ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481135
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

お花がいっぱいの伊吹山

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 karchi その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
12.0km
登り
1,198m
下り
1,190m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:30駐車場出発06:50→07:22一合目7:30→07:40二合目07:45→08:20 三合目08:35→08:40四合目→08:50五合目09:00→09:06六合目避難小屋→
09:11六合目09:16→09:30七合目09:35→09:50八合目09:55→10:20伊吹山山頂(昼食)11:20→11:45八合目→12:17六合目避難小屋12:27→12:40五合目12:45→ 13:00三合目13:10→13:45一合目13:50→14:15登山口→14:25駐車場
天候 曇り時々晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
米原市上野地区の駐車場に停める
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口手前の入山料徴収小屋の横にあります。
夏場の伊吹山は暑さが厳しいです。
一合目以降は木陰がほとんどないので、晴天の時は熱中症に気をつけて下さい。
やっぱり夏場は多いめに水分が必要です。
道標は完備されているので迷うことはないと思います。
雨の後や雨天時、下りは滑りやすいので気をつけて下さい。
6:50 駐車場を元気よく出発です。今日は、娘の旦那と親戚の子ども(小5)の3人です。
2013年07月21日 06:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 6:54
6:50 駐車場を元気よく出発です。今日は、娘の旦那と親戚の子ども(小5)の3人です。
6:53 三ノ宮神社で登山の安全を祈願します。
2013年07月21日 06:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 6:56
6:53 三ノ宮神社で登山の安全を祈願します。
入山料を払って登山口です。登山ポストもあります。
2013年07月21日 06:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 6:59
入山料を払って登山口です。登山ポストもあります。
7:22 一合目到着。昔あったリフトは全部撤去されています。
2013年07月21日 07:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 7:27
7:22 一合目到着。昔あったリフトは全部撤去されています。
ハクサンフウロ
2013年07月21日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/21 7:35
ハクサンフウロ
2013年07月21日 07:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 7:37
7:40 二合目到着。
2013年07月21日 07:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 7:44
7:40 二合目到着。
ツユクサ ピンぼけです。
2013年07月21日 08:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 8:09
ツユクサ ピンぼけです。
2013年07月21日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/21 8:16
2013年07月21日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/21 8:16
ニガナ
2013年07月21日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 8:17
ニガナ
三合目の高原ホテルが見えてきました。(今は営業をしていません)
2013年07月21日 08:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 8:18
三合目の高原ホテルが見えてきました。(今は営業をしていません)
クサフジがたくさんありました。
2013年07月21日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/21 8:19
クサフジがたくさんありました。
お花の看板があります。
2013年07月21日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/21 8:19
お花の看板があります。
8:20 三合目到着。
2013年07月21日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 8:20
8:20 三合目到着。
ユウスゲがきれいです。夕方になると咲き始めるところから、この名前が付いたそうです。
2013年07月21日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 8:21
ユウスゲがきれいです。夕方になると咲き始めるところから、この名前が付いたそうです。
メタカラコウ
2013年07月21日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 8:22
メタカラコウ
ユウスゲ
2013年07月21日 08:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
7/21 8:23
ユウスゲ
イブキフウロ
2013年07月21日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
7/21 8:30
イブキフウロ
ヤブジラミ
2013年07月21日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 8:30
ヤブジラミ
ナワシロイチゴ
2013年07月21日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 8:31
ナワシロイチゴ
カタバミ
2013年07月21日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 8:32
カタバミ
ダイコンソウ
2013年07月21日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 8:48
ダイコンソウ
8:50 五合目到着です。雲におおわれて涼しかったです。
2013年07月21日 08:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 8:53
8:50 五合目到着です。雲におおわれて涼しかったです。
ヤマホタルブクロ
2013年07月21日 09:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 9:05
ヤマホタルブクロ
9:06 頑丈な避難小屋
2013年07月21日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 9:08
9:06 頑丈な避難小屋
中は こんな感じです。厳冬期は助かりますね。
2013年07月21日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 9:09
中は こんな感じです。厳冬期は助かりますね。
メタカラコウ
2013年07月21日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 9:11
メタカラコウ
9:11 六合目です。
2013年07月21日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 9:13
9:11 六合目です。
稜線が見えてきました。
2013年07月21日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 9:35
稜線が見えてきました。
イブキジャコウソウ
2013年07月21日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/21 9:41
イブキジャコウソウ
11:45 八合目。疲れが出てきましたが、親戚の子は元気いっぱいです。
2013年07月21日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 9:50
11:45 八合目。疲れが出てきましたが、親戚の子は元気いっぱいです。
ナデシコ
2013年07月21日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/21 9:50
ナデシコ
ツリガネニンジン
2013年07月21日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/21 9:51
ツリガネニンジン
キリンソウ
2013年07月21日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/21 9:51
キリンソウ
カラマツソウ
2013年07月21日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 10:03
カラマツソウ
シモツケ
2013年07月21日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 10:05
シモツケ
イブキトラノオ
2013年07月21日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/21 10:10
イブキトラノオ
ヤマアジサイ
2013年07月21日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 10:10
ヤマアジサイ
コバノミミナグサ
2013年07月21日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 10:11
コバノミミナグサ
ウツボグサ
2013年07月21日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 10:17
ウツボグサ
ミヤマコアザミ
2013年07月21日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 10:17
ミヤマコアザミ
山頂に近付いてきました。花を求めてドライブウェイからもたくさんの人が登ってきました。
2013年07月21日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 10:20
山頂に近付いてきました。花を求めてドライブウェイからもたくさんの人が登ってきました。
シシウド
2013年07月21日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 10:20
シシウド
10:20 日本武尊です。
2013年07月21日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
7/21 10:22
10:20 日本武尊です。
2013年07月21日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/21 10:25
山頂にもお花の看板があります。
2013年07月21日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 10:25
山頂にもお花の看板があります。
キバナカワラマツバ
2013年07月21日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 11:00
キバナカワラマツバ
オオバギボウシ
2013年07月21日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 11:01
オオバギボウシ
2013年07月21日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 11:02
クガイソウ
2013年07月21日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 11:02
クガイソウ
キンバイソウ
2013年07月21日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 11:05
キンバイソウ
キバナノレンリソウ
2013年07月21日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/21 11:08
キバナノレンリソウ
シモツケ
2013年07月21日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 11:32
シモツケ
下山途中からパチリ。
2013年07月21日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 11:36
下山途中からパチリ。
下りは晴れてきて見晴らしもいいです。
2013年07月21日 12:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 12:31
下りは晴れてきて見晴らしもいいです。
五合目付近から振り返ってパチリ。
2013年07月21日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 12:33
五合目付近から振り返ってパチリ。
ヘビイチゴ
2013年07月21日 12:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 12:45
ヘビイチゴ
12:40 五合目
2013年07月21日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 12:49
12:40 五合目
イブキフウロ
2013年07月21日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/21 13:02
イブキフウロ
オカトラノオ
2013年07月21日 13:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 13:03
オカトラノオ
ネジバナ
2013年07月21日 13:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 13:07
ネジバナ
トウバナ
2013年07月21日 13:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 13:08
トウバナ
クララ
2013年07月21日 13:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 13:13
クララ
13:00 三合目付近から振り返ってパチリ。
2013年07月21日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 13:14
13:00 三合目付近から振り返ってパチリ。
クルマバナ
2013年07月21日 13:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/21 13:17
クルマバナ
カワラナデシコ
2013年07月21日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/21 13:19
カワラナデシコ
14:15 無事 登山口に到着。
2013年07月21日 14:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 14:13
14:15 無事 登山口に到着。
14:25 駐車場に戻ってきました。
2013年07月21日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 14:22
14:25 駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

感想

・今日は親戚の子も一緒なので賑やかに楽しい山歩きでした。登りが続くのでバテないか心配だったのですが、5合目過ぎてから雲の中に入ったような感じで涼しくて気持ちよく歩くことができました。日差しがきつかったら もっとしんどかったと思います。夏の伊吹山は、あせらずゆっくり登り、各合目毎に水分補給をとるといいですね。

・今日は、子連れ登山の方とたくさん出会いました。背負子に2才前後の子どもをのせて、お父さんが汗をたらしながら 頑張っていました。お母さんが横で励ましの声をかけたりしている光景を見ていると、つい声をかけたくなります。私も秋になると、孫を連れての低山歩きが楽しみです。

・三合目付近では この時期にユウスゲが見頃を迎えます。夕方になると咲きだし、翌日お日さんが出るころ しぼみはじめることから、この名前が付けられたそうです。この花を求めて午後から登ってくる方とたくさん出会いました。夕暮れのユウスゲもきれいでしょうね。機会があれば是非見たいです。保護のためにロープやネットでおおわれていますが、私もネットのすきまから写真を撮りました。

・山頂のお花畑は、ドライブウェイから手軽に登れるため、山頂は人・人・人でいっぱいでした。これからお花の種類が多いので このような状態が続くでしょうね。

・やっぱり伊吹山は植物の宝庫と言われるだけあって見応えがあります。たくさんの種類の花があったのですが、見落としている花もたくさんあります。花の好きな方には お勧めの山です。

雑感
 この伊吹山は、私の故郷でもあり、他の山とは違った思いがあります。昭和30年代の後半から60年代はスキー場も賑わっていましたが、雪不足のため、年々減り、数年前からは、ロープウェイやリフトも撤退しました。
今では、100名山ということで山を愛する人で賑わいを見せていますが、やっぱり山麓から歩くという登山の基本を大切にしたいものです。9合目までドライブウェイがありますが、高齢の方や体の不自由な方には山頂からの景色や色とりどりのお花畑をぜひ見ていただきたいです。
 今年から試験的に入山料が徴収されていますが、伊吹山の自然保護や山道作りのために地元の方々や守る会の方々がボランティアで頑張っておられる姿を見ていると安いものだと思います。
伊吹山に限らず他の山でも同じですが、私たちが安全に楽しく山歩きできるのも陰で多くの方々が守っていてくれることを忘れてはならないと思います。

お知らせ
7月26日(土)午前7時30分〜8時 NHK総合テレビで放送されます。(関西地区だけ) 
「百名山に“幻のホタル”を追う〜滋賀県伊吹山地〜」
日本百名山のひとつで花の名所として知られる伊吹山。
色とりどりの花が咲き誇る夏の伊吹山には深夜にしか見られない
“幻のホタル”が生息しています。
「大の虫好き」の横尾キャスターが夏の山頂にまたたくホタルの姿を求めて旅をします。
−NHKウィークエンド関西のホームページから抜粋しました。−

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

ほのぼの・・
karchiさん、こんにちは。
お花いっぱいの、伊吹山、良いですね!?
久しぶりに、ほのぼのなkarchiさんのファミリーハイクを拝見しました。
しばらく、早足でタフな山歩きのイメージが続いていましたので、改めて新鮮でした。っで、とたんに、次はガッツリなレコだったりして・・。
楽しみにしてます、、、。
2014/7/22 19:52
ありがとうございました
DCTさん コメントありがとうございます。
昔は 懐中電灯(ヘッドランプではありません)を持って夜間登山をし ご来光を見た後、朝方 登山口に下りてきたことがあります。夏の伊吹山は暑いので今回も慎重に登りました。
以前は花に興味がなく、ただ黙々と歩いているだけでしたが 今年の春以降 登頂+お花に変わってきました。山野草は勉強中ですが 名前を覚えても すぐに忘れてしまいます。年ですねぇ。週末はヤマレコ情報で岩湧山のキキョウを見に行く予定です。
DCTさんと どこかの山でお会いできるのを楽しみにしています。
2014/7/22 20:53
きれいな花々
karchiさん、はじめまして。

私も同じ日に登っていました。花の多い伊吹山は初めてで、写真撮りまくりでした。
花の名前もまだよく分かっておらず、参考にさせていただきました。

> 私たちが安全に楽しく山歩きできるのも陰で多くの方々が守っていてくれることを忘れてはならないと思います。
本当にそうですね。私も、感謝の気持ちを忘れず登っていきたいと思いました。

NHK情報、参考になります。早速、録画予約しました。
2014/7/23 2:20
Re: きれいな花々
pewa-lakeさん コメントありがとうございます。
この日は午前中 少し雲に覆われていたので助かりました。
カンカン照りだったら もっと時間がかかっていたかも。
山頂の遊歩道は一部しか歩いていないので 見ていない花もたくさんあったと思います。
花を眺めながらの山歩きは本当に楽しいですね。
これからもヤマレコ情報を参考に山野草の勉強をしていきたいと思います。
今後とも よろしくお願いします。
2014/7/23 6:44
karchiさん、こんにちは。
伊吹山は、なかなか山野草が多いですね。
冬に2度行っただけで、花の時期はまだです。
こういう花が咲き乱れるときに行きたいものですね。
伊吹山や鈴鹿山系の山々は、行きたいところですが、妙に距離があってついつい敬遠しています。
入山料が要るようになったんですか。
楽しいレコありがとうございました。
2014/7/23 6:19
Re: karchiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
お花探しの名人 annyonさんなら もっと多くの山野草を見つけられていたでしょうね。
ドライブウェイもあるので山頂は すごい賑わいでした。
冬の伊吹山は 風が強く急斜面なので それなりの装備が必要ですね。
昨年から上平寺コースもヤマレコにたくさん載っていましたが 機会があれば行ってみたいなと思います。
これから遠征が続くようですが どうぞ お気をつけて。ヤマレコを楽しみにしています。
2014/7/23 6:53
あらら
こんにちは。梅雨明けましたね。

私も伊吹山行ってましたよ。山頂でkarchiさんと凄く似た方がいらしたんですが、まさかここにおられるとは思ってもいなかったんで・・・・
おもしろいですね。

あらためてお写真拝見させて戴きながらお花の名前の勉強させて頂いておりますよ。

2度あることは・・・・お会いできるのを楽しみにしております。

先日の1泊2日 50kmには驚きました。私もいつかは。
2014/7/23 16:09
junpeiyamaさん ありがとうございます
へぇー そうでしたか。びっくりですねぇ。
休日だったので 大勢の方とすれ違っていますが・・・。
山頂のお花畑は一部しか見ていませんが 自然の花は 疲れも吹っ飛びますねぇ。
山野草は これから少しずつ勉強していきたいと思います。
紅葉の時期ぐらいに 一緒に近くの山へ行きたいですね。
また junpeiyamaさんと お会いできる日を 私も楽しみにしています。
2014/7/23 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら