安達太良山&鉄山&箕輪山(奥岳)


- GPS
- 06:19
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,169m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:26
天候 | 快晴 登山口に到着するまでは霧で全然見えませんでしたが、登山口到着後はすぐに霧が取れて快晴になりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【往路】 郡山市内ビジネスホテル5:16発 → 安達太良山登山口駐車場6:08着 走行距離33km 【復路】 安達太良山登山口駐車場13:48発 → トヨタレンタカー郡山店14:48着(途中、給油) 走行距離33km 総走行距離66km |
コース状況/ 危険箇所等 |
○岳温泉登山口~安達太良山 ぬかるんでいる所が多い ○安達太良山~鉄山 岩場が多い ○鉄山~箕輪山 笹薮(背丈を越える所がある。ハイマツもあり、痛い) ○くろがね小屋~岳温泉登山口 林道(こんな所よくクルマが通ると思うほど、石が多い。) |
その他周辺情報 | 「あだたら山 奥岳の湯」10:00~19:00 大人(中学生以上)650円 / こども(4才~小学生)450円 露天風呂あり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ポール
|
---|
感想
〇安達太良山(1700m)
福島県郡山市からどこか百名山の中で行くことができる山がないかと探した結果、磐梯山と安達太良山が候補になりました。皆さんのレコを見てこの時期は安達太良山の紅葉がきれいだという情報を得て、安達太良山に登ることにしました。天気も良く、この選択は大正解でした。日本百名山55座目踏破です。
〇鉄山(1709m)
安達太良山から馬の背を歩くと左に沼ノ平が見えます。荒涼とした爆裂火口は迫力満点で一見の価値がありました。鉄山山頂からも見えました。
〇箕輪山(1728m)
鉄山避難小屋から見ると楕円形で緩やかな山に見えますが、鉄山を下山してから箕輪山山頂までほぼ藪漕ぎとなります。箕輪山山頂標識から少し左の藪に入ると本当の最高峰地点がありますが、そこに標識などはありません。三角点まではさらに奥に入るとあるそうですが、藪が酷く行く気力がありませんでした。
〇登山行程の概要
【郡山市宿泊地~奥岳登山口】
午前4時に起床し、午前5時に出発しようと予定していました。ところが、4時前に目が覚めて起きたにもかかわらず、午前5時をちょっと過ぎて郡山市宿泊地を出発しました。郡山市内からクルマで岳温泉街を通り越しながら1時間ほどかけて午前6時過ぎに奥岳登山口駐車場に着きました。前のクルマについていったら有料の第1駐車場まで行き、入り口で係員の方に駐車料金1,000円を払いました。おそらく第2駐車場も空いていたような気がします。まだ登山者は少なく、第1駐車場はガラ空きでした。第1と第2の駐車場合わせて1,500台のクルマが駐車できるそうです。
【奥岳登山口~安達太良山】
奥岳登山口の標識から左に曲がればロープウェイ乗り場、右に曲がれば登山道です。あだたらロープウェイは運行時間が午前8時30分からなので、登山道へ行きます。少しぬかるんでいる所を通り、一部ロープウェイの下を歩いて、五葉松平に着きました。それから灌木帯を抜けて、薬師岳、仙女平分岐に着き、高村光太郎氏の詩集「智恵子抄」の「ほんとの空」記念碑がありました。青空がきれいで、紅葉もきれいで何度も足を止めて写真を撮りました。それからほどなくすると乳首の山頂手前にある安達太良山標識に出ます。山頂には右手の登山道から鎖を使って登り、祠のある山頂に着きました。この日は日曜日の快晴ということもあり、山頂では多くの登山客で賑わっていました。他の登山者の方に写真を撮ってもらった後、軽食を摂ってしばらく見事な紅葉の景色を楽しみました。
【安達太良山~鉄山】
安達太良山での休憩後、鉄山に向けて出発しました。すると左手に地球とは思えないような爆裂火口、沼ノ平が見えてきました。硫黄の臭いもしてきました。馬の背を歩き、右に巻いていくと鉄山山頂に着きました。ここでは写真のみ撮り、休憩しないで出発しました。
なお、山頂では太陽光パネルがあり、気象の観測ではないかと思います。
【鉄山~箕輪山】
鉄山から下山し、ほどなくして鉄山避難小屋に着きます。小屋内は避難小屋とは思えないほどきれいになっていました。避難小屋の外では次に向かう安達太良連峰最高峰の箕輪山がきれいな楕円形で見えてきました。藪漕ぎの情報があったので用心していましたが、想像以上に深い藪でした。前回の皇海山登山の鋸山から六林班峠までの藪漕ぎよりは距離は短いですが、急斜面で所々ハイマツがあって、石も多く歩きにくかったです。峠地点にある笹平では登山道がわからずたまたま居合わせた登山者に方向を聞くほどでした。笹薮の急登をしばらく登ると箕輪山山頂標識に出ます。本当の最高地点は藪の中にあり、三角点はさらにその先にあります。三角点には興味がなかったので、最高点付近までは行きましたが、酷い笹薮でした。その先の三角点まで行くのは不可能でした。少し広くなっている山頂標識地点で軽食を摂りました。
【箕輪山~奥岳登山口】
再び笹薮の登山道を下り、頑張って登り返すと鉄山避難小屋に戻りました。ここまで来るとほっと一安心です。鉄山山頂の横の登山道を歩き、鉄山・峰ノ辻分岐から稜線を下って、くろがね小屋を目指します。ここから登山者がさらに増えて、登ってくる登山者と下山する登山者で渋滞しました。峰ノ辻やくろがね小屋付近では多くの登山者が休憩していましたが、さらに進むと登山者は少なくなってきました。そこからは平たんな林道で、途中、旧道(ショートカット)がありましたが、勾配がきつく整備があまりされていないため、利用せずに奥岳登山口へ向かいました。
【下山後】
日帰り温泉あだたら山 奥岳の湯(大人650円)に入って来ました。
温泉入浴後は、クルマでゆっくり郡山市のトヨタレンタカーへ向かい、午後2時48分に到着しました。
【総括】
紅葉がきれいで天気も良く、磐梯山などもきれいに見えて、いい登山になりました。特に紅葉時期の日曜日は多くの登山客が訪れていることを実感しました。爆裂火口の沼平は地球とは思えないような景色でした。箕輪山までの笹薮もある意味凄かったです。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

秋晴の好天の中、安達太良山を歩けて良かったですね。お疲れさまでした。
私が行ったときは悪天候で何も見えない中をずっと歩き、くろがね小屋のお風呂が気持ちよかったことしか記憶に残っていません。
amsy10tさんのレコを見て自分は見えなかったり行けなかった爆裂火口や鉄山等登ったつもりになれました。
それにしても福島や栃木の山までの遠征、車の運転の方が大変だったのではありませんか?レンタカーと書いてあるので新幹線を利用されたのでしょうか。いずれにしても東北までの遠征、天気に恵まれて何よりでした。いよいよ百名山も60座に近付きましたね、一番楽しいところなので残りの山も楽しんで登ってきてください。
脚の不調のことが全く出ていなかったので、それが何よりです。
時間に余裕がありましたので、安達太良山だけでなく鉄山と箕輪山まで足を伸ばしましたが、鉄山避難小屋から箕輪山までの笹薮には参りました。距離はそんなにありませんが、歩きにくく思ったより難儀しました。それでも全体的には紅葉が綺麗で天気が良くいい山行になりました。
もともと那須岳に行くつもりで登山計画を立てました。那須岳まではクルマで行くにはとても遠く、飛行機で行くには近過ぎて中途半端なので、新幹線で行くことにしました。前日に登った安達太良山はそのついででした。
足は最近あまり走っていないので、逆に調子がいいです。でもトレーニングしていないので、すぐ疲れます。
百名山はまだまだ24cさんの半分ちょっとですが、まずは60座を目指して頑張ります。
またよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する