ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4803669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰 日暮沢からの大朝日岳周回

2022年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:57
距離
21.8km
登り
2,017m
下り
2,017m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
1:45
合計
9:56
距離 21.8km 登り 2,017m 下り 2,022m
6:31
71
7:42
7:48
46
8:34
23
8:57
9:02
41
9:43
48
10:31
10:41
41
11:22
10
11:32
11:37
12
12:05
12:10
10
12:20
12:21
18
12:39
13:23
22
14:00
14:03
7
14:26
14:33
10
14:43
18
15:07
42
15:49
16:00
27
16:27
日暮沢小屋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日暮沢小屋の駐車場を利用。
駐車車両は多かったが、数台分の空きはあった。
コース状況/
危険箇所等
清太岩山の手前、
清太岩山からユーフン山への登り道、
ハナヌキ峰周辺、
獣臭が強い。熊鈴等、お忘れなく。

日暮沢小屋、金玉水、銀玉水の水は出ていた。
その他の水場は未確認。
日暮沢小屋から出発。
2022年10月16日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 6:28
日暮沢小屋から出発。
登山道を少し進むと入山者カウンターがあった。
以前来た時は無かったけど、最近設置されたのかな?
2022年10月16日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 6:35
登山道を少し進むと入山者カウンターがあった。
以前来た時は無かったけど、最近設置されたのかな?
落葉を踏みながら進む。
2022年10月16日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/16 7:13
落葉を踏みながら進む。
妖しいキノコ。
2022年10月16日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/16 7:23
妖しいキノコ。
ゴロビツを抜けると、眺望が開けた。
2022年10月16日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/16 8:12
ゴロビツを抜けると、眺望が開けた。
進路の先には清太岩山が見える。
2022年10月16日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/16 8:17
進路の先には清太岩山が見える。
この辺から視界が良くなり、主稜線が一望できる。
空は快晴。
中央には大朝日岳が明瞭に見えた。
2022年10月16日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/16 8:30
この辺から視界が良くなり、主稜線が一望できる。
空は快晴。
中央には大朝日岳が明瞭に見えた。
清太岩山
色鮮やか。
2022年10月16日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/16 8:32
清太岩山
色鮮やか。
清太岩山を通過し、ユーフン山へ進む。
2022年10月16日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/16 8:34
清太岩山を通過し、ユーフン山へ進む。
清太岩山を下る。
のんびり紅葉眺めながら歩きたいとこだけど、この先のユーフン山への登り道で獣臭が強まり、足早に通過。
2022年10月16日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/16 8:39
清太岩山を下る。
のんびり紅葉眺めながら歩きたいとこだけど、この先のユーフン山への登り道で獣臭が強まり、足早に通過。
寒江山、以東岳方面
2022年10月16日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/16 8:40
寒江山、以東岳方面
中央に見えるのはトウヌシ沢だろうか。
沢を取り巻く紅葉が見事だ。
2022年10月16日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/16 8:50
中央に見えるのはトウヌシ沢だろうか。
沢を取り巻く紅葉が見事だ。
以東岳
2022年10月16日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/16 8:51
以東岳
竜門山へ
2022年10月16日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/16 9:02
竜門山へ
竜門小屋
進路と逆方向にあるので、今日は寄らず。
2022年10月16日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/16 9:02
竜門小屋
進路と逆方向にあるので、今日は寄らず。
主稜線、大朝日岳方面。
竜門山から赤倉沢へ続く斜面が気になる。
いつか滑走してみたいものだ。
2022年10月16日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/16 9:05
主稜線、大朝日岳方面。
竜門山から赤倉沢へ続く斜面が気になる。
いつか滑走してみたいものだ。
紅葉と以東岳
2022年10月16日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/16 9:11
紅葉と以東岳
振り返り、ユーフン山を眺める。
2022年10月16日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/16 9:18
振り返り、ユーフン山を眺める。
竜門山
主稜線への最後の登り。
2022年10月16日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/16 9:19
竜門山
主稜線への最後の登り。
主稜線の到達。
大朝日岳方面へ向かう。
2022年10月16日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/16 9:45
主稜線の到達。
大朝日岳方面へ向かう。
赤倉沢をしばし観察。
2022年10月16日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/16 9:47
赤倉沢をしばし観察。
三面コースの尾根
2022年10月16日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 9:49
三面コースの尾根
三面コースの尾根も綺麗に色ついている。
2022年10月16日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/16 10:05
三面コースの尾根も綺麗に色ついている。
振り返り、以東岳方面を眺める。
2022年10月16日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/16 10:05
振り返り、以東岳方面を眺める。
西朝日岳に到着。
2022年10月16日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/16 10:31
西朝日岳に到着。
西朝日岳から眺める大朝日岳。
2022年10月16日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/16 10:33
西朝日岳から眺める大朝日岳。
遠方には、鳥海山と月山
2022年10月16日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/16 10:41
遠方には、鳥海山と月山
主稜線上は紅葉終わりかけ、て感じだけど、中腹付近は今が盛り。
2022年10月16日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 10:44
主稜線上は紅葉終わりかけ、て感じだけど、中腹付近は今が盛り。
中腹の紅葉。
赤に加えて黄色も映える。
2022年10月16日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/16 10:44
中腹の紅葉。
赤に加えて黄色も映える。
袖朝日岳の稜線。
脈打つような尾根筋と紅葉の赤が良くマッチしていると思う。
今回見た景色の中では、これが最も強く印象に残った。
2022年10月16日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/16 11:12
袖朝日岳の稜線。
脈打つような尾根筋と紅葉の赤が良くマッチしていると思う。
今回見た景色の中では、これが最も強く印象に残った。
中岳の巻き道から、小朝日岳を眺める。
2022年10月16日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/16 11:22
中岳の巻き道から、小朝日岳を眺める。
中岳の巻き道を抜けて、大朝日岳と御対面。
2022年10月16日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/16 11:22
中岳の巻き道を抜けて、大朝日岳と御対面。
大朝日岳へ行く前に、金玉水の水場へ寄って行く。
2022年10月16日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 11:34
大朝日岳へ行く前に、金玉水の水場へ寄って行く。
金玉水
水は充分出ている。
2022年10月16日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/16 11:36
金玉水
水は充分出ている。
大朝日小屋に到着。
小屋前の鐘は外されたようだ。
いよいよ冬支度、かな。
2022年10月16日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 11:55
大朝日小屋に到着。
小屋前の鐘は外されたようだ。
いよいよ冬支度、かな。
大朝日岳に登頂。
GW以来、久しぶり。
2022年10月16日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 12:05
大朝日岳に登頂。
GW以来、久しぶり。
大朝日岳から眺める祝瓶山。
2022年10月16日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/16 12:06
大朝日岳から眺める祝瓶山。
祝瓶山の背景には飯豊連峰。
2022年10月16日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/16 12:06
祝瓶山の背景には飯豊連峰。
小朝日岳方面。
何と鮮やかな紅葉か。
今回見た中では、小朝日岳周辺が最もよく色ついているように見える。
2022年10月16日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/16 12:06
小朝日岳方面。
何と鮮やかな紅葉か。
今回見た中では、小朝日岳周辺が最もよく色ついているように見える。
古寺山付近が特に鮮やか。
下山であそこを通るのが楽しみだ。
2022年10月16日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 12:07
古寺山付近が特に鮮やか。
下山であそこを通るのが楽しみだ。
ガンガラ沢左俣
吸い込まれて行きそう。
2022年10月16日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 12:06
ガンガラ沢左俣
吸い込まれて行きそう。
袖朝日岳の稜線
2022年10月16日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 12:08
袖朝日岳の稜線
袖朝日岳
2022年10月16日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/16 12:12
袖朝日岳
大朝日岳を後にし、あとは下山。
小朝日岳へ向かう。
2022年10月16日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/16 12:38
大朝日岳を後にし、あとは下山。
小朝日岳へ向かう。
古寺山〜小朝日岳の紅葉を眺めながら進む。
2022年10月16日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/16 12:38
古寺山〜小朝日岳の紅葉を眺めながら進む。
銀玉水
朝日連峰で最も旨い水らしい。
ここで暫し休憩。
2022年10月16日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 12:42
銀玉水
朝日連峰で最も旨い水らしい。
ここで暫し休憩。
銀玉水から眺めるガンガラ沢。
沢にはまだ雪渓が残っている。
2022年10月16日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 12:42
銀玉水から眺めるガンガラ沢。
沢にはまだ雪渓が残っている。
沢を眺めながら昼食。
最近は、カップヌードル合体シリーズにはまってます。
2022年10月16日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/16 12:53
沢を眺めながら昼食。
最近は、カップヌードル合体シリーズにはまってます。
昼食を終え、再出発。
小朝日岳へ。
2022年10月16日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/16 13:35
昼食を終え、再出発。
小朝日岳へ。
錦を纏った小朝日岳。
当初は巻き道で下山するつもりだったが、これを見たら登りたくなってしまう。
2022年10月16日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/16 13:37
錦を纏った小朝日岳。
当初は巻き道で下山するつもりだったが、これを見たら登りたくなってしまう。
小朝日岳は巻かずに、山頂へ向かう。
2022年10月16日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 13:45
小朝日岳は巻かずに、山頂へ向かう。
高度を上げると障子ヶ岳が見えてくる。
2022年10月16日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 13:56
高度を上げると障子ヶ岳が見えてくる。
振り返り、大朝日岳を眺める。
2022年10月16日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/16 14:01
振り返り、大朝日岳を眺める。
小朝日岳に到着。
2022年10月16日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 14:03
小朝日岳に到着。
小朝日岳から、鳥原山方面を眺める。
あちらも紅葉が見事だ。
2022年10月16日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 14:01
小朝日岳から、鳥原山方面を眺める。
あちらも紅葉が見事だ。
こちらは下山方向。
登山道の先には障子ヶ岳が聳え立つ。
2022年10月16日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 14:02
こちらは下山方向。
登山道の先には障子ヶ岳が聳え立つ。
障子ヶ岳
山肌が赤い。
こちらも紅葉見頃のようだ。
2022年10月16日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 14:02
障子ヶ岳
山肌が赤い。
こちらも紅葉見頃のようだ。
麓の錦を眺めながら小朝日岳を下る。
2022年10月16日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 14:02
麓の錦を眺めながら小朝日岳を下る。
辺り一面、真っ赤に染まる。
2022年10月16日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/16 14:15
辺り一面、真っ赤に染まる。
小朝日岳を下り終え、古寺山へ向かう。
2022年10月16日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 14:18
小朝日岳を下り終え、古寺山へ向かう。
道端にはススキの穂。
2022年10月16日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 14:20
道端にはススキの穂。
振り返り、小朝日岳を眺める。
次回眺める時は、真っ白になってるかな?
2022年10月16日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/16 14:23
振り返り、小朝日岳を眺める。
次回眺める時は、真っ白になってるかな?
古寺山に到着。
2022年10月16日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 14:26
古寺山に到着。
古寺山を下ると、山道は再び紅葉の森へ。
2022年10月16日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 14:50
古寺山を下ると、山道は再び紅葉の森へ。
金色の森
2022年10月16日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/16 14:53
金色の森
色づくブナの葉。
2022年10月16日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 14:57
色づくブナの葉。
古寺ルートとの分岐点。
道を直進し、ハナヌキ峰へ。
2022年10月16日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 15:01
古寺ルートとの分岐点。
道を直進し、ハナヌキ峰へ。
辺り一面、黄色で包まれる。
2022年10月16日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/16 15:01
辺り一面、黄色で包まれる。
ハナヌキ峰を通過し、この後は激下り。
道は落葉や粘土で覆われ滑りやすい。
注意して下る。
2022年10月16日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 15:18
ハナヌキ峰を通過し、この後は激下り。
道は落葉や粘土で覆われ滑りやすい。
注意して下る。
下るにつれて、紅葉は薄れていく。
2022年10月16日 15:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 15:39
下るにつれて、紅葉は薄れていく。
急坂を下り切り、根子川まで降りた。
ここまで下ると紅葉は静まり、緑が増える。
麓の紅葉はこれからだね。
2022年10月16日 15:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 15:48
急坂を下り切り、根子川まで降りた。
ここまで下ると紅葉は静まり、緑が増える。
麓の紅葉はこれからだね。
下山前に寄り道し、竜門滝を見に行く。
入口にピンクテープが付いてるけど、枝で隠れて判りにくい。
テープの傍にヤマタノオロチみたいな木(写真左)があるので、この木を目印にすると良いと思う
2022年10月16日 16:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 16:00
下山前に寄り道し、竜門滝を見に行く。
入口にピンクテープが付いてるけど、枝で隠れて判りにくい。
テープの傍にヤマタノオロチみたいな木(写真左)があるので、この木を目印にすると良いと思う
藪を掻き分け奥へ進むと、竜門滝の淵が見えてくる。
以前はここから下へ降りる道があったが、崩れてしまったようだ。
かつて、道に下げられていたロープは引き上げられており、今は使われていないようだ。
2022年10月16日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 15:52
藪を掻き分け奥へ進むと、竜門滝の淵が見えてくる。
以前はここから下へ降りる道があったが、崩れてしまったようだ。
かつて、道に下げられていたロープは引き上げられており、今は使われていないようだ。
上からでも滝は見えるので、無理に降りる事もないだろう。
右岸上から竜門滝を鑑賞する。
2022年10月16日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/16 15:57
上からでも滝は見えるので、無理に降りる事もないだろう。
右岸上から竜門滝を鑑賞する。
竜門滝を後にし、再び山道を行く。
以前は川沿いに下れたけど、この先で道は崩落。
通行禁止のロープが張られている。
2022年10月16日 16:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 16:01
竜門滝を後にし、再び山道を行く。
以前は川沿いに下れたけど、この先で道は崩落。
通行禁止のロープが張られている。
崩落個所は巻き道で迂回して通過。
巻きルートには目印テープが付けられている。
2022年10月16日 16:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 16:02
崩落個所は巻き道で迂回して通過。
巻きルートには目印テープが付けられている。
林道の橋へ抜けた。
2022年10月16日 16:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 16:17
林道の橋へ抜けた。
橋の上から、根子川を眺める。
2022年10月16日 16:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 16:18
橋の上から、根子川を眺める。
なんと綺麗な水面であるか。
流石は朝日の沢。
2022年10月16日 16:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/16 16:18
なんと綺麗な水面であるか。
流石は朝日の沢。
日暮沢小屋に帰り、山行終了。
良き紅葉の一日だった。
2022年10月16日 16:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/16 16:26
日暮沢小屋に帰り、山行終了。
良き紅葉の一日だった。
撮影機器:

感想

一日を通して天気は良く、朝から晩まで快晴の空。
明るい空の下に広がる紅葉と、朝日の山々との組み合わせは素晴らしく、
それはまるで、絵画の世界を歩いているようだった。

今回は日暮沢コースを登り、下山では一部、古寺コースを歩いての周回をとった。
どちらのコースも見事な紅葉が広がっていたが、古寺コースの方が見栄えしたように思う。
今や、山の紅葉は主稜線から中腹へと移り変わり、特に古寺山付近が色鮮やかであった。
冬が近づきつつある昨今。
明日の朝日連峰は雪との予報が出ており、これからの季節、主稜を目指すのは厳しい行程となってくる。
だが、古寺山までであれば、まだしばらくは困難は無いと思われるので、
今後の紅葉登山の候補地として、古寺山を勧めてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人

コメント

こんばんは。
いやはや、もう、素晴らし過ぎて息をするのを忘れますね…
昨年から紅葉狙いの登山を始めて、焼石岳、栗駒山、などに登りましたが
来年はこの山域を攻めたくなりました^^
2022/10/19 20:57
yamakikoさん、こんにちは
朝日連峰の紅葉、大変見事でありました。
栗駒山などに比べるとルートが長く厳しい山域ですが、その分、人は少なく落ち着いて紅葉を楽しめます。
連峰ならではの奥深さもありますので、ぜひ、訪れてみて下さい!
2022/10/22 12:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら