ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4801502
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山&鉄山&箕輪山(奥岳)

2022年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
17.3km
登り
1,170m
下り
1,169m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:40
合計
6:26
距離 17.3km 登り 1,170m 下り 1,169m
6:19
48
7:07
7:08
9
7:17
7:18
21
7:39
7:40
41
8:21
8:26
10
8:36
6
8:42
8:43
14
8:57
9:06
8
9:14
13
9:27
9:28
20
9:48
10:06
16
10:22
14
10:36
10
10:46
11
10:57
15
11:12
27
11:39
11:40
4
11:44
10
11:54
11:55
10
12:05
12:06
38
12:44
1
12:45
ゴール地点
天候 快晴
登山口に到着するまでは霧で全然見えませんでしたが、登山口到着後はすぐに霧が取れて快晴になりました。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トヨタレンタカー
【往路】
郡山市内ビジネスホテル5:16発 → 安達太良山登山口駐車場6:08着
走行距離33km
【復路】
安達太良山登山口駐車場13:48発 → トヨタレンタカー郡山店14:48着(途中、給油)
走行距離33km
総走行距離66km
コース状況/
危険箇所等
○岳温泉登山口~安達太良山
ぬかるんでいる所が多い
○安達太良山~鉄山
岩場が多い
○鉄山~箕輪山
笹薮(背丈を越える所がある。ハイマツもあり、痛い)
○くろがね小屋~岳温泉登山口
林道(こんな所よくクルマが通ると思うほど、石が多い。)
その他周辺情報 「あだたら山 奥岳の湯」10:00~19:00
大人(中学生以上)650円 / こども(4才~小学生)450円
露天風呂あり
前のクルマに吊られて第一駐車場に停めました。第二駐車場も空いていました。
2022年10月16日 06:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 6:13
前のクルマに吊られて第一駐車場に停めました。第二駐車場も空いていました。
第一駐車場は料金1,000円です。第二駐車場は無料です。
2022年10月16日 06:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 6:08
第一駐車場は料金1,000円です。第二駐車場は無料です。
陽が出てきました。
2022年10月16日 06:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 6:13
陽が出てきました。
安達太良奥岳登山口です。
2022年10月16日 06:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 6:16
安達太良奥岳登山口です。
登山口にある日帰り温泉の奥岳の湯は午前10時からオープンです。
2022年10月16日 06:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 6:19
登山口にある日帰り温泉の奥岳の湯は午前10時からオープンです。
登山口から歩きます。
2022年10月16日 06:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 6:19
登山口から歩きます。
ロープウェイ方面です。
2022年10月16日 06:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 6:20
ロープウェイ方面です。
まずは車道を歩きます。
2022年10月16日 06:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 6:21
まずは車道を歩きます。
しばらくはこんな感じです。
2022年10月16日 06:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 6:25
しばらくはこんな感じです。
ロープウェイの下を歩きます。この後、ちょっと道を間違えてしまいました。
2022年10月16日 06:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 6:29
ロープウェイの下を歩きます。この後、ちょっと道を間違えてしまいました。
天気が良くなってきました。
2022年10月16日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 6:33
天気が良くなってきました。
少しぬかるんでいます。
2022年10月16日 06:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 6:36
少しぬかるんでいます。
曲がったハシゴが出てきました。
2022年10月16日 06:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 6:58
曲がったハシゴが出てきました。
五葉松平
2022年10月16日 07:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 7:05
五葉松平
見事な紅葉です。
2022年10月16日 07:13撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/16 7:13
見事な紅葉です。
途中、祠がありました。
2022年10月16日 07:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 7:15
途中、祠がありました。
安達太良山が見えてきました。
2022年10月16日 07:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 7:15
安達太良山が見えてきました。
薬師岳
2022年10月16日 07:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 7:17
薬師岳
「ほんとの空」記念碑。この上の空がほんとの空です。「智恵子抄」
2022年10月16日 07:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 7:17
「ほんとの空」記念碑。この上の空がほんとの空です。「智恵子抄」
木道が出てきました。ロープウェイ乗り場との分岐です。
2022年10月16日 07:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 7:19
木道が出てきました。ロープウェイ乗り場との分岐です。
草が生い茂っています。
2022年10月16日 07:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 7:19
草が生い茂っています。
こういう標識がたびたびあります。
2022年10月16日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 7:24
こういう標識がたびたびあります。
安達太良山がちょっとずつ近づいてきました。
2022年10月16日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 7:24
安達太良山がちょっとずつ近づいてきました。
ほんとにいい時期にやって来ました。見事な紅葉です。
2022年10月16日 07:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 7:37
ほんとにいい時期にやって来ました。見事な紅葉です。
安達太良山の標識も所々あります。
2022年10月16日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 7:58
安達太良山の標識も所々あります。
安達太良山山頂とくろがね小屋の分岐です。
2022年10月16日 08:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:03
安達太良山山頂とくろがね小屋の分岐です。
安達太良山山頂部分が近づいて来ました。
2022年10月16日 08:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:03
安達太良山山頂部分が近づいて来ました。
山頂手前の標識です。これからいよいよ山頂へ登ります。
2022年10月16日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:06
山頂手前の標識です。これからいよいよ山頂へ登ります。
山頂までは鎖があります。向かって右側が登り専用のルートです。
2022年10月16日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:07
山頂までは鎖があります。向かって右側が登り専用のルートです。
山頂にある三角点
2022年10月16日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:09
山頂にある三角点
山頂の祠です。
2022年10月16日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:10
山頂の祠です。
安達太良山山頂に到着しました。快晴です。
2022年10月16日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 8:15
安達太良山山頂に到着しました。快晴です。
磐梯山が見えます。
2022年10月16日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:19
磐梯山が見えます。
雲海の上に青い空
2022年10月16日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:19
雲海の上に青い空
雲海の中の山々
2022年10月16日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:23
雲海の中の山々
これからあちらの方面に歩いていきます。
2022年10月16日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:26
これからあちらの方面に歩いていきます。
安達太良山をバックに歩きます。
2022年10月16日 08:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:29
安達太良山をバックに歩きます。
沼ノ平の爆裂火口。地球でないような景色です。
2022年10月16日 08:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:36
沼ノ平の爆裂火口。地球でないような景色です。
ガレキの稜線を歩きます。
2022年10月16日 08:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:36
ガレキの稜線を歩きます。
鉄山が近づいてきました。
2022年10月16日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:38
鉄山が近づいてきました。
鉄山・峰ノ辻分岐です。帰りはここから下ります。
2022年10月16日 08:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:39
鉄山・峰ノ辻分岐です。帰りはここから下ります。
馬の背
2022年10月16日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:43
馬の背
再び、沼ノ平を見つめます。
2022年10月16日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:44
再び、沼ノ平を見つめます。
稜線の右側は雲海です。
2022年10月16日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:46
稜線の右側は雲海です。
鉄山山頂(1,709m)に到着です。
2022年10月16日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:02
鉄山山頂(1,709m)に到着です。
鉄山山頂で記念写真を撮りました。
2022年10月16日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:01
鉄山山頂で記念写真を撮りました。
太陽光パネルがありました。
2022年10月16日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:03
太陽光パネルがありました。
鉄山山頂から見た沼ノ平
2022年10月16日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:04
鉄山山頂から見た沼ノ平
何かが埋まってます。
2022年10月16日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:05
何かが埋まってます。
鉄山を下ると鉄山避難小屋が見えてきました。
2022年10月16日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:09
鉄山を下ると鉄山避難小屋が見えてきました。
安達太良連峰最高峰の箕浦山が見えます。
2022年10月16日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:09
安達太良連峰最高峰の箕浦山が見えます。
鉄山避難小屋に到着しました。
2022年10月16日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:13
鉄山避難小屋に到着しました。
小屋の中はこんな感じです。
2022年10月16日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:13
小屋の中はこんな感じです。
標識の後ろに磐梯山が見えます。
2022年10月16日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:14
標識の後ろに磐梯山が見えます。
なだらかそうな箕輪山全容です。
2022年10月16日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:14
なだらかそうな箕輪山全容です。
急に笹薮になります。
2022年10月16日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:18
急に笹薮になります。
凄い笹薮になりました。足元が見えず転ばないようにゆっくり歩きます。
2022年10月16日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:25
凄い笹薮になりました。足元が見えず転ばないようにゆっくり歩きます。
ようやく笹平まで来ました。
2022年10月16日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:28
ようやく笹平まで来ました。
また笹薮地獄です。
2022年10月16日 09:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:43
また笹薮地獄です。
ようやく箕輪山の標識に来ました。
2022年10月16日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:47
ようやく箕輪山の標識に来ました。
ほんとの山頂と三角点はずっと右方面にあります。
2022年10月16日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:53
ほんとの山頂と三角点はずっと右方面にあります。
ハイマツなど酷い薮でこれ以上の突入は困難です。とりあえず箕輪山最高点辺りは来たと思います。三角点までは無理せず行きません。
2022年10月16日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:53
ハイマツなど酷い薮でこれ以上の突入は困難です。とりあえず箕輪山最高点辺りは来たと思います。三角点までは無理せず行きません。
また箕輪山の標識に戻り、とりあえず記念写真を撮ります。
2022年10月16日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/16 9:56
また箕輪山の標識に戻り、とりあえず記念写真を撮ります。
箕輪山山頂からの景色です。
2022年10月16日 09:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 9:58
箕輪山山頂からの景色です。
下山を開始します。
2022年10月16日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 10:05
下山を開始します。
紅葉が綺麗です。
2022年10月16日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 10:15
紅葉が綺麗です。
磐梯山がくっきり見えます。
2022年10月16日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 10:16
磐梯山がくっきり見えます。
何とか笹平まで戻って来ました。
2022年10月16日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 10:21
何とか笹平まで戻って来ました。
再び鉄山避難小屋
2022年10月16日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 10:36
再び鉄山避難小屋
振り返ると笹薮地獄だった箕輪山
2022年10月16日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 10:36
振り返ると笹薮地獄だった箕輪山
鉄山方面に向かいます。
2022年10月16日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 10:42
鉄山方面に向かいます。
気持ちの良い稜線歩き。
2022年10月16日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 10:52
気持ちの良い稜線歩き。
また沼ノ平
2022年10月16日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 10:52
また沼ノ平
鉄山の横を通って行きます。
2022年10月16日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 10:53
鉄山の横を通って行きます。
ここからくろがね小屋方面に下山します。
2022年10月16日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 11:00
ここからくろがね小屋方面に下山します。
登山者が増えてきました。
2022年10月16日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 11:04
登山者が増えてきました。
ここが峰ノ辻
2022年10月16日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 11:11
ここが峰ノ辻
登山者が休憩しています。
2022年10月16日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 11:11
登山者が休憩しています。
紅葉がちょっとピークを過ぎているのかな?
2022年10月16日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 11:17
紅葉がちょっとピークを過ぎているのかな?
それでも真っ赤です。
2022年10月16日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/16 11:21
それでも真っ赤です。
鉄山方面
2022年10月16日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 11:25
鉄山方面
素晴らしい景色
2022年10月16日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 11:30
素晴らしい景色
赤色と黄色と緑色のコントラストが綺麗です。
2022年10月16日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 11:39
赤色と黄色と緑色のコントラストが綺麗です。
くろがね小屋です。
2022年10月16日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 11:39
くろがね小屋です。
ちょっと立ち止まった後、さらに歩みを進めます。
2022年10月16日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 11:43
ちょっと立ち止まった後、さらに歩みを進めます。
塩沢登山口との分岐です。
2022年10月16日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 11:43
塩沢登山口との分岐です。
峰ノ辻分岐です。
2022年10月16日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 11:54
峰ノ辻分岐です。
歩きやすい道です。
2022年10月16日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 11:54
歩きやすい道です。
かなりぬかるんでいます。
2022年10月16日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 12:33
かなりぬかるんでいます。
あだたら渓谷自然歩道は通行止めです。
2022年10月16日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 12:33
あだたら渓谷自然歩道は通行止めです。
ロープウェイ乗り場に近付いてきました。
2022年10月16日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 12:42
ロープウェイ乗り場に近付いてきました。
ただいま!
2022年10月16日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 12:42
ただいま!
奥の湯です。後から入りに来ます。
2022年10月16日 12:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 12:44
奥の湯です。後から入りに来ます。
登山口に到着しました。
2022年10月16日 12:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 12:45
登山口に到着しました。
奥の湯に入り、さっぱりします。
お疲れ様でした。
2022年10月16日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 13:35
奥の湯に入り、さっぱりします。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ポール

感想

〇安達太良山(1700m)
 福島県郡山市からどこか百名山の中で行くことができる山がないかと探した結果、磐梯山と安達太良山が候補になりました。皆さんのレコを見てこの時期は安達太良山の紅葉がきれいだという情報を得て、安達太良山に登ることにしました。天気も良く、この選択は大正解でした。日本百名山55座目踏破です。

〇鉄山(1709m)
 安達太良山から馬の背を歩くと左に沼ノ平が見えます。荒涼とした爆裂火口は迫力満点で一見の価値がありました。鉄山山頂からも見えました。

〇箕輪山(1728m)
 鉄山避難小屋から見ると楕円形で緩やかな山に見えますが、鉄山を下山してから箕輪山山頂までほぼ藪漕ぎとなります。箕輪山山頂標識から少し左の藪に入ると本当の最高峰地点がありますが、そこに標識などはありません。三角点まではさらに奥に入るとあるそうですが、藪が酷く行く気力がありませんでした。

〇登山行程の概要
【郡山市宿泊地~奥岳登山口】
午前4時に起床し、午前5時に出発しようと予定していました。ところが、4時前に目が覚めて起きたにもかかわらず、午前5時をちょっと過ぎて郡山市宿泊地を出発しました。郡山市内からクルマで岳温泉街を通り越しながら1時間ほどかけて午前6時過ぎに奥岳登山口駐車場に着きました。前のクルマについていったら有料の第1駐車場まで行き、入り口で係員の方に駐車料金1,000円を払いました。おそらく第2駐車場も空いていたような気がします。まだ登山者は少なく、第1駐車場はガラ空きでした。第1と第2の駐車場合わせて1,500台のクルマが駐車できるそうです。

【奥岳登山口~安達太良山】
 奥岳登山口の標識から左に曲がればロープウェイ乗り場、右に曲がれば登山道です。あだたらロープウェイは運行時間が午前8時30分からなので、登山道へ行きます。少しぬかるんでいる所を通り、一部ロープウェイの下を歩いて、五葉松平に着きました。それから灌木帯を抜けて、薬師岳、仙女平分岐に着き、高村光太郎氏の詩集「智恵子抄」の「ほんとの空」記念碑がありました。青空がきれいで、紅葉もきれいで何度も足を止めて写真を撮りました。それからほどなくすると乳首の山頂手前にある安達太良山標識に出ます。山頂には右手の登山道から鎖を使って登り、祠のある山頂に着きました。この日は日曜日の快晴ということもあり、山頂では多くの登山客で賑わっていました。他の登山者の方に写真を撮ってもらった後、軽食を摂ってしばらく見事な紅葉の景色を楽しみました。

【安達太良山~鉄山】
 安達太良山での休憩後、鉄山に向けて出発しました。すると左手に地球とは思えないような爆裂火口、沼ノ平が見えてきました。硫黄の臭いもしてきました。馬の背を歩き、右に巻いていくと鉄山山頂に着きました。ここでは写真のみ撮り、休憩しないで出発しました。
 なお、山頂では太陽光パネルがあり、気象の観測ではないかと思います。

【鉄山~箕輪山】
 鉄山から下山し、ほどなくして鉄山避難小屋に着きます。小屋内は避難小屋とは思えないほどきれいになっていました。避難小屋の外では次に向かう安達太良連峰最高峰の箕輪山がきれいな楕円形で見えてきました。藪漕ぎの情報があったので用心していましたが、想像以上に深い藪でした。前回の皇海山登山の鋸山から六林班峠までの藪漕ぎよりは距離は短いですが、急斜面で所々ハイマツがあって、石も多く歩きにくかったです。峠地点にある笹平では登山道がわからずたまたま居合わせた登山者に方向を聞くほどでした。笹薮の急登をしばらく登ると箕輪山山頂標識に出ます。本当の最高地点は藪の中にあり、三角点はさらにその先にあります。三角点には興味がなかったので、最高点付近までは行きましたが、酷い笹薮でした。その先の三角点まで行くのは不可能でした。少し広くなっている山頂標識地点で軽食を摂りました。

【箕輪山~奥岳登山口】
 再び笹薮の登山道を下り、頑張って登り返すと鉄山避難小屋に戻りました。ここまで来るとほっと一安心です。鉄山山頂の横の登山道を歩き、鉄山・峰ノ辻分岐から稜線を下って、くろがね小屋を目指します。ここから登山者がさらに増えて、登ってくる登山者と下山する登山者で渋滞しました。峰ノ辻やくろがね小屋付近では多くの登山者が休憩していましたが、さらに進むと登山者は少なくなってきました。そこからは平たんな林道で、途中、旧道(ショートカット)がありましたが、勾配がきつく整備があまりされていないため、利用せずに奥岳登山口へ向かいました。

【下山後】
 日帰り温泉あだたら山 奥岳の湯(大人650円)に入って来ました。
温泉入浴後は、クルマでゆっくり郡山市のトヨタレンタカーへ向かい、午後2時48分に到着しました。

【総括】
紅葉がきれいで天気も良く、磐梯山などもきれいに見えて、いい登山になりました。特に紅葉時期の日曜日は多くの登山客が訪れていることを実感しました。爆裂火口の沼平は地球とは思えないような景色でした。箕輪山までの笹薮もある意味凄かったです。
ありがとうございました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

amsy10tさん、おはようございます。
秋晴の好天の中、安達太良山を歩けて良かったですね。お疲れさまでした。
私が行ったときは悪天候で何も見えない中をずっと歩き、くろがね小屋のお風呂が気持ちよかったことしか記憶に残っていません。
amsy10tさんのレコを見て自分は見えなかったり行けなかった爆裂火口や鉄山等登ったつもりになれました。
それにしても福島や栃木の山までの遠征、車の運転の方が大変だったのではありませんか?レンタカーと書いてあるので新幹線を利用されたのでしょうか。いずれにしても東北までの遠征、天気に恵まれて何よりでした。いよいよ百名山も60座に近付きましたね、一番楽しいところなので残りの山も楽しんで登ってきてください。
脚の不調のことが全く出ていなかったので、それが何よりです。
2022/10/21 7:26
24cさん、コメントいただきありがとうございます。
時間に余裕がありましたので、安達太良山だけでなく鉄山と箕輪山まで足を伸ばしましたが、鉄山避難小屋から箕輪山までの笹薮には参りました。距離はそんなにありませんが、歩きにくく思ったより難儀しました。それでも全体的には紅葉が綺麗で天気が良くいい山行になりました。
もともと那須岳に行くつもりで登山計画を立てました。那須岳まではクルマで行くにはとても遠く、飛行機で行くには近過ぎて中途半端なので、新幹線で行くことにしました。前日に登った安達太良山はそのついででした。
足は最近あまり走っていないので、逆に調子がいいです。でもトレーニングしていないので、すぐ疲れます。
百名山はまだまだ24cさんの半分ちょっとですが、まずは60座を目指して頑張ります。
またよろしくお願いいたします。
2022/10/21 12:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら