久しぶりのパッキング。さて、問題。この中で一番重いものは?正解はこれを撮っている一眼レフペンタ君です。
6
7/11 13:57
久しぶりのパッキング。さて、問題。この中で一番重いものは?正解はこれを撮っている一眼レフペンタ君です。
ザック、ストック、靴。すべて新調。ピカピカの貴重な写真です。新しい気持ちで山やりたい。
12
7/11 14:17
ザック、ストック、靴。すべて新調。ピカピカの貴重な写真です。新しい気持ちで山やりたい。
信越トレイルは台風のため中止。しかし私の連休最後の日。台風は温帯低気圧に変わった。
0
7/11 20:46
信越トレイルは台風のため中止。しかし私の連休最後の日。台風は温帯低気圧に変わった。
夜。学生さん4人と462段の階段を上がる。ここでの怪談は数知れず?
2
7/11 20:47
夜。学生さん4人と462段の階段を上がる。ここでの怪談は数知れず?
ワンゲルの学生さん達は優秀でした。着いて15分で大人しく床に就いた。私は料理。ガチャガチャさせてごめんね。
6
7/11 21:33
ワンゲルの学生さん達は優秀でした。着いて15分で大人しく床に就いた。私は料理。ガチャガチャさせてごめんね。
甘栗とスライスもち、チーズを使ったマロンリゾット。簡単でおいしかった。(「シェルパ斎藤のワンバーナークッキング」参考)
12
7/11 23:31
甘栗とスライスもち、チーズを使ったマロンリゾット。簡単でおいしかった。(「シェルパ斎藤のワンバーナークッキング」参考)
若者たちはよくこの明るい駅舎で寝れますなー。翌日馬蹄日帰りに挑戦される単独者としばしお話。地下足袋でした。すご。
5
7/11 22:37
若者たちはよくこの明るい駅舎で寝れますなー。翌日馬蹄日帰りに挑戦される単独者としばしお話。地下足袋でした。すご。
どこでも寝れる才能が欲しい。のび太クン。2時間くらいは私も転寝できたか。
1
7/11 22:41
どこでも寝れる才能が欲しい。のび太クン。2時間くらいは私も転寝できたか。
2時半。行こうか。学生さんたちはスヤスヤ。みんな、頑張ってね。俺もちょっと頑張るからさ。
6
7/11 22:39
2時半。行こうか。学生さんたちはスヤスヤ。みんな、頑張ってね。俺もちょっと頑張るからさ。
薄明るくなるころ。西黒尾根の樹林帯を抜けた。
0
7/12 4:17
薄明るくなるころ。西黒尾根の樹林帯を抜けた。
天神平。うわー濃ゆい。ずっと雪山やってたから緑が濃くて驚く。
6
7/12 4:21
天神平。うわー濃ゆい。ずっと雪山やってたから緑が濃くて驚く。
前回は厳冬期。若かったね〜。半年前だけど。
3
7/12 4:40
前回は厳冬期。若かったね〜。半年前だけど。
それまで吹いていた風が止まり太陽が顔を出す。毎日淡々と行われている現象にただ感動。
9
7/12 4:45
それまで吹いていた風が止まり太陽が顔を出す。毎日淡々と行われている現象にただ感動。
岩壁も照らす。
14
7/14 10:21
岩壁も照らす。
この奥で繰り広げられた栄光と挫折のドラマ。もうちょっと昔の話。
1
7/14 10:22
この奥で繰り広げられた栄光と挫折のドラマ。もうちょっと昔の話。
久しぶりの山。少しばかりの疲労感と。
7
7/12 4:56
久しぶりの山。少しばかりの疲労感と。
平標へ行くというランナー。風のように。
9
7/12 4:59
平標へ行くというランナー。風のように。
イブキジャコウソウ。朝日に輝く。ホソバヒナウスユキソウは良い個体に出会えず、またお預け。また来年の楽しみ。
7
7/12 5:11
イブキジャコウソウ。朝日に輝く。ホソバヒナウスユキソウは良い個体に出会えず、またお預け。また来年の楽しみ。
しかし、快晴の西黒尾根ほど気持ちの良いものはない。
3
7/12 5:20
しかし、快晴の西黒尾根ほど気持ちの良いものはない。
ダイモンジソウ。
10
7/12 5:34
ダイモンジソウ。
タニウツギ。
3
7/12 5:51
タニウツギ。
ミヤマキンポウゲ。
3
7/12 5:53
ミヤマキンポウゲ。
肩ノ小屋を越えて。
6
7/12 6:09
肩ノ小屋を越えて。
来ました。やっぱり貸切は気持ちいい。
10
7/12 6:08
来ました。やっぱり貸切は気持ちいい。
向こうへ行けばまた無茶だとか言われるんだろうな。
3
7/15 21:02
向こうへ行けばまた無茶だとか言われるんだろうな。
トマへ行って降りても十分だと思う。今日、最高ですもん。
10
7/12 6:13
トマへ行って降りても十分だと思う。今日、最高ですもん。
よし。行きます。平標まで。2ケ月間毎日10キロ走ってたんだし。
7
7/12 6:45
よし。行きます。平標まで。2ケ月間毎日10キロ走ってたんだし。
お花の時期にのんびり歩いてみたかった。ヨツバシオガマ、タカネニガナ。
7
7/14 13:16
お花の時期にのんびり歩いてみたかった。ヨツバシオガマ、タカネニガナ。
ハクサンチドリ。
10
7/12 7:06
ハクサンチドリ。
ガスは流れている。青空が道しるべ。
11
7/12 7:07
ガスは流れている。青空が道しるべ。
一昨年の秋、それは素晴らしい景観でした。
1
7/12 7:08
一昨年の秋、それは素晴らしい景観でした。
夏は花の道。ハクサンシャクナゲ。
5
7/14 11:14
夏は花の道。ハクサンシャクナゲ。
霧に浮かぶアズマシャクナゲ。
2
7/12 7:36
霧に浮かぶアズマシャクナゲ。
キソチドリだと思う。。このラン科の花は識別難しい。
5
7/12 7:50
キソチドリだと思う。。このラン科の花は識別難しい。
ちっちゃいひまわりはウサギギク。ウサギとは葉の形がウサギの耳のようだから。
6
7/14 11:13
ちっちゃいひまわりはウサギギク。ウサギとは葉の形がウサギの耳のようだから。
タカネニガナは道にびっしりと。
4
7/12 8:07
タカネニガナは道にびっしりと。
谷川岳はガスか。。
3
7/12 8:19
谷川岳はガスか。。
ムラサキタカネアオヤギソウはタカネシュロソウとも言う。なるほど。確かに。
3
7/14 11:23
ムラサキタカネアオヤギソウはタカネシュロソウとも言う。なるほど。確かに。
この下には未知なる沢の世界があるんだろうな。沢登り。いまだ自粛中。誰か〜。
4
7/12 8:33
この下には未知なる沢の世界があるんだろうな。沢登り。いまだ自粛中。誰か〜。
手持ちの水は3リットル。今回、ハイドレシステムを超久々に実施。これが良かった。ハイドレは一回の消費量が少なくて済むのがいい。
4
7/12 8:33
手持ちの水は3リットル。今回、ハイドレシステムを超久々に実施。これが良かった。ハイドレは一回の消費量が少なくて済むのがいい。
夜間から歩いたのも良かったのかもしれないが、結果14時間夏山を歩いて水分消費量は1.5リットルで足りた。これは汗をあまりかかない私の場合でだが。
5
7/12 8:34
夜間から歩いたのも良かったのかもしれないが、結果14時間夏山を歩いて水分消費量は1.5リットルで足りた。これは汗をあまりかかない私の場合でだが。
オノエラン。平標、仙ノ倉間にもたくさんあった。可憐。
7
7/12 9:14
オノエラン。平標、仙ノ倉間にもたくさんあった。可憐。
このあたりで「若者たち」のリフレインが始まる。君の〜行く道は〜果てしなく〜遠い〜笑
8
7/15 20:54
このあたりで「若者たち」のリフレインが始まる。君の〜行く道は〜果てしなく〜遠い〜笑
だのに〜な〜ぜ〜。・・・だのに!?ここがいつも気になる。(ニッコウキスゲ)
14
7/14 11:18
だのに〜な〜ぜ〜。・・・だのに!?ここがいつも気になる。(ニッコウキスゲ)
藪漕ぎならぬ草漕ぎで慎重に歩を進ませる。焦らない。焦らない。だのに〜。
2
7/13 21:45
藪漕ぎならぬ草漕ぎで慎重に歩を進ませる。焦らない。焦らない。だのに〜。
急峻な崖にはイワツバメが飛んでいた。
5
7/12 10:57
急峻な崖にはイワツバメが飛んでいた。
歯を食いしばり〜
4
7/12 11:04
歯を食いしばり〜
君は行くのか〜
2
7/15 20:57
君は行くのか〜
そんなにしてまで〜
3
7/12 12:13
そんなにしてまで〜
2番なんだっけ?笑
2
7/15 20:59
2番なんだっけ?笑
君の〜。分からないので一番をエンドレス。。(ヨツバシオガマ。名の由来は。。長くなるので調べてください。笑)
7
7/12 12:29
君の〜。分からないので一番をエンドレス。。(ヨツバシオガマ。名の由来は。。長くなるので調べてください。笑)
歌っていたらほら、着いた。(嘘です)しんどすぎて頭がマッシロ・・で露出オーバーしてます。。笑
5
7/12 12:51
歌っていたらほら、着いた。(嘘です)しんどすぎて頭がマッシロ・・で露出オーバーしてます。。笑
溶かして飲む紅茶を一杯。それだけでずいぶん生き返ります。
2
7/12 13:00
溶かして飲む紅茶を一杯。それだけでずいぶん生き返ります。
山頂でマット。みなさん、邪魔になっていたらすみません。さあ。まめぴょんタイムだ。これがやりたくてここまできたようなものだ。せーの!
5
7/12 13:09
山頂でマット。みなさん、邪魔になっていたらすみません。さあ。まめぴょんタイムだ。これがやりたくてここまできたようなものだ。せーの!
昼寝。笑
6
7/12 13:01
昼寝。笑
左膝。ここまで歩けるようになった。良かった。。(涙)もう、山。だめかと思った。。
12
7/12 13:07
左膝。ここまで歩けるようになった。良かった。。(涙)もう、山。だめかと思った。。
2ケ月ぶりで14時間のロング。でも実は丹沢でこっそりトレーニングしてました。。さりげなく暴露。
5
7/15 20:55
2ケ月ぶりで14時間のロング。でも実は丹沢でこっそりトレーニングしてました。。さりげなく暴露。
夏になるまで山はやりません。その約束はやはり守れなかったんです。。ちなみに足は完治してました。(ミヤマカラマツ)
7
7/15 20:57
夏になるまで山はやりません。その約束はやはり守れなかったんです。。ちなみに足は完治してました。(ミヤマカラマツ)
チングルマ。今年もアルプスの稜線で見たい。
5
7/12 13:43
チングルマ。今年もアルプスの稜線で見たい。
ときおりさわやかな風が吹く。大宮からきたご夫婦としばし会話。来てよかったですね。涼しい。
10
7/12 13:48
ときおりさわやかな風が吹く。大宮からきたご夫婦としばし会話。来てよかったですね。涼しい。
また、山、始めました。こんな私ですが、またよろしくお願いします。お山に。山友に。一礼。
9
7/12 14:02
また、山、始めました。こんな私ですが、またよろしくお願いします。お山に。山友に。一礼。
この後、階段地獄の下山中、辛くて男泣きすることをこのときはまだ知らない。。今、現在、過去最悪の筋肉痛は一向に治らず。。
4
7/12 14:17
この後、階段地獄の下山中、辛くて男泣きすることをこのときはまだ知らない。。今、現在、過去最悪の筋肉痛は一向に治らず。。
ちょっとしたボタンの掛け違いなだけなのに。
君はなにか思い違いしていただけなのに。
よかったよかった。
makasio節復活。
本家リリカル兄より
「いろいろ」のひとつ。仕事に追われて悩んだのも少し。
でも。やっぱり、山が好き。
今までの問題発言?許して。笑
心配かけました。
また、俺と一緒に山に行ってください。
もう、山のことばっかり。
勉強が手につかないよー。
山復帰おめでとうございます。
今回こそ完治して山行継続を目指して下さい。復帰第一戦としては歩行距離20kmはちょっと頑張りすぎじゃないかと(^^)、軟弱者は感じます。
毎日10kmジョギングしても山に登るときに使う筋肉はまた別なんじゃないでしょうか。
山に登る能力(いわゆるフィジカル)は山に登り続けないと鍛えられない、と思います。
数ヶ月も山を離れていたのだから、未体験の筋肉痛に襲われるのも無理はない。それを「自分が落ちた」などと思う必要はありません。
今後も無理せず一定期間はリハビリの継続だと心得て元のmakasioさんに戻るよう励んで下さい。
これから、リハビリ登山します。笑
足自体はもう山断ちする前に完治していました。
ただねー、ジョギングは続けていたからもっと歩けると思っていた。
だが、しかし!
登山の筋肉は登山でしか、つきません。
分かってはいたんですけど。2ケ月のブランク。ここまでか!と。笑
もちろん、簡単なところから始めようと思っていたんです。
でも、山にとても消極的になっていて。
ここまで思い切らないと吹っ切れなかったんです。
すぐに元の自分に戻れると思います。
ご心配、かけました。
とりあえず・・・
本格的お山復活、おめ!
下山後、あーだこーだゆーてたけど、こんな感じでえぇんちゃうかな。
ここんとこ、ウチらがまかしーをリリカルって称賛してるおかげか、自覚あるリリカルレコって感じがしたわよ(笑)
さ、また皆で弩M謳歌しよう〜♪
たえさん、これからは自覚あるリリカル男子を目指します。
って、リリカルの意味がいまいち分からんよ。
俺、小学校のときから詩や作文をみんなの前で朗読させられた。笑
担任の先生はいつも褒めてくれたから。
それがリリカル男子の始まりでした。。
山、また、みんなで行こーぜ!
尾瀬、晴れるといいな。
気を付けて、楽しんできてね。
どMakasioさん こんばんは。
復帰おめでとうございます。しかし相変わらずですね。復帰いきなり14時間ですか。
今月仙ノ倉から谷川方面眺めた時、間にある激しいアップダウン見ながら学生時代はここまで3日位かかったなぁと思い出していました。それを1日ですか。自虐タイプですね。
すっかり完治とは思いますがあまり飛ばさずご自愛下さいませ。
山辞めたら、なんだか精神のアップダウンが波のように。
けっこう、辛かった。
山って、それを昇華させる何かがありますね。
でも、ここまでやる必要は一向にありません。笑
実は本当に大変でした。
一年前はここを駆け上がれたのにとか。
結構、下山中は凹んでいたんです。でも、やっぱり負けず嫌いなんだと思う。
足の筋肉痛が消えたら、すぐに丹沢トレやろうと考えていました。笑
ご心配、かけました。ありがとうございます。
膝の調子が元に戻って何よりです。
若い上に2ヶ月走り込んだのだから、西黒登山口からトマの耳まで 2H 切りで行けたら良かったですね。
pasocom さんのおっしゃるとおりで、平地走っても上り下りは、それほど強くならないことは以前からお伝えしていますので、当然といえば当然。ここで悔しがる必要は無いのです。体調よろしいようですので、バリバリ出かけてください。
平地で走っても山は強くならない。
分かってはいたんですけど、いやー。登れない、登れない。
でも、師匠はなんでブランク関係ないの・・笑
今回、久々の筋肉痛になり、
あー、ここの筋肉を鍛え治せばいいのかと分かりました。笑
筋肉痛、なってみるもんですね。笑
操体法もときどきやってます。
今までの迷走発言はなかったことに。
前穂北尾根からお願いします。笑
でも、少し時間ください。トレーニング、勉強します。
お疲れ様でした。
あまりにもレベルが違いすぎ
makasioさんのレコ、今後チェックさせて頂きます。
ありゃー、ヤマレコさんでしたか。
ryoutanさん、あのときは。どうも。
目玉がぐるぐる回って座り込んでいた私です。恥ずかし。
いつも無茶ばかりして怒られる私です。
でも、山が好きなんでしょうね。
これからもお互い、良い山をやりましょうね。
また、どこかでお会いしましょう。
お二人、素敵でしたよ。
今まで食べた最高のスニッカーズでした。
今度はお礼させてください。
makasioさん、こんばんは。
主脈稜線、いいですね。
思えば、makasioさんとも、2時間おくれで私がmakasioさんとニアミスしたところからでしたね。
いいペースですね。
はやいはやい。けがは復帰ですね。
(私、馬蹄とセットでワンデイ出来ないか、すごい悩み中)
う〜〜ん、やはり主脈は美しいな=!
八月末のアレの前は、稽古と合宿形の仕事でパツンパツン。
実は、来週の頭が最後のワンチャンスなんです。
谷川もいいな〜〜。
素晴らしいレコです。むっちゃ行きたくなりました!!
やはり、主脈は大変ですね。でも、大変さがあってこその主脈かもですね。
一昨年のseizanryoさんの登山をやらせてもらったんです。
あの時は秋の草紅葉が黄金色に輝いて素晴らしかったですね。
夏はまた趣が違う。これぞ、夏山。ガチ。
主脈は何度やっても、大変。
こんなつらくて大変なことをなんでやってんだろと。笑
ホントに思います。
でも、終わったときは。。
山はやっぱりいいものです。
馬蹄主脈ワンデイ!!
その構想自体、素晴らしい。
お芝居の方も、頑張ってくださいね。
makasioさん 山復帰お疲れさまでした。
いきなりガッツリと行かれましたね!
毎日10キロジョギング
心肺能力が鍛えられますから。
山を下るために必要な筋肉は、実際に山を下るか階段下りくらいでしか鍛えられない。っと『登山の運動生理学百科(東京新聞出版局)』
という本に書いてあるらしいですよ!
山登ったことがないサブ3.5ランナーは西黒尾根ピストンで
足ガクガクになるらしいですし。
ありがとうございます。ご心配かけました。
登山の筋肉は登山で鍛えるのが効率的。
また登山でしか身につかないことが理解できました。
でも、夜のジョギング続けます。
あれはあれで気持ち良いものですし。
終わった後のシャワーと麦酒が。。
今回、2人のトレイルランナーさんとお会いしました。
私が10時間かかった西黒尾根登山口から仙ノ倉を4時間だって!
あはは。。でもお二人ともすごく気持ちの良い素敵な人でした。
makasioさん、こんにちは!
運転免許のない私にとって、谷川日帰りは至難の業。
土合駅にビバ出来るかなぁ?と思っていたら、
なんてナイスタイミングなのでしょう!
ちなみに虫さんたちは活躍していなかったのでしょうか?
耳元ブーンじゃ、寝られませんしね。
最後になりましたが、
お互い、身体のメンテナンスはしっかりとして、
一日でも長くお山に登りましょうね!
土合駅ホテル。いいですよ。
三つ星とは言い難いですが。。笑
虫は一匹もいませんでしたよ。
中はきれいですし、マットを敷けば眠れます。
私は奥の待合室にエアマットを敷いてチェルトを被って寝ました。
寒くも暑くもなかったです。難点は明るすぎることです。
私は車がないので電車、バス。
でもこれが楽しくて不満もなにもないんです。お酒も飲めるし。
これが谷川岳の正しい登り方だと私は思っています。笑
足、だいぶ良くなってみたいで何より。
Runで体力維持していてもやっぱ山の体力は山を歩かないとね
無駄にはなってないと思うよ〜きっと。
そして復帰したらすぐに元に戻るでしょう
ここはつなげて歩いた事ないんだけど気持ち良さそうな稜線のルートですね。
雪の時期に谷川岳から平標を眺めながら歩きたいなぁと思ってました。
山頂行ったらやっぱやらないとね。
お昼寝
今回歩いた後遺症はありません。
激烈な筋肉痛も治りました♪
時々膝に違和感を感じては凹んだり、
山なんかやらないほうがいいのかと思ったり。
それでも二ヶ月ランを続けました。
思えば最初のランは左膝が痛くて走れなかった。
怪我が治っても運動は無理なのか〜。
それがここまできました。
ランとマメピョンタイムは今後もライフワークに。
山頂昼寝、やってみて分かった。深いです。
自然と一体になる。そういう意味があるんですね!!笑
こんばんは。
いろいろあったようですが。
とりあえず山へ行けばいいのでは。
北尾根やりますか?
私もやりたい!
今年できるかな?
とりあえず山に行けばいい。そうですね。
どこかおかしくなっていました。
もう大丈夫。山に行ったら解決しました。
二ヶ月の山断ちは意味のあることだったと思います。
これから遅れを取り戻します。
北尾根やりたいな。
siriusさんはもう全て頭に入っているのでは?
あとは行くだけみたいな♪
今年の北アルプス全縦走、楽しみですね!
makasioさん、こんばんは。
大事なレコを見過ごしていたようで、大変失礼いたしましたm(_ _)m
なんか、だいぶ色々とお考えになられたようですね。
でも、その考えられたその先に、この谷川や次の丹沢があって、
少しずつ実践昇華されて行く。
これでよろしいのではないのでしょうか。パチパチ。
あと、ジョギングと山は別物ですよ。(笑)
僕もジョギングするので良く感じます。
心肺能力は確かに維持することはできますが、使う筋肉が全く違いますよね。
なので、やっぱ山に行かないと。。。。
と僕も常日頃思っているのですが、忙しくてこれまた実践できないんですよヽ(´o`;
まぁ、makasioさんが山に行かれる回数が増えれば、
少しは僕とご一緒できる確率が確率論として上がることを期待して、
夏から秋、初冬山くらいまでをやりたいと思いますo(^▽^)o
お疲れ様でした。次レコも楽しみにしていますね(^O^)/
コメント、わざわざありがとう〜。
大したことない山歩きです。凄く疲れた〜。
実は…西黒尾根上部の氷河跡のスラブで滑り、
右腕の小指がイナバウアー。
折れませんでしたが、捻挫と打撲。
未だに痛みが無くなりません。
まだ、pianoの先生には言っていません。
明日、バレるでしょう〜。
ジョギング、山に行けない際の腹いせに続けます。
お疲れ様です
ご一緒できずで申し訳〜〜!
メールもありがとう!
また、なんかやりましょう
四捨五入で40才おめでとう♪
俺は一足先にその世界に踏み込みました。
疲れが取れません。
コンタクト付けたままソファーでばったり…
そのまま朝なんて当たり前。
この前、小説買ったら同じ本が二冊並んでいました。
超常現象ってホントにあるんですね。
あ、馬蹄は残しといたから。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する