甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根ピストンに初挑戦‼️


- GPS
- 13:07
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,554m
- 下り
- 2,557m
コースタイム
- 山行
- 11:25
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 13:02
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 🏨近江屋 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
尾白川渓谷駐車場まで車で15分の好立地の近江屋さん
風呂、洗面、トイレは共用部の利用ですが、基本寝るだけですので全く問題ありません
結構音漏れしてたので耳栓はあったほうがよいです
なんだかんだで到着したのが21:30頃
3:00起床予定だったのですが2度寝して4:00起きになってしまいましたー
これが後々尾を引いてきます、、
タイムを気にしている方も多そうです
思いっきりぶつかってもしっかりと受け止めてくれる
そんな懐の深さもこの山の魅力なのでしょうね😃
見えたのは写真のお山だけ
摩利支天と早川尾根ですかね
南アルプスの山々はいつも雲の中〜
やっぱ日帰りだとなかなかタイミングが難しいです🤔
感想
甲斐駒ヶ岳、黒戸尾根の日帰りピストンに挑戦してきました❗
甲斐駒ヶ岳って皆から憧れと畏敬の念を持たれていて、独自の立ち位置を築いている、とにかくかっこよくて男前なお山という印象でした。
その人を引き付ける魅力がどこにあるのか、自身で体験して確かめたいとずっと考えていました。
もちろん登るからには表参道である黒戸尾根から。
直近2回の山行の流れからも、機は熟したのかな??と勝手に思い今回挑戦してみることにしました。
過去に同じ距離、累積標高の山行はやってますけど、それとは違った疲れがあるというか。
五合目以降はよっこらせと体を持ち上げる場面が続くので、全身運動になる場面が多かった印象です。
そういった場所は登りだけでなく下山時も体力を消耗します。
最近は疲れが残ることはあっても筋肉痛になることはなかったのですが、今回は背中や肩、あと特に前腿あたりが筋肉痛になりました。
反省点はやはり時間配分ですねー
日の入りが早い時期になりましたので、スタートをもう少し早めないとですね。
七丈小屋の小屋番さんにも「ギリギリですね」とご心配頂いてしまいました。
ヘッデンは登りはあんまり怖くないですけど、下山は結構気を使います。
睡眠を犠牲にしてスタート早めるのかは永遠の課題になりそうです。。。
甲斐駒ヶ岳、今後も節目節目で挑戦していきたいですね😃
次はもっと上手に登りたい!もっと早く登りたい!
そう思わせてくれる素晴らしいお山でした。
🟦装備など
⚖️ザック重量:ベースウェイト約4.3kg
飲料2.0L、食料1.3kg
七丈小屋でコーラ500ml、水500ml補給(下山時300ml余り)
時期的にスタート時の飲料は余裕みても1.5Lあれば足りました
意味もなく携帯食持ちすぎでだいぶ余らせちゃいました
水食糧あわせて1kg以上は減らせました😅
🥾靴:Montura YARU TEKNO GTX
岩場が多いので対応しているアプローチシューズにしましたが、樹林帯が大半を占めますのでトレランシューズのほうが良かったですね。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する