富良野岳の山頂標が見えてきた
上富良野岳山頂から
尖っているのが十勝岳
モウモウと噴煙を上げている前十勝岳 風がほとんどないので噴煙は上に登っている
十勝岳の右手前が上ホロカメットク山
2025年07月12日 12:43撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/12 12:43
上富良野岳山頂から
尖っているのが十勝岳
モウモウと噴煙を上げている前十勝岳 風がほとんどないので噴煙は上に登っている
十勝岳の右手前が上ホロカメットク山
上ホロカメットク山山頂 ガスが覆ったり晴れたり
2025年07月12日 13:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/12 13:12
上ホロカメットク山山頂 ガスが覆ったり晴れたり
今夜の宿 上ホロカメットク小屋が見えた
2025年07月12日 13:15撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 13:15
今夜の宿 上ホロカメットク小屋が見えた
土曜日でも小屋は割と空いていた 
テント場は混んでいた
小屋がいっぱいだった時のために、ガイドさんはテントも背負っている
2025年07月12日 17:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 17:47
土曜日でも小屋は割と空いていた 
テント場は混んでいた
小屋がいっぱいだった時のために、ガイドさんはテントも背負っている
ガイドさん2人が夕食準備をして下さった。手際が良すぎる✨
2025年07月12日 15:57撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/12 15:57
ガイドさん2人が夕食準備をして下さった。手際が良すぎる✨
酢豚?とサラダ スープ
美味しい〜💕

この晩使った皿、コップ、スプーンは、ペーパーで拭き、渡されたジップロックに入れて各自が持ち歩いた 最終日の昼食後にガイドさんが回収
2025年07月12日 15:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/12 15:58
酢豚?とサラダ スープ
美味しい〜💕

この晩使った皿、コップ、スプーンは、ペーパーで拭き、渡されたジップロックに入れて各自が持ち歩いた 最終日の昼食後にガイドさんが回収
なんと杏仁豆腐のデザートまで(食べ始めてしまったが💦)💕 コーヒーやお茶,紅茶など飲み物もいろいろ用意して下さっていた
2025年07月12日 16:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 16:10
なんと杏仁豆腐のデザートまで(食べ始めてしまったが💦)💕 コーヒーやお茶,紅茶など飲み物もいろいろ用意して下さっていた
少し散歩
もう少し先の雪渓の下から水が勢いよく流れていた
ガイドさんはそこから水を取水してくれたようだ
奥の岩の斜面からナキウサギの鳴き声が響いていた
2025年07月12日 18:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 18:10
少し散歩
もう少し先の雪渓の下から水が勢いよく流れていた
ガイドさんはそこから水を取水してくれたようだ
奥の岩の斜面からナキウサギの鳴き声が響いていた
エゾコザクラ
だいぶ奥にはピンクの絨毯のような大群落があった
2025年07月12日 18:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/12 18:12
エゾコザクラ
だいぶ奥にはピンクの絨毯のような大群落があった
ハクサンボウフウ
2025年07月12日 18:14撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/12 18:14
ハクサンボウフウ
ヨツバシオガマ
2025年07月12日 18:14撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/12 18:14
ヨツバシオガマ
トイレと奥にテント場 
次第に張りきれず、小屋の横にも3,4張りのテントがあった
ガイドさんは、「みんなテントが好きね」と呟いていた
2025年07月12日 18:15撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/12 18:15
トイレと奥にテント場 
次第に張りきれず、小屋の横にも3,4張りのテントがあった
ガイドさんは、「みんなテントが好きね」と呟いていた
お世話になった小屋を振り返った 2日目スタート

なんとサブガイドさんは、美瑛富士登山口に車を回すため一旦下山し、美瑛富士避難小屋に登り返してくれるそう💦。
2025年07月13日 06:03撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 6:03
お世話になった小屋を振り返った 2日目スタート

なんとサブガイドさんは、美瑛富士登山口に車を回すため一旦下山し、美瑛富士避難小屋に登り返してくれるそう💦。
火口を見下ろしながら十勝岳に向かう
2025年07月13日 06:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/13 6:02
火口を見下ろしながら十勝岳に向かう
風があって、前十勝岳から噴煙が流れてくる
十勝岳の登りでは、噴煙で濃い霧に撒かれたように真っ白。時々咳き込むほど。喉がイガイガになった。
2025年07月13日 06:45撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 6:45
風があって、前十勝岳から噴煙が流れてくる
十勝岳の登りでは、噴煙で濃い霧に撒かれたように真っ白。時々咳き込むほど。喉がイガイガになった。
振り返り,歩いて来た稜線を眺める こちらは晴れている
2025年07月13日 06:46撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 6:46
振り返り,歩いて来た稜線を眺める こちらは晴れている
十勝岳 
山頂は噴煙に覆われておらず、ホッ。

十勝岳には7年前秋に家族で望岳台からピストンで登った 紅葉の鮮やかさにびっくりした
2025年07月13日 07:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 7:18
十勝岳 
山頂は噴煙に覆われておらず、ホッ。

十勝岳には7年前秋に家族で望岳台からピストンで登った 紅葉の鮮やかさにびっくりした
十勝岳のザレザレの草木も生えてない急斜面を慎重に降りてきた
十勝岳を入れてガイドさんが撮って下さった
4
十勝岳のザレザレの草木も生えてない急斜面を慎重に降りてきた
十勝岳を入れてガイドさんが撮って下さった
十勝岳から下りたあと暫くは荒野
(ガイドさん撮影)
2
十勝岳から下りたあと暫くは荒野
(ガイドさん撮影)
あっという間に十勝岳から遠ざかって行く
また植物が覆う場所になった
タルマエソウが沢山
2025年07月13日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 8:29
あっという間に十勝岳から遠ざかって行く
また植物が覆う場所になった
タルマエソウが沢山
美瑛岳の火口 中央の高いあたりが美瑛岳の山頂
(ガイドさん撮影)
見えているけど、火口に沿って歩いたり、一旦降りて巻いたり、最後はザックをデポし急斜面を登ったり、美瑛岳まで結構遠かった
1
美瑛岳の火口 中央の高いあたりが美瑛岳の山頂
(ガイドさん撮影)
見えているけど、火口に沿って歩いたり、一旦降りて巻いたり、最後はザックをデポし急斜面を登ったり、美瑛岳まで結構遠かった
美瑛岳山頂に到着
とてもいい景色
2025年07月13日 10:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/13 10:27
美瑛岳山頂に到着
とてもいい景色
山頂から直前に登った十勝岳を眺める
2025年07月13日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 10:28
山頂から直前に登った十勝岳を眺める
この後歩く縦走路も眺める
中央左寄りが美瑛富士 ピストンする登山道が見えている
中央右寄りは翌日歩く予定のオプタテシケ
奥の真ん中あたりの壁が大雪山 

ここから先は登山者がグッと少なくなった

2025年07月13日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 10:28
この後歩く縦走路も眺める
中央左寄りが美瑛富士 ピストンする登山道が見えている
中央右寄りは翌日歩く予定のオプタテシケ
奥の真ん中あたりの壁が大雪山 

ここから先は登山者がグッと少なくなった

美瑛岳からサレザレの道を慎重に下り、美瑛富士分岐でザックをデポ

軽石の小石がざらざらしている道を登り美瑛富士に到着
途中,コマクサ、タルマエソウ、メアカンキンバイ、イワギキョウ、イワツメクサなどが咲いていた
2025年07月13日 12:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 12:32
美瑛岳からサレザレの道を慎重に下り、美瑛富士分岐でザックをデポ

軽石の小石がざらざらしている道を登り美瑛富士に到着
途中,コマクサ、タルマエソウ、メアカンキンバイ、イワギキョウ、イワツメクサなどが咲いていた
美瑛富士から岩だらけの石垣山の麓にこの日泊まる避難小屋が見えた
2025年07月13日 12:33撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 12:33
美瑛富士から岩だらけの石垣山の麓にこの日泊まる避難小屋が見えた
美瑛富士はコマクサが咲く山だった

写真に撮らなかったが、イワツメクサがちょこちょこ咲いていた イワツメクサは美瑛富士だけで見た
他にもイワギキョウ,メアカンキンバイなど咲いていた
2025年07月13日 12:41撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 12:41
美瑛富士はコマクサが咲く山だった

写真に撮らなかったが、イワツメクサがちょこちょこ咲いていた イワツメクサは美瑛富士だけで見た
他にもイワギキョウ,メアカンキンバイなど咲いていた
美瑛富士分岐でザックを背負い縦走路に復帰 
雪渓を歩くのはここだけ ザクザクなので滑り止めは要らない

この先からは、ここまでと違ってハイマツの薮など深くなる キバナシャクナゲが咲いていた

この先の雪渓でガイドさんが水を取水していた
小屋から下では、雪渓はもう溶けて水が無いそうだ
2025年07月13日 13:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/13 13:36
美瑛富士分岐でザックを背負い縦走路に復帰 
雪渓を歩くのはここだけ ザクザクなので滑り止めは要らない

この先からは、ここまでと違ってハイマツの薮など深くなる キバナシャクナゲが咲いていた

この先の雪渓でガイドさんが水を取水していた
小屋から下では、雪渓はもう溶けて水が無いそうだ
雪渓近くには、チングルマの白い花の帯ができていた 見下ろしながらパシャ そして見上げると美瑛富士の上方まで白い帯が続いていた

この先の雪渓でサブガイドさんが水を取水してくれていた。避難小屋の下の雪渓はすでに溶けて水も枯れていたそう。20キロ取水し、10キロは料理用。10キロは飲水用にするのだとか。感謝以外の言葉がない。
2025年07月13日 13:40撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/13 13:40
雪渓近くには、チングルマの白い花の帯ができていた 見下ろしながらパシャ そして見上げると美瑛富士の上方まで白い帯が続いていた

この先の雪渓でサブガイドさんが水を取水してくれていた。避難小屋の下の雪渓はすでに溶けて水も枯れていたそう。20キロ取水し、10キロは料理用。10キロは飲水用にするのだとか。感謝以外の言葉がない。
美瑛富士避難小屋 左は携帯トイレブース
18人で満員だそうだが、この日の宿泊客は9名だった
テントは6〜7張ほどだったようだ
2025年07月13日 14:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 14:03
美瑛富士避難小屋 左は携帯トイレブース
18人で満員だそうだが、この日の宿泊客は9名だった
テントは6〜7張ほどだったようだ
小屋の周りはものすごいお花畑 
石垣山の岩だらけの斜面にはナキウサギがいる 鳴き声はするけれど、なかなか姿が見えず、暫く岩に座って静かに待った。なんとか見ることはできたが、動きが早くて写真は撮れなかった
2025年07月13日 17:11撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/13 17:11
小屋の周りはものすごいお花畑 
石垣山の岩だらけの斜面にはナキウサギがいる 鳴き声はするけれど、なかなか姿が見えず、暫く岩に座って静かに待った。なんとか見ることはできたが、動きが早くて写真は撮れなかった
最終日の朝食
電池節約のため撮影しなかったけれど、毎回見た目も美しく、栄養のある美味しい食事だった。感謝。
2025年07月14日 03:55撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/14 3:55
最終日の朝食
電池節約のため撮影しなかったけれど、毎回見た目も美しく、栄養のある美味しい食事だった。感謝。
ガイドさんが朝撮影したナキウサギ めちゃくちゃかわいい(^^)
3
ガイドさんが朝撮影したナキウサギ めちゃくちゃかわいい(^^)
石垣山山頂近くで休憩 目の前はチングルマの果穂揺れる広大な花園 雪渓近くは白いのでチングルマが咲き乱れているようだ
2025年07月14日 05:19撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/14 5:19
石垣山山頂近くで休憩 目の前はチングルマの果穂揺れる広大な花園 雪渓近くは白いのでチングルマが咲き乱れているようだ
ついに最後のピーク 私にとっては最大の目的地オプタテシケ山頂 
途中の登山道にヒグマの割と新しいフンがあった
2025年07月14日 07:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/14 7:36
ついに最後のピーク 私にとっては最大の目的地オプタテシケ山頂 
途中の登山道にヒグマの割と新しいフンがあった
山頂から 中央奥は大雪山の山並み
この景色を見ることが出来て感無量です
2025年07月14日 07:55撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/14 7:55
山頂から 中央奥は大雪山の山並み
この景色を見ることが出来て感無量です
のんびり山頂を楽しみ、ついに下山開始
2025年07月14日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/14 7:56
のんびり山頂を楽しみ、ついに下山開始
三日間歩いてきた縦走路を眺めながら避難小屋へ戻って行く
2025年07月14日 07:58撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/14 7:58
三日間歩いてきた縦走路を眺めながら避難小屋へ戻って行く
ミヤマリンドウ
2025年07月14日 08:44撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/14 8:44
ミヤマリンドウ
ベベツ岳で休憩 オプタテシケに登れたことを感謝しながら眺める
2025年07月14日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/14 9:16
ベベツ岳で休憩 オプタテシケに登れたことを感謝しながら眺める
キソチドリ?
2025年07月14日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/14 9:16
キソチドリ?
ベベツ岳山頂の癒しのお花畑
2025年07月14日 09:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/14 9:18
ベベツ岳山頂の癒しのお花畑
コマクサ
2025年07月14日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/14 9:28
コマクサ
イワギキョウ
2025年07月14日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/14 9:53
イワギキョウ
避難小屋に戻ってきた お昼休憩 ガイドさんが用意してくれたモンベルのアルファ米とスープとコーヒーでホッ 美味しかった
近くのヨツバシオガマ 
チングルマはもちろん、アオノツガザクラ、ミヤマキンバイ、ハクサンチドリ,エゾヒメクワガタ、ハクサンボウフウなどなどが咲き乱れている
2025年07月14日 10:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/14 10:58
避難小屋に戻ってきた お昼休憩 ガイドさんが用意してくれたモンベルのアルファ米とスープとコーヒーでホッ 美味しかった
近くのヨツバシオガマ 
チングルマはもちろん、アオノツガザクラ、ミヤマキンバイ、ハクサンチドリ,エゾヒメクワガタ、ハクサンボウフウなどなどが咲き乱れている
エゾマルバシモツケ 三日間色々な蝶々が飛び回っていた
2025年07月14日 10:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/14 10:58
エゾマルバシモツケ 三日間色々な蝶々が飛び回っていた
下山開始
2025年07月14日 11:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/14 11:10
下山開始
アカモノ
2025年07月14日 11:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/14 11:39
アカモノ
チングルマ エゾツガザクラ
ハイマツの薮、笹藪、ナナカマドの薮、抉れてしまった登山道、傷んだ階段、ぬかるんで滑る道、大岩重なる道、などやや気を遣う下山ではあったが、三日間の旅の終わりを噛み締めながら降る道でもあった
2025年07月14日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/14 11:50
チングルマ エゾツガザクラ
ハイマツの薮、笹藪、ナナカマドの薮、抉れてしまった登山道、傷んだ階段、ぬかるんで滑る道、大岩重なる道、などやや気を遣う下山ではあったが、三日間の旅の終わりを噛み締めながら降る道でもあった
下山最後に沢山見かけたイチヤクソウ
マイズルソウも沢山咲いていた
2025年07月14日 13:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/14 13:41
下山最後に沢山見かけたイチヤクソウ
マイズルソウも沢山咲いていた
美瑛富士登山口に到着 林道になり100mほどで駐車場
2025年07月14日 13:57撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 13:57
美瑛富士登山口に到着 林道になり100mほどで駐車場
ガイドさんが望岳台に寄って下さった

パノラマで撮ってみた
左がオプタテシケ 中央が十勝岳 右が富良野岳
歩いた端から端まで見れてとても感動した。

天気に恵まれた幸運に感謝。
そして何より、頭脳明晰いつも穏やかで親切なガイドさんたちと、面白くて気さくで山が大好きな参加者の方達にも恵まれ、勿体ないような最高の三日間だった。 感謝。
2025年07月14日 14:21撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/14 14:21
ガイドさんが望岳台に寄って下さった

パノラマで撮ってみた
左がオプタテシケ 中央が十勝岳 右が富良野岳
歩いた端から端まで見れてとても感動した。

天気に恵まれた幸運に感謝。
そして何より、頭脳明晰いつも穏やかで親切なガイドさんたちと、面白くて気さくで山が大好きな参加者の方達にも恵まれ、勿体ないような最高の三日間だった。 感謝。
撮影機器:

感想

6年前、投稿のオプタテシケの写真を見て美しい山容にとても心惹かれた。私もいつか登りたいと憧れた。
昨年大雪山縦走に連れて行った貰った北海道のガイドピリカのベテランガイドさんに相談するとツアーを作ってくださった。天気に恵まれ、絶景と花畑に心躍らせる素晴らしい縦走だった。


ガイドピリカ、とても良いツアーガイドさん達です。

今回のツアーは客人6人参加の予定だった 2ヶ月前にお一人膝の不調でキャンセル 10日前にお怪我の回復が思わしく無いとのことでご夫婦の方達がキャンセル。結局参加者は3人だった。この3人をメインガイドさんとサブガイドさんが引っ張って下さった。手厚くて、とても安心だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

あさがおさん、とても素敵な北海道を堪能してきましたね❣️
3日間お天気にも恵まれて、雄大な景色とあふれるお花たち🌸ほんとステキだわ😍
こんなツアーなら私も参加してみたいって思いましたよ👍
お客さん3人にガイド2人なんて!
たまたまそうなっただけなのは分かるけど、参加した方々にしたら、ホントにラッキーよね✌️しかも、ずーっとお天気☀️だし。
大手の登山ツアーはこうは行かないと思います✨
私も又行きたいなー北海道❣️

ガイドピリカさん
検索したけど、facebookしかやってないのかな?HPは無さそうな…
ワタシ、facebookやってないもんで😥
2025/7/18 6:18
maroeriさん

はい、おかげさまで感動の3日間でした(^^)
去年は風雨強くて一日短縮でトムラウシに登らず下山したので、今年は恵まれました。

ガイドさんは北大山岳部だった方。卒業してそのままガイド業をはじめられたそう。後輩のサブガイドさんは北大スキー部だったそう。山が本当に好きなお二人。
料金は安くは無いけど、宿代や山中の食事代、ロープウェイに乗るならその代金、車移動の負担分などなどの諸経費が含まれているので、それはそうだよねという感じです。
何よりも、ガイドさんが穏やかで平ら。謙虚で優しい方達なので、ホッと平和な気持ちでいられるのが嬉しい。

そう、Facebook限定なので、私も始めはなかなか辿り着けず、今でも使いずらいなぁと思います。機会があったら、ちょっと話してみます。

コメントありがとうございます♪




2025/7/18 9:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら