ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4795264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根ピストンに初挑戦‼️

2022年10月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:07
距離
20.4km
登り
2,554m
下り
2,557m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:25
休憩
1:37
合計
13:02
距離 20.4km 登り 2,564m 下り 2,561m
5:20
103
7:03
85
8:28
8:35
18
8:53
31
9:24
4
9:28
9:47
37
10:24
10:30
47
11:17
59
12:16
12:17
5
12:22
13:00
6
13:06
13:07
41
13:48
33
14:21
14:33
33
15:06
15:13
5
15:18
26
15:44
15:50
17
16:07
48
16:55
75
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿尾白川渓谷駐車場
その他周辺情報 🏨近江屋
予約できる山小屋
七丈小屋
寝不足では敗退確実なので前泊ました😪
尾白川渓谷駐車場まで車で15分の好立地の近江屋さん

風呂、洗面、トイレは共用部の利用ですが、基本寝るだけですので全く問題ありません
結構音漏れしてたので耳栓はあったほうがよいです

なんだかんだで到着したのが21:30頃
3:00起床予定だったのですが2度寝して4:00起きになってしまいましたー
これが後々尾を引いてきます、、
2022年10月14日 21:27撮影
2
10/14 21:27
寝不足では敗退確実なので前泊ました😪
尾白川渓谷駐車場まで車で15分の好立地の近江屋さん

風呂、洗面、トイレは共用部の利用ですが、基本寝るだけですので全く問題ありません
結構音漏れしてたので耳栓はあったほうがよいです

なんだかんだで到着したのが21:30頃
3:00起床予定だったのですが2度寝して4:00起きになってしまいましたー
これが後々尾を引いてきます、、
5:00頃に駐車場到着
トイレきれいです
舗装されているのほうは9割以上、砂利のほうはまだがらがらでした

ヘッデン装着して出発!
2022年10月15日 05:14撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 5:14
5:00頃に駐車場到着
トイレきれいです
舗装されているのほうは9割以上、砂利のほうはまだがらがらでした

ヘッデン装着して出発!
神社手前の売店前に自販機あり
ごみ箱はありません
2022年10月16日 07:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/16 7:46
神社手前の売店前に自販機あり
ごみ箱はありません
ふむふむ
2022年10月16日 07:53撮影 by  SO-53B, Sony
10/16 7:53
ふむふむ
本日の山行が無事でありますように🙏
2022年10月15日 05:23撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 5:23
本日の山行が無事でありますように🙏
つり橋をわたりまして
2022年10月15日 05:25撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 5:25
つり橋をわたりまして
登山口到着
今日は勉強させていただきます!
2022年10月15日 05:28撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 5:28
登山口到着
今日は勉強させていただきます!
五合目までは整備された緩やかな道が続きます
とても歩きやすいです
2022年10月15日 06:00撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 6:00
五合目までは整備された緩やかな道が続きます
とても歩きやすいです
黒戸尾根はやはり実力者が多いのか、日帰り組の方々は猛烈な勢いで登っていきます
タイムを気にしている方も多そうです

思いっきりぶつかってもしっかりと受け止めてくれる
そんな懐の深さもこの山の魅力なのでしょうね😃
2022年10月15日 06:15撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 6:15
黒戸尾根はやはり実力者が多いのか、日帰り組の方々は猛烈な勢いで登っていきます
タイムを気にしている方も多そうです

思いっきりぶつかってもしっかりと受け止めてくれる
そんな懐の深さもこの山の魅力なのでしょうね😃
山の神を祀る小さなほこら
ここが一合目
2022年10月15日 06:34撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 6:34
山の神を祀る小さなほこら
ここが一合目
早くも山頂お目見え〜
お天気このままで!
2022年10月15日 06:55撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 6:55
早くも山頂お目見え〜
お天気このままで!
😱
2022年10月15日 07:03撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 7:03
😱
いたるところに石碑があり古くからの信仰の歴史を感じます
2022年10月15日 07:08撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/15 7:08
いたるところに石碑があり古くからの信仰の歴史を感じます
五合目までは休憩スペースも点在しており、ついつい休憩しがち😅
2022年10月16日 08:09撮影 by  SO-53B, Sony
10/16 8:09
五合目までは休憩スペースも点在しており、ついつい休憩しがち😅
いいお天気☀️
2022年10月15日 07:42撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 7:42
いいお天気☀️
気持ち良く歩けます
2022年10月15日 07:51撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 7:51
気持ち良く歩けます
ばっちり🗻
2022年10月16日 08:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/16 8:12
ばっちり🗻
このあたりはまったり朝のお散歩気分でした♪
2022年10月15日 08:23撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 8:23
このあたりはまったり朝のお散歩気分でした♪
苔むした感じが良きです
2022年10月16日 08:13撮影 by  SO-53B, Sony
10/16 8:13
苔むした感じが良きです
徐々に岩々しくなってきて戦々恐々😱
2022年10月15日 08:26撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 8:26
徐々に岩々しくなってきて戦々恐々😱
石碑はありすぎるので、だんだんスルーするようになってきます😂
2022年10月15日 08:27撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/15 8:27
石碑はありすぎるので、だんだんスルーするようになってきます😂
ここではじめて展望が開けます
2022年10月16日 08:16撮影 by  SO-53B, Sony
10/16 8:16
ここではじめて展望が開けます
雄大な八ヶ岳
2022年10月15日 08:35撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 8:35
雄大な八ヶ岳
こちらの方角から初めて見ましたが良いですねー
2022年10月15日 08:35撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/15 8:35
こちらの方角から初めて見ましたが良いですねー
でたー
2022年10月15日 08:36撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/15 8:36
でたー
鳳凰からの富士山
甲斐駒といえばこれですよね!
とんがりもばっちり見える🙌

このコンビをたくさん見に来たんですけど、まさかこれがこの日の最後になるとは😂
2022年10月15日 08:36撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/15 8:36
鳳凰からの富士山
甲斐駒といえばこれですよね!
とんがりもばっちり見える🙌

このコンビをたくさん見に来たんですけど、まさかこれがこの日の最後になるとは😂
甲府盆地もよーく見渡せます
2022年10月15日 08:37撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/15 8:37
甲府盆地もよーく見渡せます
挨拶代わりの梯子がでてきました
2022年10月15日 08:47撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/15 8:47
挨拶代わりの梯子がでてきました
まだまだー
2022年10月15日 08:50撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/15 8:50
まだまだー
これでもかー
2022年10月15日 08:51撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 8:51
これでもかー
刀利天狗(とうりてんぐ)
2022年10月15日 08:53撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 8:53
刀利天狗(とうりてんぐ)
山頂は青空☀️
2022年10月15日 09:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/15 9:25
山頂は青空☀️
五合目にかけていったん標高を下げます

帰りこれ登るのかーやめてよー
とぶつぶつ言いながら下ります
2022年10月15日 09:26撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 9:26
五合目にかけていったん標高を下げます

帰りこれ登るのかーやめてよー
とぶつぶつ言いながら下ります
五合目到着!
ここでしばし休憩
ストックをしまってこれからの登りに備えます
2022年10月15日 09:41撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 9:41
五合目到着!
ここでしばし休憩
ストックをしまってこれからの登りに備えます
いきなり梯子から
序の口です
2022年10月15日 09:42撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 9:42
いきなり梯子から
序の口です
うわわ
2022年10月15日 09:44撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 9:44
うわわ
斜度がおかしい
2022年10月15日 09:51撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 9:51
斜度がおかしい
橋の先にはまた梯子
2022年10月15日 10:03撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/15 10:03
橋の先にはまた梯子
七丈小屋つきました
ほっと一息
2022年10月15日 10:23撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/15 10:23
七丈小屋つきました
ほっと一息
水もまだ余裕あるので補給はせずに山頂を目指します

水場は小屋横に出しっぱなしの蛇口があって1回100円
2022年10月15日 10:23撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/15 10:23
水もまだ余裕あるので補給はせずに山頂を目指します

水場は小屋横に出しっぱなしの蛇口があって1回100円
🚻トイレ200円
臭いなく清潔
2022年10月15日 10:26撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/15 10:26
🚻トイレ200円
臭いなく清潔
二本剣見えた!
2022年10月15日 10:58撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/15 10:58
二本剣見えた!
その矢先、さぁーっとガスが
2022年10月15日 10:59撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/15 10:59
その矢先、さぁーっとガスが
はい、まっしろけ来ましたー
だから言ったじゃん

天気が良いとなかなか下山しなくて帰り遅くなるから甲斐駒が気を使ってくれてるんだ、と無理やり理由を付けて心を落ち着かせます
2022年10月15日 11:16撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/15 11:16
はい、まっしろけ来ましたー
だから言ったじゃん

天気が良いとなかなか下山しなくて帰り遅くなるから甲斐駒が気を使ってくれてるんだ、と無理やり理由を付けて心を落ち着かせます
テンション下がってきましたが
淡々と岩を登っていきます
2022年10月15日 11:24撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/15 11:24
テンション下がってきましたが
淡々と岩を登っていきます
ここ困ったんですよ
↑の写真の岩を登っ直後なので下手をすると5m近く落っこちます

休憩してるふりして2組ほどカンニングしてから登りました😂
2022年10月15日 11:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/15 11:26
ここ困ったんですよ
↑の写真の岩を登っ直後なので下手をすると5m近く落っこちます

休憩してるふりして2組ほどカンニングしてから登りました😂
鎖場たくさん
2022年10月15日 11:35撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/15 11:35
鎖場たくさん
岩場もたくさん
写真撮り忘れましたが、もっと10-20mぐらいがっつり急登なところもあったんですよねー😫
2022年10月15日 11:39撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/15 11:39
岩場もたくさん
写真撮り忘れましたが、もっと10-20mぐらいがっつり急登なところもあったんですよねー😫
二本剣⚔️
やっと近くで見ることができました!
2022年10月15日 11:53撮影 by  SO-53B, Sony
3
10/15 11:53
二本剣⚔️
やっと近くで見ることができました!
山頂ガス抜けてるー🙌
急がねば
2022年10月15日 11:57撮影 by  SO-53B, Sony
3
10/15 11:57
山頂ガス抜けてるー🙌
急がねば
あれ?バックに富士山と鳳凰があるはずなんですけどねー
まあ十分かっこいいですけど😂
2022年10月15日 11:57撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/15 11:57
あれ?バックに富士山と鳳凰があるはずなんですけどねー
まあ十分かっこいいですけど😂
あとちょっと
2022年10月16日 08:47撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/16 8:47
あとちょっと
山頂に人がたくさん!

北沢峠からもわんさか登ってきて常時50名以上は山頂にいたと思います
2022年10月15日 12:15撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/15 12:15
山頂に人がたくさん!

北沢峠からもわんさか登ってきて常時50名以上は山頂にいたと思います
甲斐駒ヶ岳登頂しましたー❗️

日本百名山
2,967m
2022年10月15日 12:28撮影 by  SO-53B, Sony
4
10/15 12:28
甲斐駒ヶ岳登頂しましたー❗️

日本百名山
2,967m
ちょうど甲斐駒の山頂だけ雲の上に出ている感じで、残念ながら周囲の展望はほとんどありませんでした

見えたのは写真のお山だけ
摩利支天と早川尾根ですかね

南アルプスの山々はいつも雲の中〜
やっぱ日帰りだとなかなかタイミングが難しいです🤔
2022年10月16日 08:49撮影 by  SO-53B, Sony
3
10/16 8:49
ちょうど甲斐駒の山頂だけ雲の上に出ている感じで、残念ながら周囲の展望はほとんどありませんでした

見えたのは写真のお山だけ
摩利支天と早川尾根ですかね

南アルプスの山々はいつも雲の中〜
やっぱ日帰りだとなかなかタイミングが難しいです🤔
二本剣まで戻ってきました
まっしろけに逆戻り😂
2022年10月15日 13:23撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 13:23
二本剣まで戻ってきました
まっしろけに逆戻り😂
七丈小屋でコーラ、水(500ml、100/回)を補給
黒戸てぬぐいかっこよかったので買っちゃいました✌️
2022年10月16日 08:50撮影 by  SO-53B, Sony
3
10/16 8:50
七丈小屋でコーラ、水(500ml、100/回)を補給
黒戸てぬぐいかっこよかったので買っちゃいました✌️
五合目まで戻ってきました!
ここから登り返しです。。
2022年10月15日 15:10撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 15:10
五合目まで戻ってきました!
ここから登り返しです。。
登ってますけどー
2022年10月15日 15:17撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 15:17
登ってますけどー
登り返しも落ち着いて、あとは下り基調
2022年10月15日 15:34撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 15:34
登り返しも落ち着いて、あとは下り基調
最後に鳳凰山だけ姿をみせてくれました😃
西日に照らされて美しい

快晴の日にとんがりに再訪しなくては、、
2022年10月15日 16:00撮影 by  SO-53B, Sony
3
10/15 16:00
最後に鳳凰山だけ姿をみせてくれました😃
西日に照らされて美しい

快晴の日にとんがりに再訪しなくては、、
17時までに下山したかったのですが間に合わずヘッデン装着
2度寝の1時間ロスがここにきて響いてきます😅
2022年10月15日 17:16撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 17:16
17時までに下山したかったのですが間に合わずヘッデン装着
2度寝の1時間ロスがここにきて響いてきます😅
勉強させていただきましたー
ありがとうございます!

下山も長かった😫
2022年10月15日 17:56撮影 by  SO-53B, Sony
10/15 17:56
勉強させていただきましたー
ありがとうございます!

下山も長かった😫
君には初めから目を付けてたんだよ🥴
迷わず「梅よろし」をポチっと

疲れたときはすっぱいものに限ります
黒酢、梅エキス、クエン酸が体に染みます
2022年10月15日 18:11撮影 by  SO-53B, Sony
3
10/15 18:11
君には初めから目を付けてたんだよ🥴
迷わず「梅よろし」をポチっと

疲れたときはすっぱいものに限ります
黒酢、梅エキス、クエン酸が体に染みます
駐車場到着!
お疲れさまでしたー

ちなみに駐車場にも自販機ありまして、こちらにはごみ箱もありました
2022年10月15日 18:16撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/15 18:16
駐車場到着!
お疲れさまでしたー

ちなみに駐車場にも自販機ありまして、こちらにはごみ箱もありました
定番の尾白の湯でさっぱり♨
尾白川渓谷の駐車場から1km程度なのですぐ

ベルガの敷地内に入ってから迷いました
少し奥まった場所にあります
2022年10月16日 09:03撮影 by  SO-53B, Sony
3
10/16 9:03
定番の尾白の湯でさっぱり♨
尾白川渓谷の駐車場から1km程度なのですぐ

ベルガの敷地内に入ってから迷いました
少し奥まった場所にあります
撮影機器:

感想

甲斐駒ヶ岳、黒戸尾根の日帰りピストンに挑戦してきました❗

甲斐駒ヶ岳って皆から憧れと畏敬の念を持たれていて、独自の立ち位置を築いている、とにかくかっこよくて男前なお山という印象でした。
その人を引き付ける魅力がどこにあるのか、自身で体験して確かめたいとずっと考えていました。
もちろん登るからには表参道である黒戸尾根から。

直近2回の山行の流れからも、機は熟したのかな??と勝手に思い今回挑戦してみることにしました。

過去に同じ距離、累積標高の山行はやってますけど、それとは違った疲れがあるというか。
五合目以降はよっこらせと体を持ち上げる場面が続くので、全身運動になる場面が多かった印象です。
そういった場所は登りだけでなく下山時も体力を消耗します。
最近は疲れが残ることはあっても筋肉痛になることはなかったのですが、今回は背中や肩、あと特に前腿あたりが筋肉痛になりました。

反省点はやはり時間配分ですねー
日の入りが早い時期になりましたので、スタートをもう少し早めないとですね。
七丈小屋の小屋番さんにも「ギリギリですね」とご心配頂いてしまいました。
ヘッデンは登りはあんまり怖くないですけど、下山は結構気を使います。
睡眠を犠牲にしてスタート早めるのかは永遠の課題になりそうです。。。

甲斐駒ヶ岳、今後も節目節目で挑戦していきたいですね😃
次はもっと上手に登りたい!もっと早く登りたい!
そう思わせてくれる素晴らしいお山でした。

🟦装備など
⚖️ザック重量:ベースウェイト約4.3kg
飲料2.0L、食料1.3kg
七丈小屋でコーラ500ml、水500ml補給(下山時300ml余り)

時期的にスタート時の飲料は余裕みても1.5Lあれば足りました
意味もなく携帯食持ちすぎでだいぶ余らせちゃいました
水食糧あわせて1kg以上は減らせました😅

🥾靴:Montura YARU TEKNO GTX
岩場が多いので対応しているアプローチシューズにしましたが、樹林帯が大半を占めますのでトレランシューズのほうが良かったですね。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら