ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476234
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

井戸沢尾根・トバノ中岩山から大岳山へ

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
15.4km
登り
1,527m
下り
1,543m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:11 白丸駅
08:30-08:35 海沢園地
08:48 小尾根を乗り越す点
09:08-09:13 炭焼きガマ跡
09:33 830m付近 井戸沢尾根の上
09:40-09:50 840m圏平地
10:02 展望の岩場
10:16 930m圏ピーク
10:45 1070m圏平地
11:10 1140m圏ピーク
11:16-11:22 トバノ中岩山(1158m標高点)
11:36 大岳山巻き道分岐
12:00-12:05 大岳山
12:23-12:31 大嶽神社前広場
12:49-13:04 八割ベンチ
14:02 林道
14:08-14:17 水場
14:24 大嶽神社里宮
14:32 白倉バス停
天候 くもり、時々日差しあり
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
青梅線
06:35 青梅〜白丸

帰り
西東京バス
14:42 白倉〜武蔵五日市駅行き
コース状況/
危険箇所等
[白丸駅〜海沢園地]
・林道をひたすら歩く。
・通行規制なし、海沢園地まで車も入れる。
・キャンプ場を過ぎたあたりから、沢の冷気で涼しくなる。

[海沢園地〜井戸沢尾根〜トバノ中岩山]
・道標や山名標は一切なし、赤布やテープの目印あり。
・海沢園地の砂防堰堤を越え、橋を渡ると「海沢三滝方面」の道標あり、この道標の裏側の沢を飛び石で渡る。
・踏み跡を登ると、すぐに古い石の階段がある。登り始めは草に埋もれているが、すぐに良い道になる。
・雑木林の中を道なりに登ると、小尾根を乗り越す。ここに赤と黄色のテープの目印、ここから尾根を登る。
・苔むした岩場を過ぎ、急斜面を登ると、右手に炭焼きガマ跡が二つ、その先は広い枯沢。
・沢の中を進み、適当なところから右の尾根に、このあたりテープの目印なし。
・尾根を進み、登り切ると、830m付近で井戸沢尾根に上がる。尾根上に赤布の目印あり。
・840m圏に平地、少し下って広い急な尾根、左方向に踏み跡を登ると展望のよい岩の上に出る。鳩ノ巣城山、本仁田山がよく見える。
・930m圏ピークあたりから、左手(東側)が植林になる、右手は雑木林。
・登りは緩急あるが、1140m圏ピークを越え、少しの登りでトバノ中岩山。
・全体を通して雑木林が多く、明るい尾根。
・歩く人は少ないらしく、人より獣の踏み跡が目立つ。
・下りに使う場合は、枝尾根〜炭焼きガマ跡へ下るルートファインディングが難しいと思われる。

[トバノ中岩山〜大岳山〜白倉]
・一般登山道 特に危険箇所等なし、迷う所もなし。
・大岳山は相変わらず登山者多し、山頂から神社への下り道、待ち時間の方が多いくらい。
本日は白丸駅からスタート
2014年07月12日 07:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 7:13
本日は白丸駅からスタート
海沢大橋から
水量多いです!
2014年07月12日 07:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 7:30
海沢大橋から
水量多いです!
発電所屋上のブルーシートは台風対策?
2014年07月12日 07:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 7:33
発電所屋上のブルーシートは台風対策?
気温23℃でも蒸し暑いです。
2014年07月12日 07:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 7:34
気温23℃でも蒸し暑いです。
いつ開通するのか
2014年07月12日 07:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/12 7:39
いつ開通するのか
日が差してきました、炎暑覚悟で進みます。
2014年07月12日 07:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 7:42
日が差してきました、炎暑覚悟で進みます。
冷気が流れてきます。
2014年07月12日 07:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/12 7:55
冷気が流れてきます。
対岸の滝も水量多い
2014年07月12日 08:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 8:01
対岸の滝も水量多い
路傍の石清水で、喉を潤し
2014年07月12日 18:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 18:11
路傍の石清水で、喉を潤し
姫松尾橋の滝
冷気が降って来ます。
2014年07月12日 08:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 8:20
姫松尾橋の滝
冷気が降って来ます。
迷惑だなんて、とんでもございません。
どうか、ぜひ、積極的に事業推進をお願いします。
2014年07月12日 18:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/12 18:11
迷惑だなんて、とんでもございません。
どうか、ぜひ、積極的に事業推進をお願いします。
歩くこと約1時間20分で、海沢園地に到着。
東屋とトイレがあります。
2014年07月12日 08:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 8:30
歩くこと約1時間20分で、海沢園地に到着。
東屋とトイレがあります。
この東屋は、どなたかが定期的に掃き清めているようで、とてもきれいです。
2014年07月12日 08:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 8:35
この東屋は、どなたかが定期的に掃き清めているようで、とてもきれいです。
砂防堰堤を越え、橋を渡ります。
2014年07月12日 08:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 8:36
砂防堰堤を越え、橋を渡ります。
橋を渡ったら左に行かず、そのまま次の流れを渡ります。
写真は渡りきった後に振り返って。
2014年07月12日 18:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 18:12
橋を渡ったら左に行かず、そのまま次の流れを渡ります。
写真は渡りきった後に振り返って。
草に埋もれた石の階段があります。
2014年07月12日 08:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 8:40
草に埋もれた石の階段があります。
すぐに良い道に、昔の遊歩道跡のようです。
2014年07月12日 08:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 8:40
すぐに良い道に、昔の遊歩道跡のようです。
雑木林の中、よい雰囲気の登り
2014年07月12日 08:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 8:43
雑木林の中、よい雰囲気の登り
道が平坦になって、尾根を乗り越す点
2014年07月12日 08:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 8:48
道が平坦になって、尾根を乗り越す点
右側に赤と黄色のテープあり
ここから尾根を登ります。
2014年07月12日 08:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 8:49
右側に赤と黄色のテープあり
ここから尾根を登ります。
苔むした岩場を越え、急斜面を登ると、
2014年07月12日 08:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 8:57
苔むした岩場を越え、急斜面を登ると、
炭焼きガマ跡が二つ、
この先、枯沢の中を進み、適当なところから右上の枝尾根に、
2014年07月12日 09:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 9:08
炭焼きガマ跡が二つ、
この先、枯沢の中を進み、適当なところから右上の枝尾根に、
枝尾根の急斜面を登り切ると、井戸沢尾根が見えてきた。
2014年07月12日 09:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 9:34
枝尾根の急斜面を登り切ると、井戸沢尾根が見えてきた。
井戸沢尾根に上がると、赤布あり
2014年07月12日 09:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 9:36
井戸沢尾根に上がると、赤布あり
840m圏の平地を過ぎ、広い尾根を登ると岩場の上に。
この尾根唯一のビューポイントです。
鳩ノ巣城山と本仁田山、遠景は雲の中・・・
2014年07月12日 10:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/12 10:02
840m圏の平地を過ぎ、広い尾根を登ると岩場の上に。
この尾根唯一のビューポイントです。
鳩ノ巣城山と本仁田山、遠景は雲の中・・・
雑木林の明るい尾根です♪
2014年07月12日 10:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 10:13
雑木林の明るい尾根です♪
930m圏ピーク
2014年07月12日 10:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 10:15
930m圏ピーク
尾根筋が、細く伐採されているところもあります。
2014年07月12日 10:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 10:39
尾根筋が、細く伐採されているところもあります。
1070m圏の、ピークとは言えないような平地
2014年07月12日 10:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 10:45
1070m圏の、ピークとは言えないような平地
右が雑木林、左が植林
2014年07月12日 10:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 10:55
右が雑木林、左が植林
これだけ固まっていると、何だか不気味です。
2014年07月12日 18:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
7/12 18:12
これだけ固まっていると、何だか不気味です。
たき火の跡でした。
薪が揃えてあるので、また続きをやるつもりなのでしょう。
2014年07月12日 11:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 11:10
たき火の跡でした。
薪が揃えてあるので、また続きをやるつもりなのでしょう。
1140m圏のピーク
2014年07月12日 11:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 11:11
1140m圏のピーク
トバノ中岩山に到着
2014年07月12日 11:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/12 11:15
トバノ中岩山に到着
こんな所を登ってきました。
2014年07月12日 11:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 11:16
こんな所を登ってきました。
黄色いテープがあるだけ、山名標はありません。
2014年07月12日 11:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 11:16
黄色いテープがあるだけ、山名標はありません。
H25 3班
と読めるので、水源林管理標識の代わり?
2014年07月12日 11:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 11:17
H25 3班
と読めるので、水源林管理標識の代わり?
大ダワ方向、細長い山頂です。
2014年07月12日 11:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 11:20
大ダワ方向、細長い山頂です。
大岳山方向へ下ると、すぐに縦走路に出ます。
ここからは、奥多摩メインストリートを快調に歩いて、
2014年07月12日 11:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 11:25
大岳山方向へ下ると、すぐに縦走路に出ます。
ここからは、奥多摩メインストリートを快調に歩いて、
巻き道分岐で一息、
2014年07月12日 18:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 18:12
巻き道分岐で一息、
海沢へ下る道、相変わらず木を並べて「入るな」の意思表示・・・
2014年07月12日 11:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 11:55
海沢へ下る道、相変わらず木を並べて「入るな」の意思表示・・・
山頂は、恐ろしい人混みだったので、
三角点を撫でて、

大岳山
点名:大岳
標高:1266.43m
二等三角点
2014年07月12日 18:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 18:12
山頂は、恐ろしい人混みだったので、
三角点を撫でて、

大岳山
点名:大岳
標高:1266.43m
二等三角点
見えない富士を撮って、さっさと下りました。
2014年07月12日 12:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 12:02
見えない富士を撮って、さっさと下りました。
すれ違いの待ち時間が多く、15分ほどかかりました。
大嶽神社に参拝
2014年07月12日 12:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 12:21
すれ違いの待ち時間が多く、15分ほどかかりました。
大嶽神社に参拝
小屋は朽ちるに任せるように見えます、
再開してほしいですね、一度泊まってみたかった。
2014年07月12日 12:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/12 12:24
小屋は朽ちるに任せるように見えます、
再開してほしいですね、一度泊まってみたかった。
馬頭刈尾根を歩く人は少ないようで、山頂の人混みがウソのようです。
2014年07月12日 12:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 12:41
馬頭刈尾根を歩く人は少ないようで、山頂の人混みがウソのようです。
八割のベンチでようやく昼飯を
2014年07月12日 12:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 12:51
八割のベンチでようやく昼飯を
飲み水も少なくなったので、まだ早い時間ですが、白倉へ下ります。
2014年07月12日 13:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 13:06
飲み水も少なくなったので、まだ早い時間ですが、白倉へ下ります。
もうイチゴの季節も終わりです。
2014年07月12日 18:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 18:12
もうイチゴの季節も終わりです。
ヤマユリは、来週あたりが見頃かも。
2014年07月12日 18:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 18:12
ヤマユリは、来週あたりが見頃かも。
バスの時間に余裕があるので、ここで一休み。
2014年07月12日 13:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 13:30
バスの時間に余裕があるので、ここで一休み。
雲が多く、すっきり青空になりません。
2014年07月12日 13:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 13:31
雲が多く、すっきり青空になりません。
ゆっくり歩いて、ようやく林道へ
2014年07月12日 14:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 14:03
ゆっくり歩いて、ようやく林道へ
登山道は林道を横切っていますが、林道を下ります。
なぜかというと・・・
2014年07月12日 14:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 14:05
登山道は林道を横切っていますが、林道を下ります。
なぜかというと・・・
素晴らしい水場があるからです。
水分補給し、手を洗って顔を洗って、生き返りました。
2014年07月12日 18:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/12 18:12
素晴らしい水場があるからです。
水分補給し、手を洗って顔を洗って、生き返りました。
水場の下は激流!
2014年07月12日 14:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 14:16
水場の下は激流!
まだアジサイの季節ですね
2014年07月12日 14:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 14:22
まだアジサイの季節ですね
大嶽神社の里宮にも参拝
2014年07月12日 14:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/12 14:24
大嶽神社の里宮にも参拝
夏草の中にカンゾウの花
2014年07月12日 18:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 18:12
夏草の中にカンゾウの花
白倉バス停に到着
ゆっくり歩いたので10分待ち
前の酒屋でポカリを買って一気飲み
2014年07月12日 14:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/12 14:33
白倉バス停に到着
ゆっくり歩いたので10分待ち
前の酒屋でポカリを買って一気飲み
最後にちょっとだけ反省会を(笑)
2014年07月12日 18:12撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/12 18:12
最後にちょっとだけ反省会を(笑)
撮影機器:

感想

台風一過で、東京は最高気温34℃との予報。
炎暑を覚悟の上、まだ歩いたことがない井戸沢尾根から大岳山へ。

しかし、午前中はほとんど日が差さず、気温も22℃くらいで、それほど高くなかった。
とはいっても、湿度が高いので、急な登りは汗だくになる。

井戸沢尾根は、植林が少なく、雑木林の明るい尾根だった。
新緑や紅葉の季節は素晴らしいと思われる。
歩く人は少ないようで、獣の踏み跡が目立っていた。

危険な岩場などもなく、大変好ましい尾根、アプローチがちょっと長いが、再訪したいコースである。
途中、誰にも会わず、トバノ中岩山に登り着いた。

トバノ中岩山から先は、奥多摩のメインコース、登ってきた尾根道と比べれば、ハイウエーのような道。歩く人も多い。

大岳山頂はものすごい人混みなので、大嶽神社前の広場で一息入れようとしたが、ここも混んでいるので、結局、八割のベンチまで歩いて腰を落ち着けた。

皆さんは、御嶽神社から登って鋸山から奥多摩駅へ下るのか、馬頭刈尾根は閑散としていた。

時間が早いが、飲み水が少なくなったので、歩き慣れた道を白倉へ。
バスの時間に余裕があるので、ゆっくり下った。
白倉のバス停に他の登山者はおらず、千足のバス停から乗った人も数人だった。

檜原側へ下ると、バスで五日市へ出ることになるので、敬遠されるのか。
しかし、八王子に住む者にとっては、五日市でバスを乗り継ぎ、電車に乗らずに帰れるので、檜原へ下るのは都合が良い。

白倉へ下る途中、ヤマユリがたくさんあった。
花が開くのは来週あたりのようである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2050人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら