記録ID: 8530438
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2025年08月09日(土) 〜
2025年08月10日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:45
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 2,486m
- 下り
- 2,527m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 9:16
距離 11.3km
登り 2,367m
下り 764m
14:57
天候 | 1日目:曇☁? 2日目:雨☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
整備されたトイレや自販機あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【七丈小屋】 テント泊:2000円/人(繁忙期価格) 宿泊代金に水とトイレ費用が含まれている。 水:100円/L トイレ:200円/回(トイレットペーパーあり) テント場からトイレまで片道5分山を登り降りする必要あり。 移動が大変で、トイレ行くたびに息切れした… 【コース状況】 4合目以降はハシゴと鎖場が多数ある。 高所恐怖症の人には辛いかも。 雨の日は鎖や岩が滑って怖かった。 |
その他周辺情報 | おじろの湯とむかわの湯が登山口の近くにある♨? 営業時間:10:00~21:00 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
感想
いつも通りの軽いノリで甲斐駒に行くことに。
最近まともに山に登っていなかったせいか、序盤で左脚をつるという痛恨のミスをし、相方に励まされながらなんとか登ることができた。
良かった点はスケジュールと七丈小屋の環境。
スケジュールは、天気予報を見ながら初日に山頂に行くことに変更したことが幸いした。一泊二日としたのも丁度よかったと思う。
七丈小屋は水が豊富で、トイレ周りも過去経験がないくらい清潔だった。テント場までが遠いという点を差し引いてもいい小屋だった。
全体としては、やはり雲のせいで山頂の展望がほとんどなかったことが残念に思う。次行くことがあるとしたら、晴れている日に行きたいと思う。
2日目が雨だとわかっていたので、初日に山頂まで行った。
テント場で宿泊関連の荷物を置いて山頂までアタックしたが、1日の累積標高が2400mということもありかなりしんどかった。
山頂はガスってて何も見えなかったが、時々諏訪湖周辺の街並みや鋸岳がうっすら見えて良かった。
鋸岳の異様な雰囲気が印象的だった。
次は北沢峠から登ってみたい。
余談だが、登山客の半数以上がトレラン勢だった。
にコースタイムと累積標高と登山口までのアクセスを考えると、トレランにぴったりの山だと思う。
逆にハイキングで日帰りはちょっと大変なので、泊まりでゆっくり登るのがおすすめ。
自分たちが行った時は天気が悪いこともあり、テント泊のお客さんが3組しかいなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する