ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481188
全員に公開
ハイキング
丹沢

袖平山 - ショートコースのつもりだったのに、意外とガッツリになってしまいました。

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:56
距離
10.0km
登り
1,178m
下り
1,171m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
2:37
合計
8:56
距離 10.0km 登り 1,178m 下り 1,178m
7:15
9
スタート地点
7:24
7:35
228
11:23
11:54
28
12:22
14:17
13
14:30
94
16:04
7
16:12
ゴール地点
07:15 エビラ沢園地
07:30 尾根取り付き(社宮司沢左岸)
08:30 P722
10:09 P1141
11:22 袖平山
12:20 P1139
(ランチ休憩2時間)
14:30 P944
15:30 P536
16:12 エビラ沢園地
天候 曇り、のち晴れ。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
エビラ沢園地駐車場を利用しました。(約3台)
コース状況/
危険箇所等
<登った尾根>
取り付きは、地形図からエビラ沢の北の沢の右岸尾根を登ろうと思ったのですが、落石防止ネットなどで取り付く場所が無く、社宮司沢まで回り込み取り付きました。エビラ沢園地から袖平山に登るルートは、崩落して歩けないようです。
概ね踏み跡はありましたが、間違えやすい場所もあり案内板もありません。地図読み必須です。
急登が多いです。特に袖平山直下は急峻です。(補助ロープあり。)
ヒルやダニに注意が必要です。(気を付けていたのにやられました。)
<下った尾根>
概ね踏み跡はありましたが、間違えやすい場所もあり案内板もありません。地図読み必須です。
何ヵ所か、崩落場所のそばを通るので注意が必要です。
P944の先に激下りの場所があり、私は補助ロープを出しました。
エビラ沢園地からスタート。
写真奥の滝の水量は豊富でした。
2014年07月21日 07:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 7:16
エビラ沢園地からスタート。
写真奥の滝の水量は豊富でした。
取り付き場所を探して北に歩くが、、、無いねぇ。
2014年07月21日 07:21撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/21 7:21
取り付き場所を探して北に歩くが、、、無いねぇ。
神ノ川キャンプ場は賑やかでした。
2014年07月21日 07:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/21 7:23
神ノ川キャンプ場は賑やかでした。
社宮司沢を越えるわけにはいかないから、あそこを入るしかないな。
2014年07月21日 07:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 7:24
社宮司沢を越えるわけにはいかないから、あそこを入るしかないな。
ココから取り付いた。
2014年07月21日 07:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
7/21 7:25
ココから取り付いた。
一応、奥にも行ってみたけどダメですね。
2014年07月21日 07:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 7:27
一応、奥にも行ってみたけどダメですね。
地形図通りの急登です。
2014年07月21日 07:31撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
7/21 7:31
地形図通りの急登です。
よく見れば踏み跡が判別できます。
2014年07月21日 07:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/21 7:34
よく見れば踏み跡が判別できます。
やっと落ち着いた。
2014年07月21日 08:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
7/21 8:18
やっと落ち着いた。
P722。
支尾根が右に流れているので誘われますが、
2014年07月21日 08:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 8:30
P722。
支尾根が右に流れているので誘われますが、
コッチ(左)です。
2014年07月21日 08:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 8:40
コッチ(左)です。
鞍部が分岐になっていて、道標があった。
左から来た。
2014年07月21日 08:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
7/21 8:44
鞍部が分岐になっていて、道標があった。
左から来た。
右のエビラ沢って?
エビラ沢園地を指しているのなら、崩落して通行できないので、行ってはダメですよ。
2014年07月21日 08:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
7/21 8:44
右のエビラ沢って?
エビラ沢園地を指しているのなら、崩落して通行できないので、行ってはダメですよ。
見上げるような急登。
2014年07月21日 08:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/21 8:45
見上げるような急登。
植林帯を抜けると、
2014年07月21日 09:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 9:22
植林帯を抜けると、
ヤセもあります。
2014年07月21日 09:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/21 9:27
ヤセもあります。
午前中は晴れるはずだったのになぁ。
2014年07月21日 09:28撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 9:28
午前中は晴れるはずだったのになぁ。
悪くない。
2014年07月21日 09:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/21 9:47
悪くない。
2014年07月21日 09:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 9:59
2014年07月21日 10:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 10:10
崩落してます。
2014年07月21日 10:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 10:13
崩落してます。
大室山は雲の中。
2014年07月21日 10:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/21 10:14
大室山は雲の中。
チョット明るくなった?
2014年07月21日 10:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/21 10:29
チョット明るくなった?
霧も晴れてきた?
2014年07月21日 10:31撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 10:31
霧も晴れてきた?
陽が射してきた。小休止。
2014年07月21日 10:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 10:33
陽が射してきた。小休止。
足をヒルにやられていたので、調べたらザックにも引っ付いていた。
よく見ると、足で立っているようだ。
追記:これはヒルではなく尺取虫でした。(コメント欄参照)
2014年07月21日 10:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12
7/21 10:34
足をヒルにやられていたので、調べたらザックにも引っ付いていた。
よく見ると、足で立っているようだ。
追記:これはヒルではなく尺取虫でした。(コメント欄参照)
これはダニ?
帰ってみたら、しっかりコイツにもやられてました。
2014年07月21日 10:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
15
7/21 10:34
これはダニ?
帰ってみたら、しっかりコイツにもやられてました。
また霧。
2014年07月21日 11:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 11:05
また霧。
2014年07月21日 11:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 11:06
2014年07月21日 11:11撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 11:11
ここを登り切れば・・・
2014年07月21日 11:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/21 11:14
ここを登り切れば・・・
おぉ、先が開けている。やっと来たか!?
2014年07月21日 11:21撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 11:21
おぉ、先が開けている。やっと来たか!?
山名標示板は壊れてましたが、袖平山到着です。
姫次方向に少し下ればベンチがあります。
2014年07月21日 11:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
16
7/21 11:24
山名標示板は壊れてましたが、袖平山到着です。
姫次方向に少し下ればベンチがあります。
姫次からの富士山の絶景は期待できないので、下山です。
2014年07月21日 11:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 11:56
姫次からの富士山の絶景は期待できないので、下山です。
へぇー、東野へのルートがあるんだ。。。
2014年07月21日 11:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/21 11:57
へぇー、東野へのルートがあるんだ。。。
綺麗な尾根だね。
2014年07月21日 12:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/21 12:00
綺麗な尾根だね。
20mほどの何かの群落の中を通過。
2014年07月21日 12:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/21 12:04
20mほどの何かの群落の中を通過。
P1139。
2014年07月21日 12:21撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 12:21
P1139。
ランチ休憩にします。
少々、ハエがうるさかったが、2時間マッタリ。
2014年07月21日 12:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
13
7/21 12:56
ランチ休憩にします。
少々、ハエがうるさかったが、2時間マッタリ。
下山再開。
この辺は、まだルートが明瞭です。
2014年07月21日 14:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 14:20
下山再開。
この辺は、まだルートが明瞭です。
なんと階段もありました。
2014年07月21日 14:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/21 14:26
なんと階段もありました。
P944。
2014年07月21日 14:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 14:29
P944。
はい、承知しました。お邪魔しまーす。
2014年07月21日 14:31撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/21 14:31
はい、承知しました。お邪魔しまーす。
尾根が広く、右に入ってしまったので、
2014年07月21日 14:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 14:34
尾根が広く、右に入ってしまったので、
左の尾根にトラバースで戻す。
2014年07月21日 14:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 14:37
左の尾根にトラバースで戻す。
下ってきた鹿が、倒木に気付き急ブレーキ?この後、くぐったのかな?
2014年07月21日 14:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/21 14:41
下ってきた鹿が、倒木に気付き急ブレーキ?この後、くぐったのかな?
ここは少々危険と判断しロープを出した。
2014年07月21日 14:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/21 14:46
ここは少々危険と判断しロープを出した。
降りてきた急斜面。
2014年07月21日 14:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/21 14:55
降りてきた急斜面。
2014年07月21日 15:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 15:02
おぉ。歩いている時は崩落の上だとは、気付かなかったよ。
2014年07月21日 15:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/21 15:09
おぉ。歩いている時は崩落の上だとは、気付かなかったよ。
左に道があるけど、どこに向かうんだろう?降りて行ったら社宮司沢なんだけど。
私は直進。
2014年07月21日 15:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 15:10
左に道があるけど、どこに向かうんだろう?降りて行ったら社宮司沢なんだけど。
私は直進。
2014年07月21日 15:11撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 15:11
2014年07月21日 15:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/21 15:14
2014年07月21日 15:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 15:22
キノコの趣味はないんですが、珍しかったので。
2014年07月21日 15:28撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
7/21 15:28
キノコの趣味はないんですが、珍しかったので。
P536。
2014年07月21日 15:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 15:29
P536。
もうすぐ終わってしまうので、最後の一服を。
2014年07月21日 15:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
11
7/21 15:33
もうすぐ終わってしまうので、最後の一服を。
と、今になって晴れてきやがった。
2014年07月21日 15:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 15:45
と、今になって晴れてきやがった。
心地良い風までも吹いてきやがった。
2014年07月21日 15:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 15:47
心地良い風までも吹いてきやがった。
下界への道のようだ。素直について行くことにしよう。
2014年07月21日 15:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 15:52
下界への道のようだ。素直について行くことにしよう。
本当にコッチなの?
2014年07月21日 15:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/21 15:55
本当にコッチなの?
出口だ。
2014年07月21日 16:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/21 16:02
出口だ。
フムフム。。。
2014年07月21日 16:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 16:03
フムフム。。。
ここから出ました。
2014年07月21日 16:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/21 16:03
ここから出ました。
ゴール間際になって顔を出した大室山。
あー、明日は梅雨明けかぁ。
2014年07月21日 16:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
7/21 16:07
ゴール間際になって顔を出した大室山。
あー、明日は梅雨明けかぁ。
撮影機器:

感想

今日のルートも先週に引き続き、梅雨明け後の本番を前にしたショートコース、のつもりだった。
が、どうしてどうして、気にしてなかったけど標高差が1000mもあったんだねぇ。十分に歩きごたえのあるルートでした。終始、登っているか下っているか、という感じで、平坦な歩きは少なかった印象です。

天気予報によれば、午前中はだいたい晴れのはずだったのに、下山直前までほぼ曇り。特に前半はガスで、身体も湿気を溜め込んだようにナンカ重く感じた。地面も雨上がりのように濡れていて、ヒルがいそうだなぁ、とは思っていたが、やっぱり途中でチェックすると、いつの間にかズボンの中に侵入していて左足のふくらはぎに3匹引っ付いてました。初めからズボンの裾をスパッツの中に入れておくんだった。まだまだ甘い!

あいかわらず虫もいました。ただし、前半の標高1000m付近までは、立ち休憩時、顔をタオルで覆っておかないと呼吸できないほどでしたが、何故かそれ以降はだいぶ少なくなり、後半は1000mより下ってもそれほど気にならなくなりました。天気による?時間帯による?場所による?

袖平山は、東海自然歩道上にあるので、誰かに会うかなと思っていましたが、誰もいませんでした。
天気が良ければ姫次まで行って、富士山を眺めることも考えていましたが、あいにくの天気だったのと、予定の11時を過ぎていたのと、予想以上にバテていたのでやめました。でも天気が良ければ袖平山からでも富士山見えたのかなぁ。

全体を通して、少しは歩かれているのかなぁ、という感じの踏み跡があり、進路を阻まれるようなことも無く、安心して歩けると思いました。ただ逆に、少し物足りない感もありますが。。。

それにしても、中央道の小仏トンネルの渋滞には困ったものです。
今日もそうですが、道志とかの場合、私が利用する区間は相模湖IC-八王子JCT(せいぜい10Km?)なんです。八王子JCTからは圏央道なので。そのわずか10Kmほどに1時間近くかかるなんて・・・しかもその間には、一部区間だけ3車線があるので、(私のように?)謙虚な人は余計に遅くなるし性格出るよねぇ。

さぁ、いよいよ夏本番。
梅雨のジトジトからは解放されますが、夕立とかの天候の急変には気を付けないとですよね。思えば、冬より荷物は重いなぁ。って、今週末はちょっと無理かも・・・残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

こんばんは〜!
kinoeさん こんばんは〜

今回もkinoeさんのスタイルが存分に出た山行だなと思いました。

39の写真のハンモック最高ですね

・・・多分、未だそのそうな休憩されるかた見たことないのでもし頂上で逢ってもすぐにわかりそうですね!

それにしてもヒルもダニもしばらくはこのような低山では悩みの種になりますね

・・・せっかくガーミン購入したので藪漕ぎを何回はしたいけどダニの心配もあるのでうーーん

梅雨も明けたんで早く山行きたいと思ってますが(あとは足の治り具合)

お疲れ様でしたーー
2014/7/23 18:38
Re: こんばんは〜!
静養中のdrunkyさん、

山に行けないのは残念でしょうけど、そんな時でもdrunkyさんは、いろんな楽しみ方を知っているので羨ましいです。私だったら部屋に閉じこもってパソコン三昧か、タマにヒトカラに行くくらいです。 酒は一滴も飲まないし。

ハンモックは思った以上にいいですね。足を浮かせるのが気持ちいいですよ。でも、さすがに一般登山道ではやりません。

早く足が完治し、再開できることを祈っています。
2014/7/23 23:31
ヒルにやられたとはこれですか
kinoeさんこんばんは。
僕の記録の所でヒルにやられたと書かれていましたが、
この山行だったのですね、過去の話だと思っていました
丹沢のなかなかマニアックなところですね、いや、行ったことがない方面なだけですが

丹沢はどこを歩いても(登山道でも)急登が必ずありますね。
実際に登っているともちろん大変ですが、でも急登の写真を見ると
なんだか行きたくなるのはM気質だからでしょうかw
写真14や48なんかはとても登れる気がしないけど、こういう写真は好きです

ハンモックが活躍していますね、いい感じです。
お疲れ様でした。
2014/7/23 21:35
Re: ヒルにやられたとはこれですか
hiroumiさん、

いや、十分マニアックでしょう。
本当は上り下りの間に、少しでも稜線歩きがあるのが理想なんですが、周回ということもあり、なかなか手頃なのが見つかりません。

さて、やっと梅雨も明けたことですし、暑くて人が少なくなるなら大歓迎です。大汗かきに行きましょう。って、そういう私もM気質なのかもしれません。

ありがとうございました。
2014/7/23 23:42
ヒル
kinoeさん こんばんは。
私はこの時期ヒル出没可能性のあるエリアへ行く場合は、女性用のニーストッキングをはいて出かけます。これとサポートタイツの組み合わせで少なくとも献血はしないで済みますよ。
これから夏本番、世間は(ヤマレコでも)南北アルプスへ関心が向かう時期ですが、この時期の低山にも捨てがたい魅力がありますね。今から8月、9月にかけての計画をどうしようかあれこれ頭を悩ませています。
2014/7/23 23:58
Re: ヒル
camp747さん、

パンストは考えましたが、ニーストッキングですか?オジサンは聞いたことないので調べました。 あぁ、膝上くらいまでの長さで、ガーターベルトで止める奴ね。 (違う?)
確かに献血はしないで済みそうですが、自称硬派な私としてはやはり抵抗ありありです。
たまたまかもしれませんが、ズボンの裾をスパッツの中に仕舞ってからは、侵入されなかったので、男はそれで凌ぎます。 ま、梅雨も明けたことですし、激減することでしょう。

今の所アルプスとか有名どころにはあまり興味は無く、季節で山を選んだりもしないのですが、とは言え、2000mくらいまで登って涼むのも一興かなとの思いもあります。
ハンモックで一晩、なんて妄想もしますが、結局は低山日帰りで終始するんでしょう。
2014/7/24 23:38
自分もやられてました
相変わらずキノエってますねぇ

自分はヤブ漕ぎビギナーですので キノエさんのように防御方も何も知らずに
ヒルやダニには食われたらヤダナァと思うだけのハイクをしていたら
先日、山行の帰りの電車の中で シャツの襟口がなんかチクチクするような
痛いような感じで、帰宅してよく見てもチョッと赤く蚊に刺されたようなあと
があるだけだったんですが翌日も翌々日もチョッと痛い感じは取れず・・・
その後 カサブタ状が取れた途端 痛さがなくなりました
きっとダニの針が刺さったままだったんだと素人判断をしてます

マダニには何パーセントに何とか言うたちの悪いウィルスを持ったヤツが
いるそうで 亡くなる人もいるそうですね

早い話 それが言いたかっただけで〜す

梅雨明け後もバリバリ キノエるところを見せて下さい
2014/7/26 13:44
Re: 自分もやられてました
beginner53さん、

いえいえ、私も特別な対策なんて取っていませんよ。
やられたらやられたで、それも一つの勲章だ。1週間もすれば治っちゃうし。。。なーんて、正直少し前までは思ってましたが、最近は歳のせいか直りも遅いし、シミみたいに跡がズーッと残るようになってきて、「コリャいかん!」って感じになってます。

個人的にはヒルよりダニの方がイヤですね。致死率の高いマダニは、今のところ西日本だけのようですが、それでも車や家に持ち込むと厄介なので、山行後のチェックは欠かせません。

beginner53さんも、ヤブ漕ぎの際は、原則帽子と長袖着用で気を付けましょう。って、まず自分ですけど。

ところで、この時間にコメントいただくとは、山は明日でしょうか?残念ながらこの土日、私はお休みです。
2014/7/26 23:10
尺取虫
kinoeさん、こんにちは

厳しくも楽しそうなルート、お疲れ様でした

26番目の写真ですが、どうも尺取虫みたいですよ
私はヒルと1週間一緒に過ごし観察したので、多分間違いないです

きっとkinoe さんに喰いついたヒルはさっさと何処か行ってしまいましたね
一度、騙されたと思ってcamp747さんの言われるストッキングを履いてみて下さいな。
それもパンティストッキングがベストです
これで腰から下は、完全にガード出来ますよ。たぶん
ただ少し暑いのが玉にきずですけどね
2014/7/27 9:21
Re: 尺取虫
otafukuさん、ご無沙汰です。

やはり、ヒルではなかったですか・・・

いやー、その時はふくらはぎに食いついていた3匹を慌てて払った後だったので、てっきりヒルだと思い込んでしまったのですが、実はレコを書いている時になって、なんかヒルにしては?という気がしてきたのですが、そのままアップしてしまいました。

尺取虫を調べてみると、まぁいろんな色のがありましたが、確かに形はそのようです。ザックにいたのはまだ幼虫なんでしょうかね。

そして、改めて昨年9月に無名ノ頭で対面した時の蛭の写真を見てみると・・・足なんかないですね。
あれ?9月?・・・ヒルの季節はまだ終わらないのかぁ。。。

パンストですかぁ?
うーん、男の矜持と天秤にかけてみます。

ご指摘ありがとうございました。
2014/7/27 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら