御在所岳(裏道〜中道)


- GPS
- 05:05
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 832m
- 下り
- 829m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風通過後ということもあり沢の水は多めだが、危険個所は特になし |
写真
感想
2週間ぶりの山行は、またまた御在所岳。
同行者の一人が「御在所岳に登ったことがない」ということで、裏道−頂上−中道という御在所岳を満喫できるルートで行くことにした。
駐車場到着は8時半前ということで、もちろん満車&路駐だらけ。
われわれも、中登山口に近い路駐適地に車を止め、裏登山口へと向かった。
その道中で白骨化した動物の抜け殻を発見。
おそらく車にはねられたシカが、他の動物のお腹を満たしたのだろうと推測しながら脇を通過した。
裏登山口のポストに登山届を投函して登山開始。
台風通過直後ということで、藤内沢の水はいつもより勢いよく流れており、そのおかげで沢沿いに行くこのコースは暑さも和らぎ、その音でとても癒された。
藤内小屋を過ぎるとガレ場歩きが始まる。ここから見上げる景色が好きだ。
兎の耳ではクライマーが今にも取りつこうとしており、それを見ようと足を止めてしばらくみていたが、なかなか始めないのであきらめて先へと足を進めた。
藤内壁にもクライマーが数人取りついていた。
9合目の山上公園に着くと、ロープウエイで上がってきた観光客も含め、多くの人で賑わっていた。
出発から2時間20分で、1,212メートル日本二百名山御在所岳頂上到着。
頂上は、弁当を下げた観光客がウヨウヨしていた・・・
望湖台からの景気を楽しんだ後、鎌ヶ岳がよく見える場所で昼食&コーヒータイム。1時間ほどをまったりと過ごした。
その後、中道で下山。
高校山岳部の大行列が登ってきており、すれ違いで難儀した。
中道は奇岩がいくつかあり、その一つ、登山道を少し外れた「立岩」にも足を伸ばした。
準備運動不足だったのか、2週間ぶりが効いたのか、下山途中から左ひざに痛みが走り、それを堪えながらの下山は辛かった。
それでもスタートから5時間後、無事下山。
帰り道、アクアイグニスの片岡温泉で、汗と疲れとひざの痛みをしっかり癒した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する