記録ID: 477147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山(平瀬道〜御前峰)
2014年07月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 11:40
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,537m
- 下り
- 1,537m
コースタイム
06:00 大白川登山口(平瀬道)
08:50 大倉山避難小屋 09:00
11:10 室堂 11:40
12:25 御前峰山頂 12:40
13:15 室堂(昼食) 14:20
15:10 大倉山避難小屋
17:40 大白川登山口(平瀬道)
08:50 大倉山避難小屋 09:00
11:10 室堂 11:40
12:25 御前峰山頂 12:40
13:15 室堂(昼食) 14:20
15:10 大倉山避難小屋
17:40 大白川登山口(平瀬道)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高山清見自動車道(無料区間)経由で飛騨清見IC(東海北陸道)に入り白川郷ICを下りる。 国道156を南下し、県道451(別名:険道451号)で白水湖へ。 白水湖ロッジの近くに広い駐車場あり、清潔な公衆トイレもあり快適車中泊。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り初めの3km程、身体が慣れる前に少し急登が続きますので、しっかり自分のペースでスタートしましょう。 室堂までの中間地点の大倉山避難小屋のトイレは携帯トイレ専用スペースとなりますので、不安な方は携帯トイレをご持参下さい。 室堂まで上がれば、水場も綺麗なトイレもあります。 途中、3カ所程雪渓を横断しますが、アイゼン等は必要ありません。 登山道も終始明瞭で、迷う所はありません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
筆記具 1
保険証のコピー 1
スポーツ飲料 2 500ml×2
お茶 1 500ml×1
帽子 1
タオル 1
携帯電話 1 充電
計画書 1
雨具上下・レインスパッツ 1
防寒着 1
ストック 1
昼飯 1 コンビニ調達
鈴 1 何事も用心
非常食 1 カロリーメイト
カメラ 1 充電、時刻合せ
カップラーメン 1
水 1 1リットル
コーヒー 1
箸 1
ライター 1
座布団 1
ポカリ粉 1
ゴミ袋 1 Ziplock
時計 1 時刻確認
ティッシュ 1
100円玉 5 トイレ代金
手袋 1
|
---|---|
共同装備 |
GPS 1
ガイド地図 1
コンパス 1
ザイル・スリング・カラビナ 1
ファーストエイドキット 1
コンロ 1 Jetboil
虫よけ・虫さされ 1
ツエルト 1 ペグ、ロープ
熊撃退スプレー 1
|
感想
<前日 21:00頃>中津川出発
自宅(中津川)から国道257→国道41号にて高山へ。
高山清見自動車道(無料区間)経由で飛騨清見IC(東海北陸道)に入り白川郷ICを下りる。
国道156を南下し、県道451で白水湖へ。
県道451は基本的には舗装路ではあるものの、道幅は狭く所々落石もあり、道の上を川が流れたりして、別名険道451号と呼ばれている。(シャコタン車通行不可)
4×4のRV車はそれなりに楽しく走れます。
普通乗用車の方も少し慎重に走れば問題はありません。
白水湖ロッジの近くに広い駐車場があり、清潔な公衆トイレもあり快適車中泊が可能です。
<04:30>起床
朝食をすませ、湖畔を少し散歩したり、登山口の確認しながらmiyumanが起きてくるのを待つ。
<06:00>登行開始
登り初めの3kmくらい、少し急登が続く。
道は明瞭。
時に危険個所は無い。
<08:50>大倉山避難小屋着
とてもキレイな避難小屋があります。
ここで10分程度休憩。
<13:15>室堂センター到着
トイレに行ったり、バッジ買ったり、白山神社お参りしたりしながら30分休憩。
<12:25>御前峰山頂(2702.17m)
360度、雪渓の残る白山。
素晴らしい世界です。
<13:16>室堂センター
1時間程、お食事タイム(^O^)
<17:40>登山口着
明るいうちに戻って来れました。
登山後のご褒美は、白水湖ロッジでハーゲンダッツ。
そして、美味しそうなパンがあったので購入。
<19:00>
道の駅飛騨白山の平瀬温泉に立ち寄る。
とても綺麗な設備で入浴料は大人600円と、良心的な値段。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人
今年の7月初めに行こうと思っています。参考にさせていただきます。
参考にして頂き、誠にありがとうございます。
白山はたくさんのお花が咲いていてとても美しい山です。
本当は10月の第一週にも泊まりで白山山行を予定してたのですが、その前の週に御嶽山で被災し、キャンセルせざるをえませんでした。
今年は自分もリベンジで登ります。
何度登っても飽きない、名山の一つです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する