記録ID: 4812261
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2022年10月20日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
半月山駐車場は、紅葉の時期ということで朝9時から車でいっぱいでした。
車・バイク
ただ、入れ替わりも多いので少し待てば止められる可能性あり。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by slowlife2
龍頭の滝周辺の紅葉が、近年にない当たり年と聞いて行くことに。
中禅寺湖全体を眺めることのできる社山を往復することに。
半月湖駐車場に着いたのは9時ころ。すでに車はほぼいっぱいでしたが、
単に観光で来ている人も多いので車の入れ替わりは結構ありました。
まずは半月湖展望台へ。
駐車場から20-30分かかるのに、結構な人が往復していました。
展望台からの景色は確かに絶景。中禅寺湖畔と、八丁出島を見るのにいい場所です。
八丁出島の紅葉はこれからという感じです。
ここから下り、登りを繰り返します。
木曜というのに、さすが紅葉の季節、人は結構多いです。
笹原の中に気がまばらに生える中を歩き、時々落葉樹の紅葉があって、またカラマツの林もあって、やがて高い木の少ない尾根道になります。
中禅寺湖もよく見えるようになって、周りの紅葉した木々もきれいです。
天気が良いと笹の緑に、紅葉の赤黄色に、青空の水色と、とてもきれいなコントラストです。
社山の山頂は木が生えていますがその奥に見晴らしの良い笹原があり、みんなそこで休憩しています。周辺は南側の展望が開けています。
そして下り。しばらくは景色がよいので足元注意です。
人が結構いたのでクマよけの鈴はほぼ使いませんでした。
下山後思わぬ事態が。
中禅寺湖周辺がかなり渋滞していて、車がすすみませんでした。
まだ2時台でしたが、日光方面へ帰る車で大混雑。自分は逆の日光湯元方面へ向かう方向でしたが、途中までは日光方面と共通。界日光付近から渋滞が始まっていました。
グーグルマップで渋滞の状態が分かるので抜け道でなんとか回避しました。
なお、中禅寺湖北部の渋滞は、中禅寺金谷ホテル付近まで連なっていました。恐るべし、秋の日光。
夜は、日光湯元キャンプ場泊。平日なのに10組くらい泊まっていました。
スキー場を利用したフリーサイトで広々していいのですが、夜は鹿?の声がかなりうるさかったです。
かなり冷え込んだようで、テントのフライが凍りました。
中禅寺湖全体を眺めることのできる社山を往復することに。
半月湖駐車場に着いたのは9時ころ。すでに車はほぼいっぱいでしたが、
単に観光で来ている人も多いので車の入れ替わりは結構ありました。
まずは半月湖展望台へ。
駐車場から20-30分かかるのに、結構な人が往復していました。
展望台からの景色は確かに絶景。中禅寺湖畔と、八丁出島を見るのにいい場所です。
八丁出島の紅葉はこれからという感じです。
ここから下り、登りを繰り返します。
木曜というのに、さすが紅葉の季節、人は結構多いです。
笹原の中に気がまばらに生える中を歩き、時々落葉樹の紅葉があって、またカラマツの林もあって、やがて高い木の少ない尾根道になります。
中禅寺湖もよく見えるようになって、周りの紅葉した木々もきれいです。
天気が良いと笹の緑に、紅葉の赤黄色に、青空の水色と、とてもきれいなコントラストです。
社山の山頂は木が生えていますがその奥に見晴らしの良い笹原があり、みんなそこで休憩しています。周辺は南側の展望が開けています。
そして下り。しばらくは景色がよいので足元注意です。
人が結構いたのでクマよけの鈴はほぼ使いませんでした。
下山後思わぬ事態が。
中禅寺湖周辺がかなり渋滞していて、車がすすみませんでした。
まだ2時台でしたが、日光方面へ帰る車で大混雑。自分は逆の日光湯元方面へ向かう方向でしたが、途中までは日光方面と共通。界日光付近から渋滞が始まっていました。
グーグルマップで渋滞の状態が分かるので抜け道でなんとか回避しました。
なお、中禅寺湖北部の渋滞は、中禅寺金谷ホテル付近まで連なっていました。恐るべし、秋の日光。
夜は、日光湯元キャンプ場泊。平日なのに10組くらい泊まっていました。
スキー場を利用したフリーサイトで広々していいのですが、夜は鹿?の声がかなりうるさかったです。
かなり冷え込んだようで、テントのフライが凍りました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:141人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する