記録ID: 4781080
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山最高峰と東西お多福山
2022年10月11日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:34
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,080m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 8:35
距離 17.7km
登り 1,080m
下り 1,082m
9:53
16分
阪神芦屋駅
18:28
魚崎駅
スタート地点 阪神芦屋駅 09:53 - 10:09 芦屋川駅 - 10:26 城山・荒地山方面分岐点 - 10:39 高座の滝 - 10:54 ロックガーデンの案内板 - 11:19 ピラーロック - 11:26 風吹岩 - 11:35 横ノ池 - 11:44 荒地山への分岐 - 11:57 黒五谷入口 - 12:21 雨ヶ峠 12:22 - 12:26 雨ヶ峠三角点 - 13:03 東お多福山 13:04 - 13:18 土樋割峠 13:18 - 13:52 蛇谷北山 13:53 - 14:11 石の宝殿 14:16 - 14:33 後鉢巻山 14:38 - 14:54 六甲最高峰トイレ - 15:00 六甲山 15:00 - 15:35 西お多福山 - 16:35 森林管理道分岐 - 16:43 西おたふく山分岐 16:43 - 16:57 西滝ヶ谷方面分岐 - 17:02 住吉川下流側分岐 - 17:04 打越峠分岐 - 17:05 住吉川下流側分岐 - 17:09 ナイフリッジへの分岐 - 17:09 五助山への分岐 - 17:10 五助山への分岐 - 17:10 ナイフリッジ - 17:11 ナイフリッジへの分岐 - 17:13 五助ダム 17:16 - 17:20 石切道登山口 - 18:07 住吉川(山手幹線) - 18:15 住吉川(国道2号線) - 18:28 魚崎駅 18:28 - 18:28 ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西お多福山〜住吉道間 一部崩落あり |
写真
装備
個人装備 |
カメラ
ドライレイヤー
Tシャツ
長ズボン
ソックス
登山靴
帽子
日本手ぬぐい
手袋
レインウェアー
ストック
地図
方位磁石
携帯電話
ヘッドライト
予備電池
ハイドレーション
ファーストエイドキット
ツェルト
行動食
携帯トイレ
バックパック30L
|
---|
感想
以前から気になっていた東お多福山に行ってみた。
もうちょっとススキの稜線が続くのかと思っていたが想像よりかなり短く残念。
当初、有馬か宝塚に抜けようと思っていたが、地図に「西お多福山」の文字を発見!
東西お多福山攻略に変更。
阪神間の人間にとっては裏山みたいな感じだったが知っているようで知らなかった六甲山を体験出来た。
これを機に六甲山のいろんな道を開拓していこうかなと思ったしだいである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する