ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4774008
全員に公開
ハイキング
東北

会津朝日岳(紅葉不足を補う雲海景色)

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:22
距離
10.5km
登り
1,336m
下り
1,336m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:51
合計
5:22
距離 10.5km 登り 1,336m 下り 1,336m
6:53
7:02
13
7:15
7:16
28
7:44
7:45
11
7:56
7:57
26
8:23
9:00
26
9:49
9:50
10
10:00
19
10:19
10:20
34
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前駐車場

いわなの里までは舗装された林道
(林道は狭いため、走行は注意)
いわなの里〜登山口駐車場までの200mほどは未舗装
コース状況/
危険箇所等
・踏み跡、コースはほぼしっかりしている
 下草は刈り払われている状態(10/9時点)
・登山口から暫く進むと大小幾つかの沢の渡渉がある
 (水量のある沢では大雨の後は要注意)
・前日の雨の影響もあって、水気を含む足元が多数あり
 下りではスリップ注意
・人見の松、山頂付近でやや足場の悪い岩場あり
・山頂下の急斜面は要注意(特に下り)
 一部ロープがあるも、それ以外の場所でも油断できない状況

・三吉ミチギ(水場)の水量は豊富
・登山ポストは登山口にあり

※ルートには部分的にズレがあるかと
駐車場には既に数台の車
先行者が2名おりました
2022年10月09日 05:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/9 5:38
駐車場には既に数台の車
先行者が2名おりました
下草刈りは有り難いですね
2022年10月09日 05:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/9 5:48
下草刈りは有り難いですね
雲海下なのか曇天なのか判断できず
2022年10月09日 05:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
10/9 5:49
雲海下なのか曇天なのか判断できず
徒渉箇所
岩が濡れており神経を使いました
2022年10月09日 06:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/9 6:03
徒渉箇所
岩が濡れており神経を使いました
どうやら雲海下だった模様
上空には青空
2022年10月09日 06:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/9 6:04
どうやら雲海下だった模様
上空には青空
2022年10月09日 06:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
10/9 6:11
雲海上に出ましたが上空には更に雲あり
2022年10月09日 06:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/9 6:21
雲海上に出ましたが上空には更に雲あり
ブナが点在する九十九折のコースを登ります
2022年10月09日 06:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/9 6:34
ブナが点在する九十九折のコースを登ります
落ち葉が多いような?
先日の冬の様な寒さが要因でしょうか
2022年10月09日 06:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
10/9 6:37
落ち葉が多いような?
先日の冬の様な寒さが要因でしょうか
キノコで少し足休め
2022年10月09日 06:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/9 6:41
キノコで少し足休め
展望が開けるもお日様は雲の中・・・
ふと気付けば中央に那須連山
あちらは既に賑わっているのでしょう
2022年10月09日 06:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/9 6:56
展望が開けるもお日様は雲の中・・・
ふと気付けば中央に那須連山
あちらは既に賑わっているのでしょう
終盤ながらもママコナの姿あり
2022年10月09日 06:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/9 6:57
終盤ながらもママコナの姿あり
眼下に雲海が広がる
2022年10月09日 06:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/9 6:59
眼下に雲海が広がる
山にいながら海を眺めるような錯覚
2022年10月09日 07:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
10/9 7:01
山にいながら海を眺めるような錯覚
奥の山並みは吾妻連峰と磐梯山かと
2022年10月09日 07:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
10/9 7:02
奥の山並みは吾妻連峰と磐梯山かと
飯豊連峰もよく見えてます
2022年10月09日 07:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
10/9 7:03
飯豊連峰もよく見えてます
付近からは所々に目を引く赤
2022年10月09日 07:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/9 7:08
付近からは所々に目を引く赤
こちらの赤はヤマウルシですよね
2022年10月09日 07:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/9 7:08
こちらの赤はヤマウルシですよね
更にアカ、アカモノ・・・
出番を間違えている気がする
2022年10月09日 07:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/9 7:11
更にアカ、アカモノ・・・
出番を間違えている気がする
黄色系もあり
ただ日差しが無く明るさが欠ける
2022年10月09日 07:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/9 7:13
黄色系もあり
ただ日差しが無く明るさが欠ける
カエデの色付きはまだ途上
2022年10月09日 07:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/9 7:20
カエデの色付きはまだ途上
2022年10月09日 07:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
10/9 7:21
足元にも紅葉あり
2022年10月09日 07:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/9 7:23
足元にも紅葉あり
木々の向こう、会津朝日岳を望む
2022年10月09日 07:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/9 7:25
木々の向こう、会津朝日岳を望む
浅草岳の展望所あり
2022年10月09日 07:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
10/9 7:26
浅草岳の展望所あり
山頂下には急坂が待ち受けてます
2022年10月09日 07:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/9 7:27
山頂下には急坂が待ち受けてます
2022年10月09日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/9 7:32
ブナの色付き具合はまだ早かったようです
2022年10月09日 07:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10/9 7:44
ブナの色付き具合はまだ早かったようです
避難小屋に近づくと泥濘の連続
2022年10月09日 07:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10/9 7:44
避難小屋に近づくと泥濘の連続
来年は宿泊を試してみようか?
2022年10月09日 07:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/9 7:48
来年は宿泊を試してみようか?
山頂への試練、最後の急坂へ
(急坂途中で先行の方達とすれ違う)
2022年10月09日 08:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/9 8:05
山頂への試練、最後の急坂へ
(急坂途中で先行の方達とすれ違う)
イワショウブが秋の装いに
2022年10月09日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/9 8:08
イワショウブが秋の装いに
振り返れば雲海望む眺め
2022年10月09日 08:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/9 8:10
振り返れば雲海望む眺め
険しい斜面に彩りあり
2022年10月09日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/9 8:19
険しい斜面に彩りあり
険しい尾根の先に鎮座する丸山岳
2022年10月09日 08:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/9 8:23
険しい尾根の先に鎮座する丸山岳
名山を一同に
裏越後三山と未丈ヶ岳
2022年10月09日 08:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/9 8:24
名山を一同に
裏越後三山と未丈ヶ岳
ドウダンツツジの紅葉あり
2022年10月09日 08:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/9 8:25
ドウダンツツジの紅葉あり
ひっそりと咲くツルリンドウ
2022年10月09日 08:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/9 8:27
ひっそりと咲くツルリンドウ
2022年10月09日 08:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/9 8:28
浅草岳に加えて守門岳も望む
2022年10月09日 08:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/9 8:31
浅草岳に加えて守門岳も望む
2022年10月09日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
10/9 8:29
名の知れた山では無くとも良い眺め
2022年10月09日 08:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
10/9 8:32
名の知れた山では無くとも良い眺め
雪食地形が見られますね
2022年10月09日 08:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/9 8:35
雪食地形が見られますね
眺めは良好でも薄曇りなのが少々惜しまれます
2022年10月09日 08:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
10/9 8:37
眺めは良好でも薄曇りなのが少々惜しまれます
暫しまったりの時間を過ごす
2022年10月09日 08:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/9 8:45
暫しまったりの時間を過ごす
雲の海はまだ引かず
2022年10月09日 08:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/9 8:58
雲の海はまだ引かず
一人過ごさせて貰った山頂を離れます
2022年10月09日 09:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/9 9:08
一人過ごさせて貰った山頂を離れます
緊張感を高めて慎重に下る
2022年10月09日 09:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/9 9:15
緊張感を高めて慎重に下る
解けた所でリンドウを一目
2022年10月09日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/9 9:21
解けた所でリンドウを一目
そろそろ本格的なブナ黄葉の時期
2022年10月09日 09:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/9 9:39
そろそろ本格的なブナ黄葉の時期
雲の漂う雰囲気がまた良い感じ
2022年10月09日 09:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/9 9:50
雲の漂う雰囲気がまた良い感じ
日傘はお天気下り坂の表れ
2022年10月09日 09:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/9 9:56
日傘はお天気下り坂の表れ
次は部分的でなく一面紅葉に期待
2022年10月09日 10:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/9 10:02
次は部分的でなく一面紅葉に期待
三吉ミチギの水量は十分
2022年10月09日 10:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
10/9 10:25
三吉ミチギの水量は十分
葉先にできる水玉
自然とは不思議ですね
2022年10月09日 10:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/9 10:30
葉先にできる水玉
自然とは不思議ですね
ヤマハッカかな?
2022年10月09日 10:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/9 10:37
ヤマハッカかな?
白花の様にも見えるキノコ
恐らく食べられないとは思いますが
2022年10月09日 10:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/9 10:49
白花の様にも見えるキノコ
恐らく食べられないとは思いますが
こちらは小さな花
名前はダイモンジソウですが
2022年10月09日 10:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/9 10:52
こちらは小さな花
名前はダイモンジソウですが
鮮やかピンクのオニシオガマ
2022年10月09日 10:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/9 10:53
鮮やかピンクのオニシオガマ
橋を渡って終了
お疲れ様でした
2022年10月09日 10:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/9 10:59
橋を渡って終了
お疲れ様でした
きらら289にてトマトラーメンを頂く
お腹を満たしてから帰宅
2022年10月09日 12:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
10/9 12:15
きらら289にてトマトラーメンを頂く
お腹を満たしてから帰宅
撮影機器:

感想

連休中日、天気予報では下り坂。
それでも朝の内は晴れ間が期待できそう。
少しタイミングは早いと思いつつも会津の山へ。

やや遅いと言われる今年の紅葉。
ここ会津朝日岳でも同じようでした。
山中での色付きは人見の松辺りから。
所々に赤や黄色の葉が見られる状態で、ブナ黄葉もまだでしたね。
冴えが今一つの紅葉景色を補ってくれたのは雲海。
森を抜けて見晴らしが開けると、眼下に広がる雲の海。
そこに浮かぶ山並みの景色は印象的でしたね。

早朝のすっきりした晴れは束の間。
以降は薄曇り(薄日)の天候下でした。
すれ違う方はそこそこいましたが、有名所に比べれば少ない数。
静けさの中を歩けたハイクになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

wakasatoさん、白笹山以来の来会と思いますが、気づきませんで失礼しました。また、ロープ場でお待たせしました。雲海に救われた静かでよい朝日岳でしたね。
2022/10/10 10:59
mnakanoさん、こんばんは。

確かに以前お会いしているはずですが、お恥ずかしいながら私もうろ覚えです
(秋のミツモチ山でもお会いしていたかな?)
一番気を使う場所だっただけに、むしろ急かす様になってしまってすみません
もう下ってくる方は宿泊(避難小屋)の方なのかと思いましたが・・・
泊まったのは麓の旅館だったのですね、さすがはmnakanoさんです。
2022/10/10 22:40
ほんとだ!海を見てるみたい(#^.^#)

wakasatoさん こんにちは

折角の3連休!やはり近場だけじゃ済まなかったですね
空がもう少し青かったら色づき始めた木々ももっと「映えた」でしょうが
その分を補ってくれた雲海が素晴らしいですね
山々の小さな頂が本当に海に浮かぶ小島の様で幻想的heart04
雲海そのものは珍しくないけどこんな光景は中々目に出来ませんヨネ? お見事です

一度だけしか経験のない会津朝日岳ですが
かなりヘロヘロで往復した記憶があるので
5時間半も要さず往復してしまうwaka様には感服です
これじゃ避難小屋に泊まるなんて一生無いのでは?(●^o^●)
2022/10/11 10:55
こんばんは、BOKUTYANNさん。

お日様がないと色の映えがやはり今一つですよね。
もう少し晴れることを期待していたのですが、そう思い通りにはならず
ただ良い方でも思っていなかったことがあったので、
ハイクとしては悪くなかったですね。
山々と雲海が織り成す景色は良きものでした

確かに小屋泊するまでの山行時間ではありませんが
早朝の山頂展望を一度眺めて見ないなと思っています。
ただ年季の入った避難小屋ですので・・・
宿泊には小心者の自分にとってハードルが高いのです
2022/10/12 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら