ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳で膝チェック

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
12.9km
登り
1,410m
下り
1,414m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:30美し森−6:30賽の河原−7:30牛首山−10:10〜10:40赤岳−11:50大天狗−12:30小天狗−13:50美し森
天候 晴れ
10時過ぎから雲が上がってきて昼には赤岳はガスの中
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかね荘駐車場利用
トイレは美し森駐車場にあり
コース状況/
危険箇所等
真教寺尾根、県界尾根ともに上部は鎖の岩場が連続します。真教寺尾根の岩場は比較的急峻な明るく乾いたところが多く、手がかり足がかりも多いため、鎖なしでも不安なく登れます。一方県界尾根の岩場は尾根脇の湿ったところが多く、傾斜は緩くてもガバの少ないところが多く、鎖を使わずに行こうとすると苦労する箇所が何箇所かあります。また県界尾根は最初と最後が急であること、地形の関係か風が弱く、晴れると半端なく暑いため、登りに使うにはタフなコースです。
羽衣池の朝
2014年07月12日 05:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 5:39
羽衣池の朝
賽の河原からの赤岳
大泉清里スキー場最上部リフト降り場からすぐです。
2014年07月12日 06:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 6:25
賽の河原からの赤岳
大泉清里スキー場最上部リフト降り場からすぐです。
真教寺尾根は所々南面が開けていて北岳・間ノ岳をはじめ南アルプスが望めます。
2014年07月12日 06:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 6:41
真教寺尾根は所々南面が開けていて北岳・間ノ岳をはじめ南アルプスが望めます。
すでに霞み始めた富士山と茅が岳
夏場は登りの尾根で見えていた景色が頂上に着いたらガスで真っ白なんて良くありますが・・・
2014年07月12日 07:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 7:07
すでに霞み始めた富士山と茅が岳
夏場は登りの尾根で見えていた景色が頂上に着いたらガスで真っ白なんて良くありますが・・・
牛首山では樹間から権現岳が望めました。
2014年07月12日 07:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 7:32
牛首山では樹間から権現岳が望めました。
ゴゼンタチバナがかわいらしいです。
2014年07月12日 07:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 7:49
ゴゼンタチバナがかわいらしいです。
キバナノコマノツメ
登りも下りもかなり広範囲に咲いていました。
2014年07月12日 09:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 9:00
キバナノコマノツメ
登りも下りもかなり広範囲に咲いていました。
真教寺尾根上部に来るとダケカンバ帯となり、展望が開けてきます。
天狗尾根越しの権現岳、いつか行きたいですね、天狗尾根。
2014年07月12日 09:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/12 9:08
真教寺尾根上部に来るとダケカンバ帯となり、展望が開けてきます。
天狗尾根越しの権現岳、いつか行きたいですね、天狗尾根。
ハクサンイチゲを見ると、夏山に来たな〜っていう気がします。
2014年07月12日 09:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/12 9:24
ハクサンイチゲを見ると、夏山に来たな〜っていう気がします。
ハクサンイチゲと権現・南ア
2014年07月12日 09:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/12 9:24
ハクサンイチゲと権現・南ア
主稜線に近づくと権現への縦走路が見えてきました。思わず行きたくなってしまいます。
2014年07月12日 09:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/12 9:32
主稜線に近づくと権現への縦走路が見えてきました。思わず行きたくなってしまいます。
真教寺尾根上部は左右がお花畑。ミヤマシオガマが鮮やかで目を引きます。
2014年07月12日 09:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/12 9:38
真教寺尾根上部は左右がお花畑。ミヤマシオガマが鮮やかで目を引きます。
手元にはイワベンケイがひっそり咲いています。
2014年07月12日 09:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/12 9:39
手元にはイワベンケイがひっそり咲いています。
八ヶ岳といえばチョウスケノソウ
2014年07月12日 09:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/12 9:44
八ヶ岳といえばチョウスケノソウ
こんなにいっぱい咲いています。
主稜線との分岐地点。
2014年07月12日 09:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/12 9:46
こんなにいっぱい咲いています。
主稜線との分岐地点。
チョウスケノソウと阿弥陀岳。
2014年07月12日 09:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 9:48
チョウスケノソウと阿弥陀岳。
もうちょいで咲きそうなミヤマオダマキ。
2014年07月12日 09:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/12 9:49
もうちょいで咲きそうなミヤマオダマキ。
赤岳周辺は高山植物咲き乱れです。
クモマナズナは花びらが大きくてきれいです。
2014年07月12日 09:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/12 9:50
赤岳周辺は高山植物咲き乱れです。
クモマナズナは花びらが大きくてきれいです。
赤岳山頂目の前です。
2014年07月12日 09:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 9:58
赤岳山頂目の前です。
赤岳からの八ヶ岳の連なり
2014年07月12日 10:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/12 10:08
赤岳からの八ヶ岳の連なり
阿弥陀岳
阿弥陀南陵もチャレンジしたいルートです。
2014年07月12日 10:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 10:09
阿弥陀岳
阿弥陀南陵もチャレンジしたいルートです。
足元には行者小屋や赤岳鉱泉が。
2014年07月12日 10:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 10:10
足元には行者小屋や赤岳鉱泉が。
遠くに残雪残る高嶺を眺めるのも晴れた日の八ヶ岳の楽しみの一つ。その1つ御岳は中でも貫禄あるどっしりした山容です。
2014年07月12日 10:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 10:23
遠くに残雪残る高嶺を眺めるのも晴れた日の八ヶ岳の楽しみの一つ。その1つ御岳は中でも貫禄あるどっしりした山容です。
天狗岳と硫黄岳
すでにガスが沸いてきました。
2014年07月12日 10:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 10:27
天狗岳と硫黄岳
すでにガスが沸いてきました。
ミヤマシオガマを見ながら下山開始です。
2014年07月12日 10:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/12 10:45
ミヤマシオガマを見ながら下山開始です。
横岳への縦走路。少し角度をつけてみると絵になりますね。
2014年07月12日 10:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 10:46
横岳への縦走路。少し角度をつけてみると絵になりますね。
ハクサンシャクナゲも咲いていました。
2014年07月12日 10:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 10:49
ハクサンシャクナゲも咲いていました。
ミツバオウレン
県界尾根では至る所に咲いていました。
2014年07月12日 11:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/12 11:39
ミツバオウレン
県界尾根では至る所に咲いていました。
県界尾根から望む真教寺尾根
2014年07月12日 11:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/12 11:51
県界尾根から望む真教寺尾根
麓ではヤマオダマキが咲いていました。
2014年07月12日 13:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/12 13:05
麓ではヤマオダマキが咲いていました。

感想

 膝の診断結果が出て、様子を見ながらできる範囲で登山ができるようになったため、膝の様子を見ながら長時間の歩行に耐えられるか試す意味で清里からの赤岳日帰りをやってみました。今回荷物はさほど重くなかった(おそらく10kg弱)のですが、ある程度距離を歩くこと自体は問題なし。一般ルートの岩場程度では膝に痛みや違和感を感じることもなく、下山後も症状が現れずにすんだため、どうやら夏山はどこかに行けそうです。良かった。ただし、体力的にはやはり衰えているようで、筋力を含め強化が必要と感じました。
 台風通貨後で天気が期待された日でしたが、ほぼ期待通りの天候での山行ができました。ただし、思っていたよりは空気は澄んでおらず、午前中から富士山や南アルプスは霞みがかっていて、10時台に赤岳山頂にいる間にかなりガスが沸いてきていました。冬の晴れた日の透明感と比べてしまうとぼんやり感は否めませんでしたが、まあ上々ですね。頂上付近はかなり花が咲いていて、これは期待以上でした。これを見るとアルプスとかに行きたくなっちゃいますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら