ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478443
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳・弥山 オオヤマレンゲとショウキランと変わったきのこ沢山出会えました。

2014年07月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
アーバン その他1人
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
1,101m
下り
1,117m

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:20
合計
7:51
6:52
63
行者還西口トンネル駐車場
7:55
8:00
64
奥駈道出合
9:04
55
聖宝の宿跡
9:59
10:35
31
弥山小屋
11:06
11:14
30
八経ヶ岳
11:44
12:10
40
弥山小屋
12:50
55
聖宝の宿跡
13:45
13:50
53
奥駈道出合
14:43
行者還西口トンネル駐車場
06:52−行者還西口トンネル駐車場
07:55−奥駈道出合
09:04−聖宝の宿跡
09:59−弥山小屋
10:35−弥山小屋発
11:06−八経ヶ岳
11:14−八経ヶ岳発
11:44−弥山小屋
12:10−弥山小屋発
12:50−聖宝の宿跡
13:45ー奥駈道出合
14:43−行者還西口トンネル駐車場

所要時間 7:51
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス 行者還西口トンネル駐車場
平日の早朝ですが数台駐車していました
駐車料金は、1000円です。100円トイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
奥駈道出合からの下りが
4-5回滑りました(内しりもち1回)
ここから出発です。
6:52発
3
ここから出発です。
6:52発
定番の橋
ホトトギス
登り始めて
直ぐの所にありました。
7
ホトトギス
登り始めて
直ぐの所にありました。
これも定番
ヒメシャラブランコ
記念撮影
7
これも定番
ヒメシャラブランコ
記念撮影
きのこ
以降きのこは沢山ありました。
1
きのこ
以降きのこは沢山ありました。
岩を抱き込んでます。
1
岩を抱き込んでます。
やっと奥駈道出合
息が上がっちゃった
一休みしてから
出発します。
やっと奥駈道出合
息が上がっちゃった
一休みしてから
出発します。
でかい!
触らせて
いただきました。
2
でかい!
触らせて
いただきました。
これもきのこ?
サンゴの様な
きのこ?

キホウキタケだそうです。
4
サンゴの様な
きのこ?

キホウキタケだそうです。
蛙さん
ちょっとピンボケ
でかかった
帰りも同じ場所に居ました。
1
蛙さん
ちょっとピンボケ
でかかった
帰りも同じ場所に居ました。
きのこと苔

コウバイタケ?
5
きのこと苔

コウバイタケ?
なんだろう?

サンコタケでした。
4
なんだろう?

サンコタケでした。
白いきのこ
ドーンと曇り空
倒木に苔がびっしりと
1
倒木に苔がびっしりと
バイケイソウが
沢山咲いてました。
3
バイケイソウが
沢山咲いてました。
記念撮影

ここから弥山までの
登りがきつかった
4
記念撮影

ここから弥山までの
登りがきつかった
黄色いお花もあります。

調べるとコナスビかな
1
黄色いお花もあります。

調べるとコナスビかな
丸太階段
弥山です。
きつかった!
1
弥山です。
きつかった!
奥宮
ガスってて
見晴しなし
1
奥宮
ガスってて
見晴しなし
弥山で記念撮影
弥山のふくろうと
今日のお空
4
弥山のふくろうと
今日のお空
疲れ切って動けません
夏野菜で水分補給
5
疲れ切って動けません
夏野菜で水分補給
八経ヶ岳へ向かいます。
なんと青空になりました。
5
八経ヶ岳へ向かいます。
なんと青空になりました。
オオヤマレンゲ!
初めての出会い
思ってたより
小さいです。
6
オオヤマレンゲ!
初めての出会い
思ってたより
小さいです。
早く来いと相方に
せかされながらの
写真撮影・・・トホホ
おかげでピンボケ多数
1
早く来いと相方に
せかされながらの
写真撮影・・・トホホ
おかげでピンボケ多数
開きかけ
蕾も沢山ありました。
6
蕾も沢山ありました。
山頂手前より
やったー山頂到着
記念撮影
男性のグループの方に
撮ってもらいました。
今日は大勢の方に出会ってます。
11
やったー山頂到着
記念撮影
男性のグループの方に
撮ってもらいました。
今日は大勢の方に出会ってます。
帰りも撮ります。
9
帰りも撮ります。
カラマツソウ
これも初めての出会いかな?
ちょっと元気がなかったです。
2
カラマツソウ
これも初めての出会いかな?
ちょっと元気がなかったです。
何でしょう?

調べるとナルコユリ
のようです。
3
何でしょう?

調べるとナルコユリ
のようです。
弥山でお昼です。
山ランチタイムですが
食欲がありません。
パンを半切れとコーンスープとコーヒーです。
ストレッチ体操をして
下山します。
5
弥山でお昼です。
山ランチタイムですが
食欲がありません。
パンを半切れとコーンスープとコーヒーです。
ストレッチ体操をして
下山します。
黄色いお花

調べるとヒメレンゲかな
1
黄色いお花

調べるとヒメレンゲかな
ショウキラン
やっとの思いで
出会えました。
でもピンボケ〜
6
ショウキラン
やっとの思いで
出会えました。
でもピンボケ〜
苔ときのこ
到着!
所要時間7:51過去最高かも

(過去データーを調べると二番目でした。
 2013.8白山二日目が7:53の我が家の
 最長記録でした。)

帰りにR169の杉温泉に行くも
日帰り温泉終了でした。
3
到着!
所要時間7:51過去最高かも

(過去データーを調べると二番目でした。
 2013.8白山二日目が7:53の我が家の
 最長記録でした。)

帰りにR169の杉温泉に行くも
日帰り温泉終了でした。

感想

オオヤマレンゲの季節を狙って今日です。天気予報は曇り景色はあきらめて、オオヤマレンゲとショウキランが見れたらいいなあと思って決行です。3時起きで準備を済ませ出発は3:40発、行者環トンネル西口には6:20着です。ほぼ予定通りです。食事をして6:52発です。定番の橋を過ぎ登っているとホトトギス発見!今までにない綺麗なホトトギスでした。ヒメシャラのブランコで記念撮影をし、さらに急な登りで奥駈道出合には登山口から1:03でした。小休止後、弁天の森〜聖宝の宿跡〜弥山小屋へ向かいます。聖宝の宿跡までは緩やかな登山道で自然観察をしながら進みます。バイケイソウやきのこ、大きなカエルさんも居ました。聖宝の宿跡へは奥駈道出合から1:09でした。ここから弥山までの登りがきつかったなあ!55分かかりました。奥駈道出合から2時間とありましたからほぼその時間で弥山到着です。一応弥山奥宮まで行って写真に収めます。雲がかかってるので景色はありません。弥山小屋に戻って休憩です。トマト、キュウリで水分補給し、いよいよ本日の目的のオオヤマレンゲと関西最高峰の八経ヶ岳です。10:35発で八経ヶ岳へ向かいます。丁度雲が取れ八経ヶ岳が綺麗にはっきり見えます。途中にある保護地帯のオオヤマレンゲは想像していたより小ぶりで、沢山咲いているものの綺麗なのを探すのが大変で、接写もあまりうまくいかずピンボケだらけでした。八経ヶ岳では男性グループの方に写真を撮ってもらい、単独の男性1名は明星が岳へ向かいました。8分程で弥山へ向かいます。帰りもオオヤマレンゲを写し弥山で山ランチです。パンと卵焼きと、かぼちゃです。飲み物はコーンスープと食後のコーヒーです。朝しっかり食べたせいかあまり食欲はなくてパン半キレとたまごでした。結構足に来てるのでストレッチをして下山です。40分で聖宝の宿跡に到着し奥駈道出合までは55分でした。この間にもう一つの念願のショウキランに出会えました。ピンボケでしたが満足です。奥駈道出合で最後の小休止をして激下りです。3回は滑ったかな(笑)14:43に行者環トンネル西口に到着です。所要時間7:51でした。8時間は見ていたのでほぼ予定通りの山行時間です。帰りはR169にある杉温泉に行くも日帰り温泉は終了でした。温泉はあきらめて直行で帰ります。途中の大宇陀の道の駅でアイスコーヒーを飲んで6時前に帰宅できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1535人

コメント

ゲスト
a-bannさん、こんばんは(^o^)丿
サンゴのようなキノコ・・・キホウキタケですね。
ホウキタケには他にも赤やピンク、もえぎ色など様々な色があるようです。綺麗なんですけどキホウキタケは毒ありです☠
その隣のピンクのコウバイタケ?は小型でピンク色が可愛いです。
その隣は冬虫夏草ですね。昆虫にとりつく菌ですから掘ると何かの幼虫とかサナギとか出てきますよ(笑)
一緒に歩いたようで、あ〜〜、楽しかった〜\(^◇^)/♬

お山でいただくトマトやキュウリがとてもおいしそう。よく登場しますがa-bannさん作ですか?
2014/7/16 21:12
Re: a-bannさん、こんばんは(^o^)丿
kimicocoさん待ってました〜♪
きっと教えてくれると思ってました。
他にも沢山あったのですが載せきれませんでした。
夏野菜は頂きものです。数年前にアスパラを作ってましたが
畝管理が大変で途中で断念、今は職場のグリーンカーテンの
パッションフルーツの水やり担当です。
2014/7/17 7:42
ゲスト
サンコタケでしたね🍄
同定された方、ありがとうございます。
勉強になりました。
ということは、・・・  冬虫夏草じゃないので削除しておいてください<(_ _)>

**追記**
a-bannさん、メッセージとどきましたよ。ありがとうございます(*´▽`*)
2014/7/19 17:08
Re: サンコタケでしたね🍄
削除しました。
メッセージ届いて良かった
山レコのメッセージ機能も便利ですね。
2014/7/19 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら