独り静かな、鶏冠尾根よりの鶏冠山〜木賊山


- GPS
- 11:41
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,750m
- 下り
- 1,748m
コースタイム
- 山行
- 10:56
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 11:42
|
6:30 西沢渡渉・鶏冠尾根取り付き 6:40
|
10:00 第三岩峰上・鶏冠山 10:30
|
10:50 もう一つのとさか山
|
14:15 木賊山(稜線)14:30
|(徳ちゃん新道)
17:30 西沢渓谷P
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東沢右岸より鶏冠谷(左岸)へ渡渉します 今回は膝下くらい(クロックスもどきのサンダル使用しました) 鶏冠谷に入るとすぐ鶏冠尾根の取り付きです 第1岩峰・第2岩峰鎖あり 第3岩峰は鎖なし(巻道看板あり) とさか山〜木賊山(稜線)はルートを見失いやすいので注意を要します この時期、虫除け対策必要(今回なにもせず、かなり鬱陶しかった) ※鶏冠尾根は一般登山道ではありません |
その他周辺情報 | 帰路、三富温泉 白龍閣(湯料 500円!!)に寄りました。 |
写真
感想
連休の天気はいまいち、でもどこかに行きたい、、そんな気持ちで頻繁に天気をチェックしていた土曜(7/19)
奥秩父は、明日(7/20)午前中はなんとかお天気持ちそう!!
ヨシ、前から気になっていた「鶏冠尾根」決行しようと、夜中に西沢渓谷パーキングに向かって車を走らせました。
パーキングの車中で仮眠し、朝登る準備をしていると、知り合いのMさんとHさんに遭遇??
沢登りとの事、鶏冠谷出合いまでご一緒しました。
左岸側から出合うの鶏冠谷に入るため、登山靴をサンダルに履き替え渡渉、幸い水量はそれほど多くなく、膝下くらいで楽に渡れました。谷に入るとすぐ左手より鶏冠尾根の取り付きです。
しばらくは樹林帯を進みます。一か所道をロストしましたが、すぐ引き返し10分くらいのロスで済みました。
岩稜帯に入り第1岩峰、第2岩峰を超えると、いよいよ第3岩峰へ、まだ岩が乾いていたので直登します。スタートは左に回り込み、ななめ右上し、途中残置の支点を超え直上すると、上部に残置スリングが付いてるアンカー用支点があり終了です、しっかり3点支持を意識し慎重に攀りました。その上がすぐ鶏冠山の山頂です。山頂で少し休憩し、さらに登りすすむと、とさか山の標識が??、ここが地図上の鶏冠山??
この辺から踏み跡もだんだん判りづらくなり、また雨も降ってきました。そしてまたルートをロスト、コンパスで方向を確かめ、ガス中にうっすら見える山を目指すべく、引き返しルートを修正、またまた10分くらいのロス。
この先から、頻繁にコンパスで方向を確かめながら、足裏感覚で踏み跡かどうかを確かめながら、また、シャクナゲに行く手を阻まれながらも、登り進み、やっとの思いで稜線に出ることができました。するとそこに木賊山の看板、沢でMさんHさんと別れてから、初めて人に会いました。
本当は甲武信まで行きたかったのですが、14時を過ぎていたのであきらめ、徳ちゃん新道経由で下山しました。
今回の鶏冠尾根、岩稜登りや地図読み等、大変面白いルートで、また誰にも会わず静かな登山を堪能できました。
尚、このルートを選択、登るにあたり、ヤマレコにアップされている記録をたいへん参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
帰路、雁坂道沿いにある白龍閣で入浴(500円)し、中央道、圏央道(海老名まで開通)、東名経由で横浜に戻りました。
先輩、お疲れさまでした。
私、悶々としてました。
次回、行かれるならお誘いくださいね。
赤石、どうします?
今回の山行は、急遽決めました。
でも、このルートは大変面白かったです。
次回は是非、同行願います。
夏は、剱、源次郎尾根を登ろうかなと思っています
赤石 リベンジ 頑張って下さい!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する