ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

滝ノ上から 三ツ石、八瀬森、大白森、乳頭山 周回

2014年07月12日(土) 〜 2014年07月13日(日)
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
37.2km
登り
2,392m
下り
2,392m

コースタイム

7/12
7:40 滝ノ上登山口
9:45-10:00 三ツ石山荘
10:35 三ツ石山
11:25 小畚山
12:15 八瀬森分岐
14:05 関東森
14:35 八瀬森山荘

7/13
4:10 八瀬森山荘
4:25 八瀬森
5:25 曲崎山
6:15 大沢森
7:25-7:35 大白森山荘
8:25 大白森
8:50-9:05 小白森山
9:20 鶴の湯分岐
10:00 蟹場分岐
11:15-11:30 田代平山荘
12:05-12:15 乳頭山
13:35 白沼
14:20 滝ノ上登山口
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
八瀬森〜大白森は倒木や藪の濃い場所が多いです。
道がわかりにくい場所は足元をよく確認して進んでください。

大白森〜小白森の道はぬかるんでいる場所が多くあります。

乳頭山〜滝ノ上は急坂が多いです。
転倒が即滑落に繋がりそうな場所もあるので、注意してください。
今回は滝ノ上温泉を起点とした周回ルートに挑戦。

かつて経験したことの無いロングコースだ。
2014年07月12日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 7:26
今回は滝ノ上温泉を起点とした周回ルートに挑戦。

かつて経験したことの無いロングコースだ。
葛根田川。

車でここへ来る途中は快晴だったのに、奥羽山脈には残念ながら厚い雲が掛かっていた。
2014年07月12日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 7:34
葛根田川。

車でここへ来る途中は快晴だったのに、奥羽山脈には残念ながら厚い雲が掛かっていた。
登山口。覚悟を決めて出発!
2014年07月12日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 7:37
登山口。覚悟を決めて出発!
ミヤマカラマツ。だよね。
2014年07月12日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 8:22
ミヤマカラマツ。だよね。
緑が深い。
2014年07月12日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 8:22
緑が深い。
通称「奥産道」と呼ばれる道へと続く分岐点の標識。
2014年07月12日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 9:07
通称「奥産道」と呼ばれる道へと続く分岐点の標識。
三ツ石山荘に到着。
2014年07月12日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 10:02
三ツ石山荘に到着。
山荘で休んでいたらなんと、山仲間のA氏とM氏がやってきた。全くの偶然。

松川温泉からの三角縦走の途中だったらしい。
2014年07月12日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 9:57
山荘で休んでいたらなんと、山仲間のA氏とM氏がやってきた。全くの偶然。

松川温泉からの三角縦走の途中だったらしい。
三ツ石湿原にはニッコウキスゲ。今回の主役はこの花。

2014年07月12日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 10:02
三ツ石湿原にはニッコウキスゲ。今回の主役はこの花。

ガスの中を三ツ石山に向けて出発。
2014年07月12日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 10:17
ガスの中を三ツ石山に向けて出発。
チングルマ。
2014年07月12日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 10:18
チングルマ。
カラマツソウ。
2014年07月12日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 10:20
カラマツソウ。
イワイチョウ。
2014年07月12日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 10:25
イワイチョウ。
アカモノ。
2014年07月12日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 10:27
アカモノ。
三ツ石山頂に到着。展望なし。
2014年07月12日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 10:36
三ツ石山頂に到着。展望なし。
縦走路を北へ進む。

わずかにガスが薄くなる瞬間もあったが、結局晴れることはなかった。
2014年07月12日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 10:49
縦走路を北へ進む。

わずかにガスが薄くなる瞬間もあったが、結局晴れることはなかった。
三ツ沼。
2014年07月12日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 10:58
三ツ沼。
ニッコウキスゲが目立つ。
2014年07月12日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 10:59
ニッコウキスゲが目立つ。
ミネウスユキソウ。
2014年07月12日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 11:06
ミネウスユキソウ。
小畚山に登頂。北側の斜面がわりと急。
2014年07月12日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 11:27
小畚山に登頂。北側の斜面がわりと急。
ハクサンチドリ。
2014年07月12日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 11:44
ハクサンチドリ。
2014年07月12日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 12:07
ウサギギク。
2014年07月12日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 12:08
ウサギギク。
大深岳の直前から八瀬森への分岐を行く。

ここから先は未知の領域。
2014年07月12日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 12:17
大深岳の直前から八瀬森への分岐を行く。

ここから先は未知の領域。
道がやや細くなる。
2014年07月12日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 12:17
道がやや細くなる。
いくつかの湿原を越えていく。木道もなく、道はぬかるんでいた。
2014年07月12日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 12:28
いくつかの湿原を越えていく。木道もなく、道はぬかるんでいた。
湿原にはニッコウキスゲの群生。
2014年07月12日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 12:29
湿原にはニッコウキスゲの群生。
足元にモウセンゴケ。
2014年07月12日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 12:30
足元にモウセンゴケ。
雨も降り出し、全身びしょ濡れになりながら進む。
2014年07月12日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 12:45
雨も降り出し、全身びしょ濡れになりながら進む。
開けた場所に出た。
2014年07月12日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 12:57
開けた場所に出た。
2014年07月12日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 13:16
関東森。ずいぶんと山深い場所へ来てしまったものだ。
2014年07月12日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 14:05
関東森。ずいぶんと山深い場所へ来てしまったものだ。
大場谷地。
2014年07月12日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 14:29
大場谷地。
2014年07月12日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 14:30
八瀬森山荘に到着。ここで宿泊。
2014年07月12日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 14:33
八瀬森山荘に到着。ここで宿泊。
内部の様子。30人ぐらいは余裕で泊まれそうなほど立派だった。しかし窓に戸板がはめられており、薄暗い。

宿泊者は一人だけ。正直怖いので暗くなる前に眠りにつきたいところだが。。。
2014年07月12日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 14:36
内部の様子。30人ぐらいは余裕で泊まれそうなほど立派だった。しかし窓に戸板がはめられており、薄暗い。

宿泊者は一人だけ。正直怖いので暗くなる前に眠りにつきたいところだが。。。
有り余る時間は読書に費やす。持ち込んだのはこの本。
2014年07月12日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 15:18
有り余る時間は読書に費やす。持ち込んだのはこの本。
掛けてあった布団を敷き、その上にシュラフ。

明日の行程は長い。さっさと寝よう。
2014年07月12日 17:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/12 17:32
掛けてあった布団を敷き、その上にシュラフ。

明日の行程は長い。さっさと寝よう。
早く寝なきゃと思うほど眠れない。しかも、誰もいないはずの山荘なのに、ひっきりなしに不気味な物音がする。。。

気がつくとネズミが這い回っていた。荒らされないように食料などをザックにしまう。
2014年07月12日 17:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/12 17:34
早く寝なきゃと思うほど眠れない。しかも、誰もいないはずの山荘なのに、ひっきりなしに不気味な物音がする。。。

気がつくとネズミが這い回っていた。荒らされないように食料などをザックにしまう。
朝が来た。
2014年07月13日 04:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 4:08
朝が来た。
お世話になりました。
2014年07月13日 04:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 4:08
お世話になりました。
まだ薄暗い森を進む。
2014年07月13日 04:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 4:37
まだ薄暗い森を進む。
曲崎山への斜面で、開ける。あいにくの天気で視界はないけど。
2014年07月13日 05:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 5:14
曲崎山への斜面で、開ける。あいにくの天気で視界はないけど。
曲崎山の山頂、は樹林の中だった。
2014年07月13日 05:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 5:27
曲崎山の山頂、は樹林の中だった。
ここから先は藪が濃いらしいが。。。
2014年07月13日 05:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 5:49
ここから先は藪が濃いらしいが。。。
判りにくいけど道はこの下。

そもそも道を外れた場所は侵入することすら困難なので、足元をよく確認しながら進めば迷うことはない。
2014年07月13日 05:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 5:59
判りにくいけど道はこの下。

そもそも道を外れた場所は侵入することすら困難なので、足元をよく確認しながら進めば迷うことはない。
大沢森。
2014年07月13日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 6:16
大沢森。
大白森山荘から30分ほど手前の分岐点。

このピンクテープの先は、玉川ダム方面へのエスケープルートになる。
2014年07月13日 06:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 6:40
大白森山荘から30分ほど手前の分岐点。

このピンクテープの先は、玉川ダム方面へのエスケープルートになる。
このあたりの藪が最も濃かった。
2014年07月13日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 6:59
このあたりの藪が最も濃かった。
大白森山荘。
2014年07月13日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 7:24
大白森山荘。
大白森の大湿原に到着。

去年の秋に訪れたときは金色の野原だったが、今は緑。
2014年07月13日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 7:59
大白森の大湿原に到着。

去年の秋に訪れたときは金色の野原だったが、今は緑。
そしてオレンジ。
2014年07月13日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 8:02
そしてオレンジ。
この木は見覚えがある。
2014年07月13日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 8:03
この木は見覚えがある。
山頂。
2014年07月13日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 8:10
山頂。
パノラマ写真を撮ってみた。
2014年07月13日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 8:15
パノラマ写真を撮ってみた。
その2。
2014年07月13日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 8:15
その2。
サワラン。
2014年07月13日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 8:26
サワラン。
キンコウカ。
2014年07月13日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 8:26
キンコウカ。
小白森山へは一旦鞍部を下る。

立派なギンリョウソウを見つけた。
2014年07月13日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 8:33
小白森山へは一旦鞍部を下る。

立派なギンリョウソウを見つけた。
小白森山に到着。

ここで、ときどき山荘の様子を見に行っているという方にお会いする。おにぎりとお茶を頂き、しばらく登山道の様子などについて話す。
2014年07月13日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 9:02
小白森山に到着。

ここで、ときどき山荘の様子を見に行っているという方にお会いする。おにぎりとお茶を頂き、しばらく登山道の様子などについて話す。
鶴の湯分岐。ここは乳頭山方面へ向かう。
2014年07月13日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 9:19
鶴の湯分岐。ここは乳頭山方面へ向かう。
蟹場分岐。このあたりの道は歩きやすい。
2014年07月13日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 10:01
蟹場分岐。このあたりの道は歩きやすい。
田代平の湿原に到着。
2014年07月13日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 10:57
田代平の湿原に到着。
2014年07月13日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 11:01
秋田駒が見えた。
2014年07月13日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 11:10
秋田駒が見えた。
田代平山荘に到着。かなり疲れた。
2014年07月13日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 11:14
田代平山荘に到着。かなり疲れた。
小屋内にこんなものが。

冬季の道迷いが多いらしい。
2014年07月13日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 11:16
小屋内にこんなものが。

冬季の道迷いが多いらしい。
最後の登り。あの乳頭山が最後の目標。
2014年07月13日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 11:32
最後の登り。あの乳頭山が最後の目標。
もうひと登り。体力的にはもう限界。
2014年07月13日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 12:02
もうひと登り。体力的にはもう限界。
ついに登頂。展望は無いけど達成感はある。

後は下るだけだ。
2014年07月13日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 12:06
ついに登頂。展望は無いけど達成感はある。

後は下るだけだ。
下り始めると、少し展望が得られた。
2014年07月13日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 12:17
下り始めると、少し展望が得られた。
滝ノ上〜乳頭山のルートは、ずっと前に一度歩いたきり。
2014年07月13日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 12:19
滝ノ上〜乳頭山のルートは、ずっと前に一度歩いたきり。
チングルマ。
2014年07月13日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 12:22
チングルマ。
振り返って。
2014年07月13日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 12:39
振り返って。
結局このあたりが最も展望が良かったな。
2014年07月13日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 12:48
結局このあたりが最も展望が良かったな。
わずかな雪渓歩き。
2014年07月13日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 12:51
わずかな雪渓歩き。
モリアオガエルのすむ白沼。

写真は撮らなかったけど、ここのすぐ上にあるマムシ坂はかなりの急坂だった。濡れた岩が滑りやすく、慎重に行かないと滑落しそうで怖かった。
2014年07月13日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 13:35
モリアオガエルのすむ白沼。

写真は撮らなかったけど、ここのすぐ上にあるマムシ坂はかなりの急坂だった。濡れた岩が滑りやすく、慎重に行かないと滑落しそうで怖かった。
ついにゴール!

あー長かった。
2014年07月13日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 14:20
ついにゴール!

あー長かった。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1959人

コメント

ゲスト
こんにちは〜
精力的に歩いていますね!
なんか、いろんな意味で昔の自分みたいです。笑
このルートを1日で周回したときは、身体はヘロヘロ、膝はガクガクでした。

よく考えれば、この週末も、ある意味ニアミスでしたね。
2014/7/15 19:08
Re: こんにちは〜
こんにちは!
人里はなれた静かな深山を歩くのって、いいですよね。

昔の自分みたい、だなんて言っていただいて光栄です。
しかし、このルートを1日で踏破してしまうなんて、やっぱりすごいです!

>この週末もニアミス
実はPALOMONさんも日曜に三ツ石へ行ってきたそうです。
ほんと、目指す山は同じ、ですね!
2014/7/15 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら