記録ID: 479092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳 栂池からピストンとなる
2014年07月15日(火) 〜
2014年07月16日(水)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,538m
- 下り
- 1,513m
コースタイム
7/15(火)晴れ+稜線で強風
7:11八方口第二駐車場〜(バス)7:35 8:00栂池高原駅〜(ロープウエイ)8:30栂池自然園
8:45栂池自然園〜10:10天狗原〜乗鞍岳〜13:00白馬大池 昼めしタイム
13:20白馬大池〜15:40小蓮華山〜16:30三国境〜18:00白馬岳山頂〜白馬山荘泊
7/16(水)
6:40頃 白馬山荘発〜白馬岳頂上宿舎〜白馬山荘〜白馬岳山頂
〜白馬岳山頂〜三国境〜小蓮華山〜白馬大池〜乗鞍岳〜天狗原〜15:30栂池自然園着
(この日は強風+ガス+横なぐりの雨によりタイムを記録する余裕なし)
7:11八方口第二駐車場〜(バス)7:35 8:00栂池高原駅〜(ロープウエイ)8:30栂池自然園
8:45栂池自然園〜10:10天狗原〜乗鞍岳〜13:00白馬大池 昼めしタイム
13:20白馬大池〜15:40小蓮華山〜16:30三国境〜18:00白馬岳山頂〜白馬山荘泊
7/16(水)
6:40頃 白馬山荘発〜白馬岳頂上宿舎〜白馬山荘〜白馬岳山頂
〜白馬岳山頂〜三国境〜小蓮華山〜白馬大池〜乗鞍岳〜天狗原〜15:30栂池自然園着
(この日は強風+ガス+横なぐりの雨によりタイムを記録する余裕なし)
天候 | 7/15(火) 晴れのち強風 7/16(水) 雨+強風 のち 曇り+強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は乗鞍岳東の登山道に三ヶ所の雪渓あり。 登りは軽アイゼン装着、下山はノ―アイゼンです。 ※念の為、軽アイゼン(6本以上)をお勧め致します。 |
写真
感想
今回、栂池から小蓮華山〜白馬岳〜杓子岳〜白馬鑓〜鑓温泉〜猿倉。
と一泊二日での山行計画。
だったのですが。
初日は晴れてテンションMAX。
翌日は強風と雨とガスに覆われて、どうやって下山するか?悩む。
一度、大雪渓から猿倉へ下山を試みるも、頂上宿舎手前の雪渓でガスガス
と方向が不明瞭のため断念。
再度白馬岳へ登り返し、やはり栂池までのピストンを決断。
途中、稜線上の強風と闘いながら、途中突風で踏ん張る場面も。
写真も撮影する余裕がまったくない状態。
なんだかんだで、PM3:30頃栂池自然園駅にたどり着いた時は安堵感が。
私、こんな風での稜線歩きは初めて。
自然の脅威に、恐怖を感じた山行でした。
でもでも、3年越しの大池〜小蓮華山〜白馬岳の稜線を晴天で歩けた!という幸運に感謝。
すべてにおいて有難うございました。
次はどこ行こうかな?
やっぱ○○岳でしょ。
ってまだ決まってない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1399人
SKT2010さん、そしてお仲間の皆様、はじめまして
いや、もしかしなくても写真拝見してわかりました
乗鞍岳で折り返しました100mtと申します
がんばって白馬のピークまで行かれたのですね〜
大池でお仲間の皆様と無事に合流できたのでしょうか
その後、どうされたのかな〜って気になってました。
大雪渓は残念でしたね。
谷の下りは落石が見えませんし、雨降ってると落石が多いし、
ガスってると尚更落石が見えませんからね〜
悪天の時は尾根から行くのが、さすが正しく判断されましたね
白馬にお越しの際は、ぜひぜひお声がけください
お疲れさまでした
もしかしてだけど〜♪♪
100mtさん。その節はホントにお世話になりました。
おかげさまで、大池で無事合流できました
有難うございました。
大池から白馬岳の稜線歩きは、自身3年越しの夢で
ありまして、幸運にも晴天日に歩けた!と夢のようです。
翌日はめっちゃ怖かったっすけど
でも、白馬はホント良い山ですね〜。感動しっぱなし
100mtさんは地元にお住まいなんですね
うらやましい〜です。
これから北アルプスを中心に、度々そちらへお邪魔します。
またどこかの山でお会いできたらって楽しみです。
でも、なんでだろ〜♪なんでだろ〜♪
山で出会う人たちって、み〜んな良い人ですね。
もちのろん!100mtさんもですよ!
ではでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する