記録ID: 4810826
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳 ↑真教寺尾根↓県界尾根
2022年10月19日(水) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:53
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,501m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 5:45
距離 10.6km
登り 1,229m
下り 1,501m
16:25
ゴール地点
天候 | 晴れ。 山頂付近、主稜線は前日の雨が凍ってます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近凍ってます |
写真
近づいたら樹氷だったって話。
そして、核心部の鎖場だけど岩がゴツゴツしてて登りやすいし、登りなら殆ど鎖は使わなくても大丈夫そう。
さらに這松に囲まれたりしてて高度感も少なくて怖くない、登りなら。
そして、核心部の鎖場だけど岩がゴツゴツしてて登りやすいし、登りなら殆ど鎖は使わなくても大丈夫そう。
さらに這松に囲まれたりしてて高度感も少なくて怖くない、登りなら。
1週間ぶりの赤岳山頂部到着。
先週の絶景にはほど遠く纏わりつく雲と風と寒さ。
真教寺尾根分岐点からはご覧の通りビンビンに凍ってます。
チェンスパ無いと山頂付近の鎖場は怖すぎる。
真教寺尾根の核心部なんかより断然怖い。。。
先週の絶景にはほど遠く纏わりつく雲と風と寒さ。
真教寺尾根分岐点からはご覧の通りビンビンに凍ってます。
チェンスパ無いと山頂付近の鎖場は怖すぎる。
真教寺尾根の核心部なんかより断然怖い。。。
山頂で休憩なんてとてもする気になれず、すぐに県界尾根より下山開始。
県界尾根は危険と言うより崩壊してたりして登りにくい箇所があるといった感じ。
にしても首から上がシンプルすぎない?
県界尾根は危険と言うより崩壊してたりして登りにくい箇所があるといった感じ。
にしても首から上がシンプルすぎない?
しかし意外と早く着いた。
せっかくだからそこにいたリフト係に「戻って来れたよ」と言うと笑顔で
「お待ちしておりました」
「山頂はいかがでしたか」だって。
な、なんてパーフェクトな応対。
しかし、リフト係の神対応に心が温まったのもつかの間、下りのリフトの怖さと寒さにガクブルしながら下りてきた。
せっかくだからそこにいたリフト係に「戻って来れたよ」と言うと笑顔で
「お待ちしておりました」
「山頂はいかがでしたか」だって。
な、なんてパーフェクトな応対。
しかし、リフト係の神対応に心が温まったのもつかの間、下りのリフトの怖さと寒さにガクブルしながら下りてきた。
感想
今回は八ヶ岳編の番外編。
初心者には難しいと言われている?真教寺尾根ルートで登ってみました。
スタート地点は反則ギリ級の清里テラスからの体力超温存スタート。
核心部まではそれほどキツくもなく登りやすい。核心部は登ってみると鎖もしっかりあるし、何より岩の具合がとても良く、殆ど鎖は使わずに登れる感じ。
ただし、その分下りで使うのは少し大変かも。
真教寺尾根分技から山頂までの主稜線は前日の雨でバリバリに凍っていてめちゃくちゃ怖い。
雪では無く氷です。
チェンスパあった方がいい。
県界尾根は登りも下りも危険と言うより登山道が削れたりしていて段差が中途半端にあって難儀する。が、それも上部だけ。
私観ではありますが登りは真教寺尾根、下りは県界尾根が良いと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する